校内研究

研究主題

未来を自らの力で切り開く確かな学力を育む指導の工夫
〜義務教育9年間をつなぐ「読み解く力」の育成を通して〜

平成31年度(令和元年度)より、「板橋iカリキュラム開発重点校」として、「読み解く力」の育成について、板一中、板六小、板七小、本校の4校合同で研究を進めています。
 「読み解く力の視点」についてはこちら 「学びのエリア 研究構想図」はこちら

研究計画予定・日程

■4月8日(水) 第1回研究全体会(校内)
 今年度の研究主題や予定の確認、授業者について話し合いました。

■5月11日(月) 学びのエリア合同研究全体会(板橋第六小学校にて)
→新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止

■6月10日(水) 学びのエリア公開授業(板橋第七小学校にて)
→新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期

■6月23日 第2回 研究全体会(校内)
 5年生 国語「文の組み立てをとらえよう」
 研究主任の学級で令和2年度最初の研究授業が行われました。この授業では、文の構造を正しく判断する(係り受け解析)や、指示語が何を指し示すのか理解する(照応解決)を中心に学習しました。

校内研5年1 校内研5年2
■7月8日(水) 学びのエリア公開授業(板橋第一中学校にて)
→新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期

■9月9日(水) 学びのエリア公開授業(板橋第二小学校) <br/>

6年生 国語「町の未来をえがこう」
 教科書の文章を読み取り、図と対比させながら(イメージ同定)学習を進めました。教科書の説明と図を対応させ、どんなことが書かれているのか正確にイメージをつかみながら学習することができました。
校内研6年1 校内研6年2

4年生 社会「自然災害から人々を守る」
 いつ起こるか分からない地震への取り組みにはどのようなものがあるかを調べ、「公助・共助・自助」のどれにあたるか分類しました。地震に対して様々な取り組みがされていることに気づき、「他にどのような取り組みがあるのかな?」と、次の学習への意欲を高めることができました。
校内研4年1 校内研4年2

3年生 理科「音を出して調べよう」
 トライアングルを使って「音が出ている時、物は振動しているかどうか」を実験で調べました。トライアングルに付けた付箋がブルブルと振動している様子から、「音が出ること=振動している」ということを学びました。
校内研3年1 校内研3年2

2年生 算数「長いものの長さをしらべよう」
 図や式を活用して問題文から場面をイメージし、長さを求める学習を行いました。子供たちは自分なりの根拠をもって答えを出したり、意見を出し合ったりして学習を進めていました。
校内研2年1 校内研2年2

■10月7日(水) 第3回 研究全体会(校内)
■10月7日 研究授業が行われました(3年生) (画像 1)  ■10月7日 研究授業が行われました(3年生) (画像 2)

3年生 算数「あまりのあるわり算」
20個のあめを3個ずつ分けたときに何人に分けることができるかを図と言葉をつかって説明をしました。協議会では読み解く力の視点「イメージ同定」を算数でどのように扱うかについて、指導主事の先生の講評を聞いて理解を深めました。

■11月5日(木) 広島県福山市教育委員会による視察
学校視察 (画像 3)  学校視察 (画像 2)

広島県福山市教育委員会の三好雅章教育長と同学びづくり課の井上博貴課長が、本校で取り組んでいる「読み解く力」の育成を図る授業を視察に来られました。内容は5年生の社会科「自動車の生産に励む人々」でした。 本校では、昨年度も長崎県や福島県から授業を参観するために先生方が来校しています。「読み解く力」の育成は、全国の小学校の課題でもあるようです。

■11月27日(金) 第4回 研究全体会(校内) 

11月27日 校内研(1年生) (画像 1) 11月27日 校内研(1年生) (画像 2) 11月27日 校内研(1年生) (画像 3)


1年生 国語「おとうとねずみ チロ」
 今日の5時間目、校内研究の授業が行われました。子どもたちは1年生の国語の単元「おとうとねずみ チロ」を学習し、叙述からチロの気持ちを考えて発表しました。  読み解く力の視点「係り受け解析」をテーマに、「だれが」「なにを」「どうした」をしっかりと確認しながら文章を読むことで、子どもたちは物語の内容をより深く理解していました。

■12月3日(木) 読み解く力中間発表会

5年生 社会科 「日本の工業生産の今と未来」

1 5 3 4 6 2
5年生による公開授業が行われました。内容は、社会科の「日本の工業生産と今」です。  本授業は、板橋のi(あい)カリキュラム「読み解く力」育成のための研究授業であり、板橋区教育委員会の中川修一教育長をはじめ、他校の先生方、読み解く力の重要性を提唱する国立情報学研究所教授、新井紀子教授も参観されました。  授業後は文化会館に移動し、中間報告を行いました。本校からは5年担任の山田先生と校長先生がパネリストとして登壇し、実践や成果の報告や意見交換をしました。

■2月10日(水) 学びのエリア公開授業(板橋第六小学校) 予定

■3月10日(水) 第5回 研究全体会(校内) 予定