学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • お昼の放送(離任職員あいさつ)

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    できごと

     放送委員は、前期の委員会に引き続き、お昼の放送を楽しく行っています。冒頭で紹介された今日の「給食メモ」は、学校ホームページの学校日記「今日の食レポ」にも触れましたので、ぜひご覧ください。また、副校長先生作の「今日のダジャレ」は、教室のみんなに伝わるように、放送委員が念入りに練習してから放送されています。
     さて、養護教諭が長期お休みをいただいていたため、6月から補充教職員として勤務していただいていた先生が、本日で勤務を終了されます。昼の放送でごあいさつをいただき、志五中生の良いところにも触れていただきました。大変お世話になりました。

  • 8年アイスブレイク(十人十色)

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    できごと

     中間考査が終了した3校時、8年生は体育館で学年合同の学活「アイスブレイク」を行いました。この活動は、コミュニケーションを円滑にし、互いの距離を縮めることで相手の気持ちを考え、行動する態度を養うことを目的としています。
     前期学級委員会が用意し、後期学級委員会が進行する「十人十色」というクイズを楽しみながら、試験後のひとときを過ごしました。クイズのルールは、グループ内で指定された生徒の回答をグループ内の残りのメンバーの総意で当てるというものです。「おにぎりを買うなら、おかか、昆布、鮭のどれ?」や「ドリンクバーで選ぶなら、コーラ、オレンジジュース、ウーロン茶のうちどれ?」といった質問が出されました。
     最後問題では、「校長先生の回答を当てよう」ということになりました。「次のどのおぼれている人を助ける?彼氏(彼女)、友達、家族?」という質問に対しては、「生徒」という選択肢がなかったので、「家族」を選びました。楽しい時間を過ごしながら、互いの理解を深める良い機会となりました。

  • 校内研修会(読み解く力を育む)

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    できごと

     中間考査前日の放課後、試験の準備もあるなか、先生たちも勉強しています。第3回校内研修会を開催しました。2学期の始めに録画した英語の研究授業を基に、大学の先生を講師としてお招きし、講義をしていただきました。
     講義では、宿題の効果についてもお話しがありました。ハッティという研究者によると、「宿題が自立学習につながるという証拠はない」「自力で学べない学習者には宿題の効果が小さい」「苦手な内容や複雑な宿題には、やることが明確で自分でもできる内容になっていることが必要」とのことです。また、「単純で確実にできる課題を出し、それに対して教師が丁寧にチェックしたり声かけをしたりすることで、宿題の効果が高まる」ともおっしゃっていました。
     この講義を受けて、私たちは宿題を出すことが得意な生徒と苦手な生徒の差を意図せず広げてしまっていないか振り返る必要があると感じました。学習者にとって効果的な宿題を考えることが重要だと思いました。

  • 9月25日(水曜日)の献立

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    今日の食レポ

     今日は、生徒からのリクエスト給食、「きな粉揚げパン」が登場です。揚げパンのイメージよりふんわりとした仕上がりに、香ばしいきな粉の甘さが絡んでいます。ナプキンが添えられていて食べやすい配慮がされていますが、ふんだんにかかったきな粉で、私の口の周りは粉だらけになってしまいました!
     次は「ワンタンスープ」。しっかりと味付けされたワンタンがスープにマッチしています。
     最後は「ツナとじゃが芋のカップ焼き」。チーズで包まれたじゃが芋にはベーコンではなく、ツナが組み合わされています。この味は新しい発見でした。
     3品とも最高のおいしさですが、その中でもやはり中学生にとっての金メダルは揚げパンということになるのでしょう!
    (右の写真は揚げパン作る調理員さんの様子です。)

  • 朝のあいさつ

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    できごと

     登校時間になると、生徒会や生活委員が登校してくる生徒たちに元気よくあいさつをしています。後期の委員たちも、前任者の良いところをしっかり引き継いでくれています。
     校舎のグリーンカーテンは、すでに3階の窓を越えるほど成長しています。一方で、今朝から少し涼しさを感じるようになりました。3連休明けの今週は、2学期中間考査が控えていますが、生徒同士の「おはようございます」という声が響き渡り、清々しい週のスタートを切れそうです。

  • 後期生徒会・委員会認証式

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    できごと

     後期の生徒会役員および各委員会の認証式を行いました。生徒会長や各委員長は、後期の活動に向けた目標や抱負を述べ、認証書を受け取りました。
     生徒会長は「至誠一貫〜誠実さと真心をもって、よりよい志五中づくりを〜」というスローガンを掲げ、生徒会の代表として誠実さを大切にし、生徒一人ひとりを思いやる姿勢をもちながら、さまざまな取り組みを進めていく意欲を表明しました。

