ようこそ前野小学校ホームページへ

6年生 日光移動教室 その10

画像1
画像2
2日目の朝を迎えました。
日光は素晴らしい天気に恵まれたようです!
夜には少し熱が出た人もいたようですが、朝にはすっかり下がり、みんな元気です!

6年生 日光移動教室 その9

画像1
一日の終わりに班長会議を行います。
今日の反省や、明日に向けて行程の確認、改善点の確認などを行います。
とても真剣です!

6年生 日光移動教室 その7

さあ、お待ちかねの夕食です!
今日のメニューは、すき焼き・海老フライ・レモン・キャベツ・もやし・ブロッコリー・ナポリタン・フレンチドレッシング・ソース・日光湯葉の刺身・玉子豆腐・抹茶そうめん・なめこ・味噌汁・栃木県産コシヒカリ・ショートケーキ・ホイップクリーム・カットオレンジです。
名物の湯葉などもあり、とても豪華です!

夕食後のふくべ細工の様子は、また明日UPしますので、お楽しみに!

6年生 日光移動教室 その6

夕食前にお風呂です
画像1
画像2

6年生 日光移動教室 その5の3

男の子たちもみんな元気です!
今日は、この後入浴をし、18:00から夕食の予定です
夜は19:00から「ふくべ細工」を行う予定です。

6年生 日光移動教室 その5の2

宿に入ったら、まずは避難訓練をします。
その後は、入浴の時間までしばしリラックスタイムです。

6年生 日光移動教室 その5の1

画像1
画像2
画像3
憾満ヶ淵を後にして、6年生は宿舎の「春茂登」に到着しました。
到着して、まずは入館式です。

6年生 日光移動教室 その4

画像1
画像2
憾満ヶ淵(かんまんがふち)の散策です。
素晴らしい天気になったようです!
大谷川の滝壺の色がエメラルドグリーンでした。
苔生した趣のある散策路です。

6年生 日光移動教室 その3の2

お昼を食べた後は広く気持ちがいい野原を走り回って、元気に遊んでいたそうです!
画像1
画像2

6年生 日光移動教室 その3の1

坑道の見学も終わり、昼食です。
現地は山の天気ということで、時折、小雨がパラつくことはあっても、暑すぎもせず、とても過ごしやすい気候だそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 その2の4

画像1
画像2
坑道の見学をしてきました。
この後は、昼食です!

6年生 日光移動教室 その2の3

坑道の中は暗く、同時の様子が再現されています。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 その2の2

画像1
画像2
画像3
さあ、坑道に向かいます!

6年生 日光移動教室 その2の1

画像1
画像2
足尾銅山に到着です。
この後、トロッコに乗って坑道内を見学します。

6年生 日光移動教室 その1

本日、6年生が日光移動教室に向けて、定刻の7:30に出発しました。
現地からの様子を、随時更新していきますので、是非ご覧下さい。

6月15日(木)1年生遠足

延期となっていた遠足ですが、無事に「平和公園」と「中央図書館」に行くことができました。道路の歩き方や公園・図書館の使い方などを学びながら、楽しく過ごしていました。学校に戻ってきて感想を聞くと、「みんなと一緒に遊んだりお弁当を食べたりしたことが楽しかった。」と振り返っていました。ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
画像1画像2画像3

子どもたちを見守る大人たち・・・

いよいよ来週から子どもたちが楽しみにしているプールが始まります!
プール開きを前に、子どもたちが気持ちよくプールには入れるように先生たちはプール磨き掃除です!
また、子どもたちが安全にプールには入れるように、指導についての研修会を行い、その中の1つとして、消防署の方をお招きして「心肺蘇生研修」を行いました。

普段は、HPに子どもたちの姿を載せることが多いですが、その子どもたちを見守る大人たちもいることを紹介してみました。

子どもたちを見守る大人は、校内には先生、用務主事さん、事務さん、栄養士さん、給食調理員さん・・・それ以外にもたくさんの人たちがいます。
校外でも、登下校を見守っていただける学童擁護員の方々をはじめ、あいキッズのの方々、地域の方々などたくさんの人たちがいます。

授業や行事の際には、PTAの方々にお手伝いいただいたり、iCSの方々には、遠足の引率にいっていただいたり、家庭科の調理実習のお手伝いなどもしていただいています。

ここにお名前をあげきれなかった方々もたくさんいます。

改めて、前野小の子どもたちを一緒に見守っていただけることに感謝いたします!
画像1
画像2

集団下校訓練

画像1
画像2
画像3
6月7日(水) 近隣地域で不審者が現れたという想定の下、集団下校を行う訓練を行いました。
どの学年の児童も集団下校することを担任の先生から伝えられると、真剣な表情で、素早く下校準備をしていました。
校庭に集まり、高学年の優しいお兄さん、お姉さんが低学年の子たちを先導してあげながら、安全に下校しました。
このように集団で下校しなくてはいけないような事は、無い方がよいですが、「備えあれば憂い無し」です!

5年生 榛名移動教室 その9の3

 5年生の榛名移動教室は無事に終わりましたが、記事の内容の中に「キャンプファイヤーの様子は翌日に・・・」とあったのですが、UPし忘れていました。
 キャンプファイヤーでは、みんなで火を囲み、歌ったり、踊ったりして楽しみました。特に「マイムマイム」は盛り上がったそうです!
画像1
画像2

5年生 榛名移動教室 その15

画像1
画像2
画像3
5年生たちは自然史博物館をグループで見学しました。

見学を終えた、5年生は高坂SAで最後のトイレ休憩を終え、一路、前野小に向かいます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31