6月15日(土) ICS委員会

画像1
 土曜授業プランの後、ICS委員会が行われました。
 地域の方々から、今日の講演会について「小学生のころから多様性について知ることは大事」というお言葉をいただきました。
 また、ICS活動の具体的な内容について、副委員長の後藤さんを中心に、熟考することができました。この内容については、後日「ICS便り」でお伝えします。
 ICS委員の皆様。ありがとうございました。

6月15日(土) 道徳授業地区公開講座

 今日は道徳授業地区公開講座でした。
 講師に声優の三ツ矢雄二さんをお迎えして、多様性についてお話いただきました。LGBTのことなど、ありのままの自分も、お友達も、みんなが大事にすることを教えていただきました。2時間目の道徳の授業も参観いただき、子どもたちの様子をご覧になった三ツ矢さんから「子どもたちがそれぞれ意見を出し合っている姿が印象的でした。」とお言葉をいただきました。
 三ツ矢雄二さん。貴重なお話をありがとうございました。
画像1画像2画像3

6月13日(木) 緑のボランティアへご協力のお願い

 学校支援地域本部からのお知らせが届きました。
==================

 こんにちは!志三小の学校支援地域本部です。
 いつも学校支援ボランティアへのご理解とご協力をありがとうございます。
 学校敷地内の美化活動の一環として、年間を通して学校花壇の整備を行っています。児童・保護者・職員や地域ボランティアの方々と一緒に作業することで会話もはずみ、花壇の色とりどりのお花から元気をもらっています。
 今年度2回目となる「緑のボランティア活動」は、今週15日(土)の午後に行います。短い時間でもご協力いただけますと助かります。
 今回のテーマは「あじさいの苗木を植えよう」です!志三小も清水地区の「あじさいウィーク」に参加しています。
 今回も力仕事がありますので、力持ちの方のご参加も大歓迎です!ぜひ、お子様と一緒にご参加下さい。

 日時:令和6年6月15日(土) 13:30〜14:30 
    ※土曜プランの午後です。

 参加方法:お申し込みは不要です。直接北門へどうぞ。

 持ち物:水分補給の飲み物・タオル・軍手など

 お問い合わせ:(メール)shisan.chiiki@gmail.com

 担当:小鎌(おがま)、川口(かわぐち)

 前回は20名ほどの方にご参加いただき、北門と体育館前の花壇に苗を植えることができました。今回もたくさんの方のご協力をよろしくお願い致します!

========================

 皆さんのご参加!お待ちしています。

 

6月13日(木) 体力テスト

 今日は体力テストを行いました。
 異学年でペアを組み、それぞれの測定場所に行きました。上の学年の子が、下の学年の子を優しくリードする姿が見られ、微笑ましく思いました。コロナ禍では出来なかった、こういった交流が出来るようになり、本当に良かったです。
 どの子もみんながんばっていました。
画像1画像2

6月13日(水) 水泳学習 2年生

画像1
 梅雨のお知らせが無いまま、夏になってしまったようです。
 今日はプール日和でした。2年生が水泳学習を楽しみました。今日はシャワーの浴び方など、ルールーやマナーを思い出しながら、プールに入りました。

6月10日(月) 音楽朝会

画像1
 音楽朝会がありました。
 さんぽの歌に合わせて、体を動かします。
 リズムに合わせて体を動かしながら、楽しく歌うことができました。

6月7日(金) 日光移動教室 6年生

 日光移動教室に行って参りました。お天気に恵まれ、充実した3日間になりました。
 6年生、とっても立派でした。行く先々でお世話になる方に感謝の言葉を述べる姿や、率先してみんなのために動く姿等、本当に素敵でした。3日間で6年生の魅力を改めて知り、嬉しくなりました。6年生!ありがとう。
 保護者の皆様。3日間ありがとうございました。保護者の皆様の支えがあって、この移動教室へ無事に行くことができました。また、教育委員会の皆様、バス会社の皆様、宿泊施設の皆様等、支えて下さった方々にも感謝です。
 また、本校の職員もよくがんばってくれました。6年生の子どもたちにとっての最善を、常に考えることのできる職員です。私の自慢の職員です。
 この日光移動教室を通し、成長した6年生!これからも期待しています。
画像1画像2画像3

6月4日(火) 明日から日光移動教室です

 明日から、日光移動教室に行ってきます。
 お天気が心配でしたが、どうにか大丈夫なようです。今日は、1年生からかわいいてるてる坊主も届きました。ありがとう!3日間の行程が無事に全て行えるとよいと思います。
 3日間、この校長日記はお休みしますが、6年生の保護者の方には一斉メールでお伝えします。ご覧くださいね。