    【校長からの話(抜粋)】
     認証式に際し、今月の学校だよりに書いたことについてお話しします。
     先日、受刑者を「さん」付けで呼ぶことや、号令に合わせた行進の廃止が決定されたというニュースを見ました。これは、受刑者の人権を尊重し、社会復帰を重視するため、「実社会」で行われないことを見直すという考えに基づいた改革です。
     ここ1〜2年、学校でも生徒会が中心となって「校則の見直し」が進んでいます。本校では既に公の場での「さん」付けが定着し、朝礼の号令を廃止して黙礼を取り入れています。これも「実社会」を意識した取り組みです。
     生徒会役員選挙の立会演説会で、「私は、先生たちが敷いたレールをただ進む生徒を育てるために来たのではありません」と話しました。新しい生徒会役員と委員の皆さんには、学校の課題を自分たちで見つけ、より良い学校生活をめざして行動してほしいと思います。
     多くの立候補者が「いじめ撲滅」を掲げていたことを嬉しく思います。しかし、リーダーがいても全校生徒が支えなければ公約は実現しません。いじめは、自分と違うものを否定することから始まります。「自分が正しい」と思い込まず、互いの違いを理解し認め合う学校の雰囲気を、皆で作っていきましょう。
     令和6年度後半も、志村五中の良さを見つけ、自分たちの学校の良さを語れるよう共に頑張りましょう。

  • 舟渡小6年生児童による授業参観

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    できごと

     「響き合う学びのエリア」の舟渡小学校6年生児童が中学校の授業参観に訪れました。昼下がりの暑さの中、小学校での給食を終え、あわただしく歩いて来たため、児童も引率の先生も汗をかいていました。
     午後1時30分から始まる5校時の授業を、各自のペースで見学しました。7年生の授業では、社会(南アメリカ州)、理科(金属の見分け方)、音楽(混声三部合唱「変わらないもの」)が行われ、8年生では国語(評論「100年後の水を守る」)、理科(植物のからだのつくりとはたらき)、保健体育(バレーボール)の授業がありました。9年生の授業では、英語(Be Prepared and Work Together)や社会(民主化のうねりと国際社会の変化)を見学しました。途中、一人の児童が「ソ連の話は分かりやすかった」と感想を聞かせてくれました。
     児童たちは持参した記入用紙に熱心にメモを取り、校内探検のように様々な教室を見て回りました。

  • 後期第1回中央委員会

    公開日
    2024/09/17
    更新日
    2024/09/17

    できごと

     後期第1回の専門委員会・中央委員会が開催されました。中央委員会では、新生徒会長を中心に7年生と8年生の生徒会役員が主導し、8年生の専門委員長や各学年の学級委員長が、それぞれの委員会の活動目標について発表しました。
     担当の先生からは、中央委員会の重要性について説明がありました。各委員会で決まったことを共有する場であり、新しい取組の中心となる委員会であることが強調されました。志村五中をより良くするために、委員会のメンバーには頑張ってほしいとの激励の言葉がありました。
     また、生徒会長は、積極的に意見を出し合い、良い意見を採用することで学校全体を良くしていきたいとの意気込みを語りました。明るく落ち着いた雰囲気の学校作りに向けて、全員で努力していくことが確認されました。

  • 7年富士見高原移動教室(昼食・解散式)

    公開日
    2024/09/13
    更新日
    2024/09/13

    できごと

     農業実践大学校の芝生広場にある木陰で、いよいよお弁当の時間となりました。今日のメニューは、ハンバーグ弁当です。(ご飯、梅干し、ハンバーグ、ケチャップ、玉子焼き、赤ウインナー、ブロッコリー、ぶどうゼリー)。朝、お弁当を受け取った際には、「ハンバーグだ!」「めっちゃ美味しそう!」と、みんなが楽しみにしていたメニューでした。
     充実した体験を通して一人ひとりが大きく成長できたこの地を後にして、学校へ向けてバスは出発しました。
     生徒を乗せたバスは、16時20分に学校へ無事到着。帰校後の解散式では、看護師さんやカメラマンさんに感謝の言葉を伝えるなど、実行委員たちが最後の役割をしっかりと果たしました。最後は全員で「ミッション・コンプリート!」と声をそろえ、実行委員たちの労を労いました。

