5月27日(月) まちたんけん 2年生

 2年生はまちたんけんに行きました。赤羽自然観察公園まで、交通ルールを守って、しっかり歩けました。森や池を見て、5月の自然を観察しました。
 (2年担任:木村先生)
画像1画像2画像3

5月24日(金) OJT研修会

画像1
 今日は先生達の勉強会がありました。大森先生から「子どものことが好きだなぁと思う瞬間」というお題をいただき、先生達が、ニコニコしながら話していました。先生達は皆、志三小の子どもたちが大好きです。素敵な勉強会でした。

5月24日(金) 共遊び

 本校の先生達は、休み時間になると子どもたちと一緒に思い切り遊びます。全力で遊ぶ姿は、見ていて清々しいです。何より子どもたちが楽しそうにしています。本校の先生たちは、私の自慢です!
画像1画像2画像3

5月22日(水) 研究全体会

 今日は研究全体会という先生達の勉強会がありました。
 子どもの目線にたって、作品と向き合い、意見や考えを述べる研修をしました。
 今年は、国語科の読むこと(文学作品)の研究をします。研究授業を通して、授業改善に努める志三小の先生です。

 また、本日は玉川大学教職大学院 松本修教授にご指導いただきました。松本先生には、年間を通じてご指導いただきます。松本先生。どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

5月22日(水)元気でね!あげはちょうさん 2年生

 2年3組のアゲハチョウのサナギが、チョウになりました。
 朝、子どもたちが「校長先生!アゲハチョウになったよ!」と教えてくれました。教室に行ってみると、きれいなアゲハチョウが生まれています。体育の時間に校庭に離すことになったのですが、羽が乾かずまだ飛ばないとのことです。子どもたちは「もう少しまってあげよう。帰りにお空へ送ろう!」といい、下校時にそうっと離しました。元気よく飛び立つアゲハチョウに歓声が上がりました。アゲハチョウという「本物から学ぶ」子どもたちです。
画像1画像2画像3

5月21日(火) イングリッシュ ウィーク

画像1
 今週はイングリッシュウイークです。普段の授業を、英語の先生と英語で会話しながら行います。1年生がとても楽しそうに、英語の先生のお話を聞いていました。自然と英語に触れ、自然と英語を話す1年生です。

5月20日(月) 教育実習生 2年生

 今日から教育実習生の芥田京美さんが2年3組で実習をします。
 かわいい2年生と2週間を過ごします。
 みなさん!仲良くしてくださいね。
画像1画像2

5月18日(土) 開校記念集会

 今日は志村第三小学校の誕生日です。82歳になった志三小を全校児童でお祝いしました。
 志三小クイズでは、6年生が5名だった時の卒業生がサプライズで登場し、在校生にメッセージをいただきました。
 全校児童が少なかった時も、地域や保護者の皆さんの志三小を想う熱いお気持ちで、今の志三小まで大きくなったのだと、わかりました。
 志村第三小学校の誇りを胸に!これからもがんばっていきましょう!
 この会を企画実施してくれた、計画代表委員の皆さん、クイズを担当してくれた集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月18日(土) 学校公開 国際理解 3年生

 3年生はJICAのご協力のもと、外国とオンラインでつなぎ、学習をしました。
 3年1組はカンボジア、3年2組はホンジュラス、3年3組はキルギスに派遣されている方とお話することができました。外国の生活の様子や、小学校の様子、食事や気候など様々なことを知ることが出来ました。
 ご協力いただきたJICAの皆様。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月18日(土) 学校公開 水道キャラバン 4年生

 今日は学校公開です。
 4年生は水道キャラバンの方に来ていただき、水道について学習しました。実際に汚れたお水がきれいになる様子を、見ることができました。
 蛇口をひねれば美味しいお水があることは、あたりまえではなく、たくさんの人や工夫でいただけていることがわかりました。
 水道キャラバンの皆様。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月17日(金) 大きくなーれ! 1年生

 今日の帰りに、校庭から1年生のかわいい声が聞こえてきました。
 のぞいて見ると、朝顔にお水をあげていました。小さな朝顔を大事そうにお世話する1年生です。
 どんなふうに大きくなるのか、どんな花が咲くのか、今から楽しみですね。
画像1画像2画像3