6月3日(月) 全校朝会 プール開き

 今日の全校朝会はプール開きがありました。
 安斉先生から、プールに入るときのお約束を聞きました。子どもたちは楽しみにしていたプールに入れることをわくわくしているようです。ルールやマナーを守って、安全に楽しく入りましょう。
 また、看護当番も安斉先生でした。廊下の歩き方の「みかん」を改めて学びました。「みかん」とは「みぎがわ かけない んっとくちをむすんでしゃべらない」の頭文字をとったものです。
 志三小の子どもはルールやマナーを守るよい子です。
画像1画像2

5月31日(金) 教育実習生 研究授業

 今日は教育実習生の芥田先生が、研究授業を行いました。
 2年生の大きな数の学習です。どんな工夫をしたら、正確に早く数えることが出来るのかを考えました。
 2週間の実習期間が今日で終わります。子どもたちは笑顔の素敵な芥田先生が大好きになりました。これからも志三小に来て下さる予定です。よかったですね!
画像1画像2画像3

5月30日(木) 自転車教室 3・4年生

 今日は自転車教室でした。
 3、4年生が自転車のマナーやルールを学びました。歩道を走ることのできる条件や、一時停止の大切さ、自転車の事故の恐さなどを知ることができました。
 志村警察署の皆さん。お手伝いに来て下さった保護者の皆さん。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月29日(水) 授業観察 1年2組

 1年2組の授業を参観しました。
 算数の「たしざん」の授業です。子どもたちは具体物を使いながら、「たす」という概念を習得していきます。「みんなに発表したい!」と意欲的な子どもたちがたくさんいることに驚きました。たのしく学ぶ1年生です。
画像1画像2画像3

5月29日(水) 授業観察 5年2組

 今日は5年2組の社会の授業を参観しました。
 担任の田中先生は北海道出身です。田中先生の故郷の写真を見せながら、北海道の気候と暮らしについて学習しました。北海道では1.3mも雪が積もると聞き、驚く5年生です。北海道のことを学びたいという意欲が高まっていました。
画像1画像2

5月28日(火) 授業観察 3年3組

 今日は3年3組さんの授業観察を行いました。
 理科の授業です。モンシロチョウの成長の様子を学習します。卵から幼虫、サナギになるまで、上手にノートにまとめていました。なぜ、モンシロチョウがキャベツに卵を産むのか、わかったようです。ノートの取り方がとても上手でした。
画像1画像2画像3

5月27日(月) まちたんけん 2年生

 2年生はまちたんけんに行きました。赤羽自然観察公園まで、交通ルールを守って、しっかり歩けました。森や池を見て、5月の自然を観察しました。
 (2年担任:木村先生)
画像1画像2画像3

5月24日(金) OJT研修会

画像1
 今日は先生達の勉強会がありました。大森先生から「子どものことが好きだなぁと思う瞬間」というお題をいただき、先生達が、ニコニコしながら話していました。先生達は皆、志三小の子どもたちが大好きです。素敵な勉強会でした。

5月24日(金) 共遊び

 本校の先生達は、休み時間になると子どもたちと一緒に思い切り遊びます。全力で遊ぶ姿は、見ていて清々しいです。何より子どもたちが楽しそうにしています。本校の先生たちは、私の自慢です!
画像1画像2画像3

5月22日(水) 研究全体会

 今日は研究全体会という先生達の勉強会がありました。
 子どもの目線にたって、作品と向き合い、意見や考えを述べる研修をしました。
 今年は、国語科の読むこと(文学作品)の研究をします。研究授業を通して、授業改善に努める志三小の先生です。

 また、本日は玉川大学教職大学院 松本修教授にご指導いただきました。松本先生には、年間を通じてご指導いただきます。松本先生。どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

5月22日(水)元気でね!あげはちょうさん 2年生

 2年3組のアゲハチョウのサナギが、チョウになりました。
 朝、子どもたちが「校長先生!アゲハチョウになったよ!」と教えてくれました。教室に行ってみると、きれいなアゲハチョウが生まれています。体育の時間に校庭に離すことになったのですが、羽が乾かずまだ飛ばないとのことです。子どもたちは「もう少しまってあげよう。帰りにお空へ送ろう!」といい、下校時にそうっと離しました。元気よく飛び立つアゲハチョウに歓声が上がりました。アゲハチョウという「本物から学ぶ」子どもたちです。
画像1画像2画像3

5月21日(火) イングリッシュ ウィーク

画像1
 今週はイングリッシュウイークです。普段の授業を、英語の先生と英語で会話しながら行います。1年生がとても楽しそうに、英語の先生のお話を聞いていました。自然と英語に触れ、自然と英語を話す1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年だより

給食だより

各種様式

学年便り第1学年

学年便り第2学年

学年便り第3学年

学年便り第4学年

学年便り第5学年

学年便り第6学年

学校便りしみず

きこえとことばからのお知らせ

すみれ学級 学級便り

PTAだより