学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • お昼の放送(離任職員あいさつ)

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    できごと

     放送委員は、前期の委員会に引き続き、お昼の放送を楽しく行っています。冒頭で紹介された今日の「給食メモ」は、学校ホームページの学校日記「今日の食レポ」にも触れましたので、ぜひご覧ください。また、副校長先生作の「今日のダジャレ」は、教室のみんなに伝わるように、放送委員が念入りに練習してから放送されています。
     さて、養護教諭が長期お休みをいただいていたため、6月から補充教職員として勤務していただいていた先生が、本日で勤務を終了されます。昼の放送でごあいさつをいただき、志五中生の良いところにも触れていただきました。大変お世話になりました。

  • 9月30日(月曜日)の献立

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    今日の食レポ

    牛乳
    カレーうどん
    ツナ入り卵焼き
    フルーツヨーグルトがけ

    【今日の食レポ】
     中間考査明け、久しぶりの給食です。今日はカレーうどんが登場しました!カレー粉には、さまざまな種類のスパイスが使われています。食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつトウガラシやマスタード、そしてカレーの色のもととなるターメリックなど、なんと20種類以上のスパイスが含まれているそうです。
     一口食べると、「辛い!これぞカレー!」と思わず声が出ました。さらに、8年生が調理実習で作った白魚のボイル焼きをいただいてお腹がいっぱいかと思っていましたが、食欲をそそるカレーの味に引き寄せられ、しっかりと完食することができました。
     久しぶりの給食、満足感でいっぱいです!

  • 7年社会(南米開発?環境保護?)

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    できごと

     現在、7年生は「南アメリカの開発と環境保護」について学んでいます。この単元の課題は、「南アメリカは開発を優先すべきか、環境保護を優先すべきか?」です。生徒たちは南アメリカの経済成長や都市、アマゾン川流域の地域開発について学び、前回の授業で自分の意見をレポートにまとめました。
     今日の授業では、班内で自分の立場を明確にしました。「A 開発だ!」「B どちらかといえば開発」「C 保護だ!守れ!」「D どちらかといえば保護だ」の中から選び、その理由を班員に発表しました。班討議の後、各班の代表者が前に出て、自分の班の意見を紹介しました。
     授業の終わりには、他の班員の意見や発表を聞き、自分の意見を再度まとめる活動も行いました。前に出た発表者は、班員の意見をしっかりとまとめて伝えることができました。
    (写真は、7年2組の授業の様子です。)

  • 8年家庭科(白魚のホイル焼き)

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    できごと

     8年生は、エプロン、ハンカチ、マスクを着用し、調理実習です。メニューは白魚(たら)のホイル焼きです。
     まず、たらを水で洗い、酒、塩、こしょうで味付けをします。次に、たまねぎを薄切りにし、にんじんは千切り、しいたけは3〜4等分に、ピーマンは縦に4等分に切ります。生徒は分担に従って調理を進めました。
     ホイルを舟形にして、たらと野菜を載せ、みそとマヨネーズをかけて包みます。フライパンに水を入れて蒸し、調理が完成します。
     50分の授業時間内に準備、調理、試食、後片付けを行うためにはチームワークが欠かせません。班の中で協力し合う姿が見られ、無事に時間内に終えることができました。

     3校時に実習をおこなった8年2組の班が校長室にも力作を届けてくれたので、いただきました。みそとマヨネーズがいきわたっておいしい出来上がりでした。
    (写真は8年1組の実習の様子です。)

  • 8年アイスブレイク(十人十色)

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    できごと

     中間考査が終了した3校時、8年生は体育館で学年合同の学活「アイスブレイク」を行いました。この活動は、コミュニケーションを円滑にし、互いの距離を縮めることで相手の気持ちを考え、行動する態度を養うことを目的としています。
     前期学級委員会が用意し、後期学級委員会が進行する「十人十色」というクイズを楽しみながら、試験後のひとときを過ごしました。クイズのルールは、グループ内で指定された生徒の回答をグループ内の残りのメンバーの総意で当てるというものです。「おにぎりを買うなら、おかか、昆布、鮭のどれ?」や「ドリンクバーで選ぶなら、コーラ、オレンジジュース、ウーロン茶のうちどれ?」といった質問が出されました。
     最後問題では、「校長先生の回答を当てよう」ということになりました。「次のどのおぼれている人を助ける?彼氏(彼女)、友達、家族?」という質問に対しては、「生徒」という選択肢がなかったので、「家族」を選びました。楽しい時間を過ごしながら、互いの理解を深める良い機会となりました。

  • 2学期中間考査(2日目)