  • 7年富士見高原移動教室(森づくりワークショップ)

    公開日
    2024/09/13
    更新日
    2024/09/13

    できごと

     7年生は八ヶ岳中央農業実践大学校で2時間半にわたる「森づくりワークショップ」に参加しました。作業内容は、校有林内での下草刈り、除伐、植林、特定外来植物の駆除、遊歩道の整備など、多岐にわたります。生徒たちは“手のこ”を使って森林整備を行い、作業を通じて人と森の関わりや、森が果たす役割について学びました。また、安全に作業を進めるためのコミュニケーション力も養うことができる貴重な体験となりました。
     本校生徒に与えられた作業は、雪の重みで倒れた赤松の撤去でした。講師の先生がチェーンソーで木を切り、生徒たちは縄を使って大木を引き倒し、その後、倒した木を40cmの長さに分割しました。96名の生徒たちは約1時間かけてこの作業を協力して進めました。
     作業終了後、大学校の先生から「地球環境を守るためには森を守ることが大切です」というメッセージをいただき、生徒たちにとっても深い学びとなりました。

  • 7年富士見高原移動教室(3日目朝食&退園式)

    公開日
    2024/09/13
    更新日
    2024/09/13

    できごと

     東京では依然として猛暑が続いているとのことですが、富士見町の朝は気温が約20度と涼しく感じられました。移動教室の最終日は、荷物整理などで慌ただしく始まりました。
     朝食のメニューは、ご飯、なめことネギの味噌汁、ケチャップ付きオムレツ、さわらの塩焼き、チキンの照り焼き、きゃらぶき、切り干し大根、味付け海苔、納豆、そして八ヶ岳ヨーグルトでした。
     八ヶ岳荘を出発する前には、退園式が行われ、実行委員の生徒が宿舎の方々に感謝の言葉を伝えました。
     体調不良者もなく、無事に八ヶ岳荘を後にして、バスは農業実践大学校へと向かいました。
    (写真は、左は周りの生徒からのヨーグルトが集まる生徒、中央はお礼の言葉を述べる生徒、右は1組のバス内の様子です。

  • 7年富士見高原移動教室(自由時間&係会)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     今夜は、理科の授業で学んだ星空観察を行う予定でしたが、あいにくの曇り空のため、急遽自由時間となりました。生徒たちは暖炉コーナーやその周り、各階の談話コーナーにクラスごとに集まり、ゆったりとした時間を過ごしました。
     係会の時間が近づくと、生徒たちはけじめをつけてそれぞれの会議場所へと移動しました。2日目の夜が終わり、いよいよ明日は最終日です。
    (写真は左が2組の自由時間、中央が3組の自由時間、右が班長会の様子です。)

  • 7年富士見高原移動教室(2日目:お土産&夕食)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     2日目の入浴時間には、お土産を購入する時間も設けられました。生徒たちは2,000円のお小遣いを工夫して使い、それぞれ家族などへのお土産を手に入れました。
     夕食のメニューは、ご飯、味噌汁(高野豆腐・えのき・ネギ)、ロースとんかつの味噌ソース、焼きうどん、和風だしのボイル野菜、ワカサギの唐揚げ、そして青りんご風味の寒天ゼリーでした。食事係の生徒たちは2回目の準備ということもあり、手際よく配膳を終えることができました。
    (写真は、左がお土産購入でレジ待ち、中央は働く食事係、右は夕食時の2組男子の様子です。)

  • 7年富士見高原移動教室(レクタイム)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     子どもたちのエネルギーは無限です。山登りや湿原散策で10km以上歩いた後でも、元気いっぱいで走り回っています。宿に到着すると、すぐにレクリエーションタイムが始まりました。
     最初の競技は「借り人競走」です。1回戦も2回戦も2組が見事に勝利しました。
     次は、ジェスチャーだけで誕生日を伝え合い、1月1日から順番に並ぶ競走です。最初はクラスごとに、次に学年全体で挑戦しましたが、見事に2分29秒で参加者96名全員が誕生日順に並ぶことができました。
     最後の種目は「風船バレー」です。途中で風船の数が増えるなど、工夫が凝らされ、男女関係なく全員が大いに盛り上がりました。
     レクリエーション係の生徒たちの活躍が光る時間となりました。
    (写真は左が借り人競走の借りられる人に立候補する生徒、中央はジェスチャーで誕生日を伝え合う生徒、右は風船を追う生徒の様子です。)

