ようこそ前野小学校ホームページへ

2月29日(木) 児童集会

 2月29日(木)に児童集会がありました。今回は、集会委員会の計画による、「このあと、どうなるのでしょうゲーム」が行われました。「このあと、どうなるのでしょうゲーム」は、児童が走る、投げる、歌うなどの動作をし、途中で「ストップ」のかけ声で児童がピタリと動作を止めます。このあとどのような動作をするのかを予想して答えを三択で当てるゲームです。
 子供たちは、このあとどうなるのかを楽しみながら、「絶対、この動作をする」という思いでじっと見ていました。どの学年からも、解答発表後、子どもたちは大盛り上がりでした。
 今年度の児童集会も残りあと一回です。次回も楽しみにしています。児童集会のみなさんありがとうございました。

2月19日(月) 放送朝会

 2月19日(月)に放送朝会で代表委員会によるユニセフ募金の報告がありました。
2日間の募金活動で、78004円もの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 次に表彰が行われました。野球大会、ドッジボール大会、マラソン大会、ピアノコンクールなど様々な活躍があり、校長先生から賞状、トロフィーなどが渡されました。本当におめでとうございます。これからも更なるご活躍を期待しています。

表彰内容
【団体】
○令和5年度 板橋区少年野球連盟秋季大会 優勝
前野ファイターズD
○令和5年度後期大会 小学生三部 準優勝
前野ファイターズ
○板橋ドッジボール支流会 高学年の部 第三位
前野アタッカーズ
○板橋ドッジボール支流会 低学年の部 第三位
前野ブラックインパクト
【個人】
○小学1・2年 A部門 演奏番号7番
第14回日本バッハコンクール全国大会 銅賞
2年 小泉 美羽花さん
○前野地区マラソン大会 小学校二年生男子 第三位
2年 長崎 諒さん
○前野地区マラソン大会 小学校三年生男子 第二位
3年 佐藤 向さん
○前野地区マラソン大会 小学校三年生男子 第三位
3年 安藤 桜万さん

1月9日(火) 始業式

 新年、あけましておめでとうございます。

 本日、3学期始業式を迎え、元気に子どもたちが登校しました。
 始業式はオンラインのGoogle meetで行いました。校長先生からは、今年の元日に起きた、震度7の能登半島地震についてのお話がありました。現在、地震や津波などの災害で苦しんでいる人がたくさんいます。今自分たちが毎日、普通に生活をできていることを当たり前だと思わないで、1日を大切にしてほしいとお話がありました。
 また、嬉しいお知らせがありました。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から前野小学校にグローブ3個(右用2個、左用1個)が寄贈され、校長先生から紹介されました。グローブには、大谷選手のサインがあり、合成皮革でものすごく軽いです。グローブの他に大谷翔平選手からの手紙も添えられていました。『野球しようぜ!』と最後に書いてありました。
 今後代表委員会や、各学級での学級会等でグローブの使い道について話し合っていく予定でいます。大谷選手からいただいたグローブは、児童みんなで平等に大切に使わせていただきます。大谷選手ありがとうございました。
 
 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

12月16日 4,5年生 セーフティー教室

 12月16日の2時間目に4年生、3時間目に5年生のセーフティー教室を行いました。
 e-ネットキャラバンでいらっしゃったNECフィールディング(株)と日本電気(株)の方から、ネットやメールの危険性を学びました。ネット上に一度上げた情報を消すことはできないということを動画や講話から知ることができました。

画像1画像2画像3

アウトリーチコンサート

 本日12月21日(木)に3〜6年生に向けてアウトリーチコンサートが行われました。アウトリーチは芸術の普及のことを指し、前野小学校がコンサート会場になってサックス四重奏の演奏を聴きました。
「ボレロ」や「モーツァルト・トリビュート」「ワールドトリップメドレー」など様々な曲を音楽に乗って自然と身体を動かしたり手拍子で盛り上げたりしながら楽しんで鑑賞しました。
 また、サックスの演奏に合わせて前野小学校の「校歌」も歌いました。生の音楽に触れる心温まるひとときとなりました。

12月8日(水) 避難訓練

 12月8日(金)に、不審者対応の避難訓練を行いました。訓練は不審者に扮した志村警察署のスクールサポーターが、児童に危害を加えようと正門から校内に侵入したところを教員と主事が牽制・制圧するという設定で行われました。その間、児童は教室の施錠し、不審者と離れる窓側へと移動し非常事態が解消されるまで待機しました。どの学年も担任の先生の言うこ とをしっかり聞いて、児童も教職員も一丸となって真剣に訓練に取り組みました。
 訓練後は志村警察署の方と教職員で「さすまた」の扱い方についての研修会を行いました。実際に不審者が侵入したときに、どのように対応すればよいのか、実践的な研修を行いました。警察官の気迫の演技に、教職員もかなりの恐怖を感じましたが、適切な「さすまた」の使い方を学ぶことができました。志村警察署の方、大変にありがとうございました。
 今後もこのような訓練を通じて、万が一の事態への備えを行ってまいります。