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    できごと

     中間考査2日目を迎えました。今日は社会と国語の試験が行われました。始業前に9年生の教室を巡回していると、生徒の一人が「校長先生、今日のテストは中止にしましょう!」と話しかけてくれました。その気持ち、よくわかります。テストが終わった後は、晴れやかな表情の生徒や少し悩ましそうな生徒など、それぞれの思いが感じられました。
    (写真は左から9年生、8年生、7年生の試験中の様子です。)

  • 2学期中間考査(1日目)

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    できごと

     行事が盛りだくさんの2学期。7年生の富士見高原移動教室と9年生の修学旅行、8年生の職場体験に挟まれたこの時期、中間考査がやってきました。

    「本時の目標:学習内容を理解し活用することができているか確認する。課題に向かって全力を尽くすことができる。」

     今日は英語、理科、数学の3教科の試験が行われました。9年生にとっては進路に向けた大切な定期考査です。緊張感の中、試験準備のチャイムが鳴る直前まで、最後のチェックに取り組んでいました。手に汗を握りながらも、本時の目標にもあるように、あきらめずに全力を尽くしてほしいと思います。
    (写真は、左から9年生、8年生、7年生のテスト中の様子です。)

  • 校内研修会(読み解く力を育む)

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    できごと

     中間考査前日の放課後、試験の準備もあるなか、先生たちも勉強しています。第3回校内研修会を開催しました。2学期の始めに録画した英語の研究授業を基に、大学の先生を講師としてお招きし、講義をしていただきました。
     講義では、宿題の効果についてもお話しがありました。ハッティという研究者によると、「宿題が自立学習につながるという証拠はない」「自力で学べない学習者には宿題の効果が小さい」「苦手な内容や複雑な宿題には、やることが明確で自分でもできる内容になっていることが必要」とのことです。また、「単純で確実にできる課題を出し、それに対して教師が丁寧にチェックしたり声かけをしたりすることで、宿題の効果が高まる」ともおっしゃっていました。
     この講義を受けて、私たちは宿題を出すことが得意な生徒と苦手な生徒の差を意図せず広げてしまっていないか振り返る必要があると感じました。学習者にとって効果的な宿題を考えることが重要だと思いました。

  • 9月25日(水曜日)の献立

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    今日の食レポ

     今日は、生徒からのリクエスト給食、「きな粉揚げパン」が登場です。揚げパンのイメージよりふんわりとした仕上がりに、香ばしいきな粉の甘さが絡んでいます。ナプキンが添えられていて食べやすい配慮がされていますが、ふんだんにかかったきな粉で、私の口の周りは粉だらけになってしまいました!
     次は「ワンタンスープ」。しっかりと味付けされたワンタンがスープにマッチしています。
     最後は「ツナとじゃが芋のカップ焼き」。チーズで包まれたじゃが芋にはベーコンではなく、ツナが組み合わされています。この味は新しい発見でした。
     3品とも最高のおいしさですが、その中でもやはり中学生にとっての金メダルは揚げパンということになるのでしょう!
    (右の写真は揚げパン作る調理員さんの様子です。)

  • 7年技術(本立ての製図)

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    できごと

     7年生の技術の授業では、「材料と加工」の単元で「本立て」の製図に取り組んでいます。今日の目標は、「板の厚みを考慮して、板の大きさを決める」ことです。
     生徒たちは、自分のスキルに応じてコースを選ぶことができます。初級コースでは幅・側板・背板を基本形のまま使用し、中級コースではそのうちの一つを変更、上級コースでは二つ以上を変更することが求められます。
     製作品の実際の大きさは幅360mmですが、設計図や部品図は実寸の1/5の大きさで作成します。側板や底板の厚みを考慮しながら計算し、その1/5のサイズを方眼紙に写し取ります。友達に質問したり、先生のチェックやアドバイスを受けながら、皆一生懸命に作業を進めています。
    (写真は7年1組の授業の様子です。)

  • 9月24日(火曜日)の献立

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    今日の食レポ

    牛乳
    タコライス
    もずくスープ
    くだもの(柿)

    【今日の食レポ】
     ボリュームたっぷりのタコライスはメキシコ料理のタコスに由来し、豚ひき肉のタコミートがご飯の上に載っています。ひき肉の旨味とスパイスの風味が絡み合い、トッピングのキャベツが味のバランスを整えていました。もずくスープはさっぱりとした味わいで、口の中をリフレッシュしてくれました。デザートには甘い柿があり、最後まで楽しめる一食でした。

  • 7年家庭科(イージーパンツ)

