基本情報
東京都の北にある板橋区は、埼玉県に隣接しています。本校がある「常盤台3丁目地区」は、区内のほぼ中央、板橋区の「へそ」の位置にあります。
東武東上線上板橋駅から、北口商店街歩いて7分の閑静な住宅地の中にあり、西隣に区立の平和公園があります。
この公園には、板橋区の平和宣言を記念して「平和の灯」が灯っており、朝から地域の方々の憩いの場となっています。本校から歩いて3分の場所には区立科学館などもあり、恵まれた教育環境となっています。
正式名称
板橋区立上板橋第三中学校
校章(昭和25年1月10日制定)
私たちの学校の校章は、青空に飛雄する平和の象徴たる白鳩の美しい姿をかたちどりました。
それは、平和・自由・愛を意味します。
上板橋第三中学校を表すのは、「
上
」を青空に飛ぶ白鳩に、その外輪に「
三
」を、 胸の中は禮節を重んじて躍進する「
中学校
」を表現しました。
校章制定のエピソード (10周年記念誌の座談会より構成)
津村教諭(開校前上板橋二中)が、三宮初代校長(開校前上板橋二中校長)の指示を受けて原案を考えました。民主主義とか平和という言葉が当時盛んに言われていたので「ハト」にしようか、 常盤台の常磐をとって「松」にしようか、と二つをまず考えました。
そのうち、「松」は上板橋一中が使っているので「ハト」にすることにしました。
当時、「ハト」は板橋三中もハトのようなものを使っていましたし、他にもありました。 しかし、ハトらしいハトはありませんでした。 そこで、リアリティーな格好のハトにすることにしました。 「ハト」には、礼儀とか、長上を敬う、三枝の礼があるという意味もあり考え出されました。
十枚ほどの図案をもとに、職員会議で話し合われました。 都村教諭は、ハトの中に中学の「中」の字を入れるとリアリティーがなくなると思いましたが、 話し合いの結果「中」を入れて、現在の校章が決められました。
校舎写真
生徒数
【令和6年4月現在】
計 | |
---|---|
7年 | 167 |
8年 | 129 |
9年 | 136 |
合計 | 432 |
教職員数
職名 | 計 |
---|---|
校長 | 1 |
副校長 | 1 |
主幹教諭 | 2 |
主任教諭 | 10 |
教諭 | 11 |
主任養護教諭 | 1 |
非常勤教員 | 1 |
事務主任 | 1 |
栄養士 | 1 |
事務主事 | 1 |
用務主事 | 1 |
臨時事務 | 1 |
ALT | 1 |
学校生活支援員 | 1 |
スクールカウンセラー | 2 |
学力向上専門員 | 2 |
時間講師 | 6 |