5月16日(木) 授業観察 5年1組

 5年1組の授業を参観しました。
 5年1組は、子どもたちが前向きになる掲示がたくさんあります。友だちを賞賛する言葉。自分を振り返る言葉。原動力になる言葉。様々な言葉が、子どもたちをワクワクさせていることでしょう。
 社会科の授業で、北海道のことを学習していました。自ら課題を見つけ調べようとする姿が見られました。北海道と言えば、酪農!昨年体験したわくわくモーモースクールが活かされるといいです。
画像1画像2画像3

5月15日(水) 調理実習 5年生

 5年生が調理実習をします。
 初めて学ぶ家庭科の学習です。どの子もワクワクしているのがわかります。
 今日は、ジャガイモの調理だそうです。本当は、作っている所の写真や、食べている所の写真などを載せたかったのですが、出張に行かねばならず、最初だけ参加しました。
 どんな調理が出来たのか、後で聞いてみたいと思います。
 きっとお家でもご家族に振る舞ってくれることでしょう。
画像1画像2

5月14日(火) インタビュー 2年生

 2年生9名が、校長室にインタビューに来ました。
「校長先生のお仕事で大変なことは何ですか?」
「校長先生のお仕事で、一番楽しいことは何ですか?」
等、色々な質問を受けました。
 しっかりご挨拶をしてから校長室に入ってきた2年生です。さすがです!
 今日のインタビューの内容は、各クラスで発表をするそうです。楽しみですね。
画像1画像2

5月13日(月) 学校探検 1・2年生

 今日は学校探検でした。2年生が1年生を案内し、学校の中を探検します。
 2年生は礼儀やマナーも教えていました。お兄さんお姉さんの教えをしっかり聞いて行動する1年生です。
 校長室のソファーに座り、嬉しそうな1年生。学校の中を、楽しそうに探検していた1・2年生です。
画像1画像2画像3

5月12日(日) 清水ファミリーデー

 本日、本校で清水ファミリーデーを開催しています。
 5年生がソーラン節を披露しました。元気よく力一杯踊る事ができました。立派です!
 清水ファミリーデーを開催して下さった関係者の皆様。ありがとうございました。
画像1画像2

5月10日(金) ソーラン節 5年生

 体育館で5年生がソーラン節の練習をしていました。
 明後日の日曜日、志村ファミリーデーで披露する5年生です。大きなかけ声と共に、大きな動きで元気よく踊っていました。
 日曜日の志村ファミリーデーが楽しみです。
 皆さんも、ご家族揃って是非お越し下さい。お待ちしております。
※2日間、校長日記の更新が出来ず申し訳ありませんでした。
画像1画像2画像3

5月7日(火) 授業観察 2年3組

 2年3組の授業を参観しました。
 昨年までかわいい1年生が、立派な2年生に変身していて驚きました。漢字の学習ではどの子も皆、きれいに丁寧に書いています。「指書きは、穴が空くくらい書こう」と佐藤先生が伝えると、机を人差し指でしっかり押しながら書く姿が見られて感心しました。来週の学校探検に向けて、チームに分かれ話し合う場面では「みんなで勉強する賢いクラス」というクラス目標の通り、協力して話し合っていました。
 佐藤先生の温かい人柄が伝わるボードメッセージは、毎日更新しています。子どもたちも読むのを楽しみにしています。もちろん私も楽しみです。
画像1画像2画像3

5月7日(火) 授業観察 1年1組

 今日は1年1組の授業を参観しました。
 入学してまだ1ヶ月しかたっていないのに、ルールやマナーがしっかり守られていて驚きました。大森先生の拍子木に合わせて音読する場面では、みんながリズム良く音読出来ました。「平仮名は体で覚える」と良いらしいです。子どもたちが体いっぱいつかって「き」の平仮名を表現していました。思わず笑顔になってしまいました。最後は大森先生のオルガンに合わせて、「き」のつく言葉の歌を歌いました。
 45分が、あっという間の授業でした。
画像1画像2画像3

5月2日(木) 離任式

 今日は離任式でした。
 たった1ヶ月しか経っていないのに、とっても懐かしく、子どもたちは再会を喜んでいました。お手紙を読んでいるときに涙ぐむ子もいて、先生達と良い思い出がたくさんあることがわかりました。
 離任式にお越しいただいた先生方。ありがとうございました。これからも、志村第三小学校の子どもたちの応援団でいて下さいね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年だより

給食だより

各種様式

学年便り第2学年

学年便り第3学年

学年便り第4学年

学年便り第5学年

学年便り第6学年

学校便りしみず

すみれ学級 学級便り

PTAだより