画像1画像2

11月27日(月) 6年 上板橋第三中学校学校見学

先日、6年生が学びのエリアの連携校である上板橋第三中学校に学校見学に行きました。
第一部では、上三中の先生方に校内を案内していただきながら、7〜9年生の授業の様子も参観させていただきました。第二部では、生徒会本部による中学校説明会がありました。
子どもたちにとって、中学校の生活を理解したり雰囲気を感じたりする良い機会となりました。上板橋第三中学校の皆様、本当にありがとうございました。

10月26日(木)児童集会

 10月26日(木)に児童集会がありました。今回は、集会委員会の計画による、間違い探しゲームが行われました。間違い探しゲームは、集会委員会が作成した2枚の写真を見比べて、何カ所、間違いがあるかを当てるゲームです。画像を電子黒板に映し、全校で楽しく取り組みました。低学年の教室からは、「分かった!」「やったー!」という大きな声が聞こえました。子どもたちは大盛り上がりで回答していました。
 集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

M34学びのエリア教育研修会

 10月25日(水)にM34学びのエリア教育研修会がありました。
M34(ムサシ)とは、Мは前野小学校、3が上板橋第三中学校、4が上板橋第四小学校を表しています。今回は、本校が会場校となり、5校時に授業を参観していただきました。どの学年も児童主体で活発に話し合っていてとても素敵な授業でした。
 その後、小中の先生方が教科別の分科会に分かれ協議会を開きました。協議会では、「小中の学びの連続性」や「中学校に向けて小学校が取り組めること」について話し合いました。また、それぞれの学校での指導や実践についての現状の課題について小中で情報交換し、R5年度に向けて重点的に取り組む課題について検討しました。
 板橋区では学びのエリアごとに小中一貫教育を進め、学校同士が相互の連携を図り、積極的に交流を深めることによって、教育課程を編成し、系統的な教育活動を行うことをねらいとしています。今後も地域の子どもたちのよりよい学びのために、小中一貫教育のさらなる充実を図ってまいります。

ICT研修・意見交流会

 10月23日(月)に前野小の教員によるICT研修・意見交流会を実施しました。板橋区教育委員会、ICT支援員の方にも参加していただき、プログラミング教育など、児童の情報活用能力に関する教育活動を通して、教員間で情報共有・意見交換を行い、今後の前野小で、どのように児童の情報活用能力を育んでいくか検討しました。
 協議では、各ブロック(低学年・中学年・高学年・専科)に分かれ、児童のICTの取り組み目標や実際できそうな活動について話し合い「どの学年で」、「何を」、「どのように」取り組んでいくのか、各ブロックから出た意見を取りまとめ、次年度の方針を検討しました。
 今回研修したことを踏まえ、これからもICTを有効活用できるように、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

6年生 日光移動教室 その24

バスは羽生サービスエリアに到着しました。

6年生 日光移動教室 その23の2

「!!!!!」

なんと!昨年まで勤務されていた音楽の田中先生と再会です!!
偶然、他校の引率でいらしていたようです。
「アフリカンシンフォニー(去年の音楽会の曲目)を演奏したいな」と話していました。
前野の子は本当に人懐っこいです。

6年生 日光移動教室 その23

大谷川公園の広い芝生の上で昼食です。

お弁当のメニューは鶏の唐揚げ・野菜コロッケ・肉団子・赤ウィンナー、マカロニサラダ・鯖塩焼き・野菜(ブロッコリー・パセリ・レタス)・さくら漬け・中濃ソース・小梅・白米です。
画像1
画像2

6年生 日光移動教室 その22の6

画像1
画像2
さあ、この後は大谷川公園に行き昼食です!

6年生 日光移動教室 その22の5

画像1
画像2
画像3
左甚五郎作の三猿も見ました。
「見ざる、聞かざる、言わざる」の意味を表しています。

この「見ざる聞かざる言わざる」は「悪いことを見ない、聞かない、言わない」ということだけではなく、他の8枚の彫刻とともに、人の人生を表していると言われています。
幼少期のところにあたる、この三猿は「子どもの頃は純真無垢でいろいろな影響を受けやすいので、悪いこと、悪い物を見たり、聞かせたりせず、悪い言葉も使わせないのようにしましょう。」という戒めを表しているとも言われています。

6年生 日光移動教室 その22の4

画像1
画像2
陽明門も見てきました。
あえて不完全な形を作り、未来永劫の繁栄を願ったとも言われています。

6年生 日光移動教室 その22の3

五重の塔をはじめ、美しく、荘厳な建築物がたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 その22の2

杉並木を抜け、境内に入ります。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 その22の1

この移動教室での最後の見学地である「日光東照宮」に到着しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光移動教室 その20

先ほどの記事に「お世話に方々に感謝しながら行動しよう!」というスローガンを掲げた事を書きました。

その後に、この三枚の写真が送られてきました。
小さい写真で見えづらいかもしれませんが、写真には「3日間いろいろとありがとうございました。ご飯もおいしい物を作ってくれてありがとうございました。」や「おかげでたくさんの思い出ができました。」「すてきな部屋とおいしいご飯をありがとうございました。」などのメッセージが書かれています。

これは教員が言ったわけではなく、6年生の子たちが自主的に書いた物です!
なので、紙も箸袋を入れる袋や、小さな紙の端などですが、どの手紙にも子どもたちの感謝があふれていました。
春茂登の方々も、これには大変喜んでいたそうです。

私、副校長も、このような事が自然にできる6年生にとても感動するとともに、ちょっと胸が熱くなりました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31