「生徒、保護者、地域、教職員が自校の良さを語れる学校」

堆肥おこしボランディア(5月)

 5月の堆肥おこしボランディアです。6名の生徒が参加してくれました。学校支援地域本部の地域コーディネーターが関わってくださっています。
画像1画像2画像3

7年家庭科(被服:既製品のサイズ)

 7年生の家庭科では被服について学習しています。今日は既製品のサイズ表示について学習しました。胸回り90センチを標準(A)として、少し太めのB、太めのE、細めはYとなります。表示を見ると、組成(繊維の種類)、取り扱い(洗濯方法など)、原産国(生産地)などが表示されています。世界共通のマークになって7年ほどがたちますが、大人は昔の表示の方が慣れているかもしれません。
 一方で、生徒たちは和服についても学習しており、日曜日の大河ドラマなどを見ると平安装束が出てくるので、着物の理解が深まるのではと先生から話がありました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年運動会学年練習(Mela)

 3,4時間目は8年生の学年練習がありました。時々顔に小さな雨粒が当たり始めましたが気になるほどではありませんでした。
 9年生のソーラン節は上級生らしい張り詰めた雰囲気がありますが、8年生のMelaは曲調をよくとらえ、楽しんでいる様子を体中で表現できていました。
画像1画像2画像3

9年運動会学年練習(ソーラン節)

 台風1号発生のニュースもあり、天候が心配な今週の空模様ですが、1,2時間は雨もなく、熱中症の心配もなく、校庭での学年練習が行われました。2時間目にはソーラン節の合わせ練習がありました。いくつかの微調整を繰り返していきました、法被(はっぴ)を着ると気も引き締まります。
画像1画像2画像3

陸上部入賞(5月26日板橋選手権)

 5月26日(日曜日)に行われた第70回板橋陸上競技選手権大会(板橋区陸上競技協会主催)に参加し、本校生徒が入賞しました。

・中学男子 4×100mR 第1位 46秒71 志村第五中A
・中学男子 砲丸投    第1位 9m01

画像1画像2

陸上部入賞(5月19日地域別大会)

 5月19日(日曜日)に行われた第75回東京都中学校地域別陸上競技大会に参加し、2名の生徒が入賞しました。

・男子西部2年  100m 第6位 記録11秒81
・男子西部共通 走高跳 第2位 記録1m67
画像1画像2

土曜補習教室

 今年度、第1回の土曜補習教室が開催されました。地域人材を活用した板橋区の「いきいき寺小屋事業プラン」として実施しています。
 補習教室は希望して登録した生徒を対象に行い、英語の指導に3名、数学の指導に2名の方がいらっしゃっています。今日も英語、数学、それぞれの教室に分かれて10時から12時まで行いました。
画像1

舟渡小運動会ボランティア

 「響き合う学びのエリア」舟渡小学校で創立70周年記念☆大運動会が開催されました。本校から41名の中学生ボランティアが運営に参加しました。
 児童が登校する8時から正門で迎えたり、競技の際には用具を準備したり、玉入れのときの玉拾いなど、先生方と児童の補助として活躍しました。
 一日を通して何回も登場した「ふなどん」は舟渡小が以前の周年行事で考案した地域を代表するゆるキャラです。本校生徒がどうかかわったかはご想像にお任せします。こちらはマル秘事項のため!
画像1画像2画像3

9年数学(平方根)

 9年1、2組の数学の少人数授業の様子です。
【本時の目標】
・1組教室組「分母に根号がある数を変形することができる。」
・2組教室組「分母の有理化を用いて、根号を含む分数を整理できる。」
・学習室組「分母に根号がない形に表すことができる。根号を含む式の乗除の計算ができる。」

 各クラスとも「ルート(根号)」についての単元です。生徒は運動会練習のためジャージ姿で登校しています。
画像1画像2画像3

運動会実行委員会(開閉会式練習)

 5月23日(木曜日)、全学年の実行委員が放課後の校庭に集合しました。職員室にいても聞こえる大きな声で選手宣誓の練習が始まりました。その後、準備体操の練習や選手宣誓のときの委員たちの動きなどについて確認しました。素晴らしいリーダーたちのもと、運動会が行われます。
画像1画像2画像3

9年総合(SDGs)

【本時の目標】「世界とSDGsの達成度を調べ、日本に残る課題について知る。」

 5月23日(木曜日)、9年生は教室前のオープンスペースで、今年度のSDGs学習についてのオリエンテーションを行いました。9年生は、7年生のときのSDGs学習、8年生のときの環境学習を通して、世界の現状について調べてきました。今日は、全体での説明後、各クラスに戻り、Chromebookを使って関連サイトを見ていきました。今後は、課題だと思ったものについて各自で掘り下げていきます。

画像1画像2画像3

7年音楽(校歌)

【本時の目標】「校歌を覚える」
 7年生の音楽の授業です。運動会で歌う校歌の練習をしました。
 7年1組と2組は久しぶりの音楽でした。まず、歌を歌うときの姿勢を確認しました。歌詞だけを見て歌うのではなく、楽譜を見て音楽的な情報をしっかり理解し歌うようにと話がありました。次回は2番、3番も覚えます。
 学校ホームページの「学校案内」のタブの「校歌」のページには教職員(録音当時)が歌うバージョンを聞くことができます。そちらの方もお楽しみください。
(↓URLをクリックしてください。)
https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320134...
画像1画像2画像3