  • 7年富士見高原移動教室(八島湿原散策)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     昼食後、バスで約20分移動し、標高1,630mの八島湿原へ向かいました。到着後は、班ごとに湿原を散策しました。午後の八島湿原は天気も安定しており、静かな自然の中に中学生たちの賑やかな声が響いていました。
     散策コースはほぼ平坦で、木道が整備されているため、とても歩きやすい道です。この湿原は、現在の姿になるまでにおよそ12,000年もの歳月をかけて形成されたと言われており、夏の時期には約400種類もの花が咲き誇ります。各班には検証学習用にカメラが渡されており、生徒たちは花を観察しながら自然を満喫しました。

  • 7年富士見高原移動教室(車山下山)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     登山の後半は、車山スカイプラザまでの下山コースです。急な階段やぬかるんだ箇所もある約1時間20分の行程でしたが、みんなで声を掛け合いながら、12時半ごろに無事スカイプラザ前に到着しました。
     その後、スキーロッジ前の草地で宿から持参したお弁当をいただきました。お弁当のメニューは、さけおにぎり、うめおにぎり、焼きそば、ウインナー、厚焼き玉子、唐揚げ、肉団子、ゼリーです。青空の下、疲れた体にしっかりとエネルギーを補給できました。
    (写真は、左と中央が山頂から降りるコースの眺めで白樺湖が見えます。右はお弁当を広げる生徒です。)

  • 7年 富士見高原移動教室(車山登頂)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     バスは八ヶ岳荘を出発し、車山スカイプラザ(標高1,536m)でトイレ休憩を挟んだ後、車山肩(標高1,808m)に到着しました。そこから、登り約50分、下り約1時間20分の登山が始まります。天気予報では、車山(霧ヶ峰)山頂(標高1,925m)付近の登山指数がAとされ、道のりは厳しかったものの、気持ちよく登山を楽しむことができました。山頂の展望テラスからは、雄大なパノラマビューを満喫しました。

  • 7年富士見高原移動教室(2日目 朝)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     今朝の天気は穏やかで、気温はおよそ20度を超え、風もなく快晴です。生徒たちは体調を崩すことなく、全員元気に朝礼での体操に参加しました。
     2日目の朝食は宿舎での初めての食事でした。食事係が早めに集合して準備を整え、朝食は納豆、ひじき煮、きゃらぶき、山くらげ、厚焼き玉子、ウインナー、鮭の塩焼き、牛乳、ごはん、味噌汁(椎茸・ネギ)という充実したメニューでした。
     今日は予定通り、車山登山を行います。バスは8時30分に宿舎を出発しました。
    (写真は左が体操風景、中央はおかわりの行列、右はカメラを向けるとピースする生徒です。)

  • 7年富士見高原移動教室(初日の宿舎)

    公開日
    2024/09/11
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     野外炊飯を終えて宿舎に戻った後は、入浴の時間です。煙やススを洗い流し、リフレッシュした生徒たちの姿がありました。
     次は宿泊行事の定番である「係会」の時間です。各係に分かれ、係長を中心に今日の振り返りや明日の予定を確認しました。また、部屋会議で伝えるべき内容はしっかりメモを取りました。
     その後の部屋会議では、各係からの報告を聞き、明日に向けてしっかりと心の準備を整えます。外では急に雨が強くなり始めましたが、生徒たちは就寝準備をし、22時に消灯しました。明日の車山登山、天気が気になるところです。
    (写真は左が室長会、中央は真面目に班会議を行う3組生徒、右は就寝直前の2組生徒の様子です。)

  • 7年富士見高原移動教室(野外炊飯)

    公開日
    2024/09/11
    更新日
    2024/09/12

    できごと

     焼き板作りが終わり、次は野外炊飯の時間です。再びアウトドアキッチンに向かいました。
     生徒たちは班ごとに分担した役割に一生懸命取り組んでいます。
     調理担当の生徒は、野菜を親指の大きさに切り、具材が隠れるほどの水を入れて、肉と一緒に煮込みました。
     米炊き担当は、班の人数に合わせて水の量を正確に測り、かまどに鍋を置きます。「鍋の隙間から泡が出たら蓋を抑え、振動がなくなったら炊き上がり」という宿の方のアドバイスに従って、ふっくらとしたご飯が炊き上がり、班の生徒たちは思わず笑顔になりました。
     ご飯が炊き上がったところで、いよいよカレー作りが始まります。アクを丁寧に取り除き、ルーを混ぜ、調理開始から約1時間半後には、どの班も美味しいカレーが完成しました。