第1回コミュニティ・スクール委員会(学校経営方針の説明等)

 令和6年度の第1回コミュニティ・スクール委員会が開催されました。校長より今年度の学校経営方針を説明させていただき、その方針に対して熟議を行いました。地域の方からは温かい応援の御言葉をいただくことができました。
画像1

9年美術(15歳のわたし)

【本時の目標】「明度を意識して写真を色分割→転写」

 9年生はを「今を生きる私へ」をテーマに、「15歳のわたし」を描いています。自分の顔を撮った白黒写真にトレーシングペーパーをあて、色の段階に分ける「面分け」をした後、それをケント紙に転写します。転写が終わると配色計画を練ります。顔の部分と服の部分の配色についてプリントで細かい指示がありました。生徒は一人ひとり作業過程の途中で先生の助言をもらいに行っていました。
画像1画像2画像3

8年学年練習(志五中ハリケーン)

 8年生が学年練習を行いました。校庭ではトラックを走る競技の練習を行う傍ら、テニスコート上で「志五中ハリケーン」の練習を行いました。遠心力をどのようにコントロールするかが最大のポイントです。加えて、待っているクラスメイトの下と上に棒を通過させるときもリズムとスピードが大切です。練習しがいのある競技です。
画像1画像2画像3

8年クラスの決意(運動会に向けて)

 8年生の教室前には運動会に向けてクラスごとの意気込みが貼り出されています。
 個人個人が小さなカードに意気込みを書き、クラスで一枚の作品に仕上げました。
 1組は担任の先生の名前をかたどったり、2組は旧字体で「弐」と表したり、3組も「3」をデザイン的に工夫していました。いくつか内容を紹介します。
・みんなで協力して「相互補完」し合いながら最高の思い出を作ろう!
・笑顔で全力でメラを踊る
・リレーで頑張る メラのダンスで大きく、はっきり笑顔でおどる!みんなで優勝しよう!!!
・ダンスで一番大きくおどる
・Melaは、楽しそうに笑顔で全力で踊る 全ての競技で全力を出せるように練習を精一杯努力して取り組む
・一生の思い出になる運動会を「創り上げる!」
画像1画像2画像3

9年学年練習(TUG OF WAR)

 5月21日に運動会に向けた学年練習を行いました。全員リレーやソーラン節と並んでTUG OF WAR(綱引き)を練習しました。初めて3クラスが同時に引き合いました。
 どの種目も全力で取り組む9年生の姿には圧倒されます。本番をお楽しみに。
画像1画像2画像3

前期生徒総会(「日進月歩」さらによい志五中を)

 5月20日(月曜日)、前期生徒総会が開催されました。生徒会長、各委員長が、それぞれの委員会の活動内容について説明を行いました。それに対し、一般生徒から質問が出されました。委員長たちが分かりやすい回答をしてくれたことによって、一般生徒はそれぞれの委員会の活動内容についてより詳しく理解することができました。
 大事なのはこの後、それぞれの委員会の活動内容を承認した生徒たちが各委員会の呼びかけにどう応え、どう行動に移していくかです。委員になっている人だけが頑張るのではなく、委員の呼びかけに全員で協力して、全員がそれを実行するという気持ちが大切です。『より良い学校にするために』と全員が意識して、様々な活動に取り組んでいきましょう。
(生活指導主任より)
画像1画像2画像3

8年ダンス自主練習

 昼休みの体育館です。運動会に向けてダンス練習をしています。給食直後ではありますが、かなり激しい動きです。自主練習ではありますが、これだけ多くの生徒が集まり、気持ちを合わせて頑張っています。
(写真は5月20日の昼休みの様子です。)
画像1画像2画像3

6月朝礼(運動会実行委員長より)

 皆さんおはようございます。今年度、実行委員長を務めさせていただきます。私は、今年の運動会を成功させるために目標を考えてきました。それは運動会前と運動会後で「自分を変化させる」ことです。運動会が終わった後に自分の変化に気付けた人は、今回の運動会が一生の思い出になっているでしょう。私としても、このメンバーでやる運動会は最初で最後です。そんな貴重な運動会を「自分の変化」で一生の思い出にしませんか。そんな思いのこもったスローガンが右側に飾ってあります。「勝利をつかめ〜Break the limit〜」「Break the limit」とは「限界を超える」という意味です。一人ひとりが限界を超えていき、全クラスでそれぞれの勝利を掴みに行くというスローガンになっています。この運動会は、「夢に向かって全力を尽くし、社会に貢献しようとする自立した生徒」になるための第一歩です。みんなで限界を超え、勝利を掴み、自分の変化につなげていきましょう。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 運動会予行
5/31 運動会準備
6/1 運動会

学校だより

授業改善推進プラン

給食献立表

志五中のきまり

区立中学校SNS共通ルール

保護者の皆様へ

地域・保護者の皆様へ

卒業後に訪問する際のルール

各種様式

いじめ防止関連資料

相談したいときに