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    できごと

     7年生の家庭科では、イージーパンツの制作を行っています。完成するととても達成感の上がる作品です。今日の目標は「ポケットを縫う・つくる」です。
     これまでに型紙を切り、布を裁断してきました。ミシン糸を通す場面では友だち同士で助け合い、ミシン目がゆがまないようにミシンを操作する際には、家庭科の教員と学力向上専門員の先生が個別にサポートに入っていました。小学校ではコロナ禍の影響で実習経験が不足しているため、一つひとつの作業を慎重に行う様子が見られました。
    (写真は7年1組の授業の様子です。)

  • 9年美術(15歳のわたし)

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    できごと

     9年生の美術の作品づくりは「15歳のわたし」をテーマにしています。これは、小学校から中学校までの9年間の集大成としての作品です。生徒たちは、未来の自分に送りたいメッセージを、今の自分にしかできない表現で探求しています。これまでの自分、今の自分、そして未来への思いを色や形で表現するというコンセプトです。
     具体的には、背景画のデザインを考え、切り絵で作る「彩文字」(自分の名前)や、色面構成で作る「自分の顔」(自画像)の配置を工夫しています。それぞれの生徒が、鉛筆デッサン、絵の具、模写、色鉛筆、クレヨンなど、思い思いに表現方法を選んで制作しています。
     9年生は意欲的で集中力が高く、作品完成に向けて丁寧に取り組んでいる姿が印象的です。完成がとても楽しみです。
    (写真は9年2組の授業の様子です。)

  • 朝のあいさつ

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    できごと

     登校時間になると、生徒会や生活委員が登校してくる生徒たちに元気よくあいさつをしています。後期の委員たちも、前任者の良いところをしっかり引き継いでくれています。
     校舎のグリーンカーテンは、すでに3階の窓を越えるほど成長しています。一方で、今朝から少し涼しさを感じるようになりました。3連休明けの今週は、2学期中間考査が控えていますが、生徒同士の「おはようございます」という声が響き渡り、清々しい週のスタートを切れそうです。

  • 9月20日(金曜日)の献立

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    今日の食レポ

    牛乳
    なすとトマトのスパゲティ
    イタリアンサラダ
    スパイシーポテトビーンズ

    【今日の食レポ】
     今日は、美味しいイタリアンメニューが登場しました!まずは「なすとトマトのスパゲティ」。スパゲティ麺には、柔らかいなすと甘みのあるトマトのミートソースが絶妙に絡まった出来上がりでした。 
     続いて「イタリアンサラダ」。ドレッシングの香りと酸味がさっぱりとした味わいを引きだしていました。
     最後は「スパイシーポテトビーンズ」。ポテトに、スパイシーな味付けがされていて、一口食べるとピリッとした刺激が広がります。お豆の食べ応えも抜群でした。
    (右の写真はスパー氏—ポテトビーンズの調理の様子です。)

  • 8年数学少人数発展コース(関数図形)

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    できごと

     8年2組の数学少人数発展コースの授業の様子を紹介します。今回の目標は、「1次関数の立式と連立方程式を用いて、座標内の図形に関する値を求める」ことです。
     授業では、まず1次関数の方程式をyについて解く演習を行い、切片や傾きを読み取れる形に等式を変形しました。その後、生徒たちはグラフを描き、交点を使って三角形の面積を求める課題に挑戦しました。特に、三角形の面積を二等分するための式を立てる際には、x座標やy座標の使い方をしっかりと考える姿が見られました。
     個人で取り組んだ後、4〜5人組でのグループ討議では、生徒たちの活発な意見交換がありました。友達の説明に「わかった」という感覚を実感しながら学ぶ姿が印象的でした。

  • 後期生徒会・委員会認証式

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    できごと

     後期の生徒会役員および各委員会の認証式を行いました。生徒会長や各委員長は、後期の活動に向けた目標や抱負を述べ、認証書を受け取りました。
     生徒会長は「至誠一貫〜誠実さと真心をもって、よりよい志五中づくりを〜」というスローガンを掲げ、生徒会の代表として誠実さを大切にし、生徒一人ひとりを思いやる姿勢をもちながら、さまざまな取り組みを進めていく意欲を表明しました。

    【校長からの話(抜粋)】
     認証式に際し、今月の学校だよりに書いたことについてお話しします。
     先日、受刑者を「さん」付けで呼ぶことや、号令に合わせた行進の廃止が決定されたというニュースを見ました。これは、受刑者の人権を尊重し、社会復帰を重視するため、「実社会」で行われないことを見直すという考えに基づいた改革です。
     ここ1〜2年、学校でも生徒会が中心となって「校則の見直し」が進んでいます。本校では既に公の場での「さん」付けが定着し、朝礼の号令を廃止して黙礼を取り入れています。これも「実社会」を意識した取り組みです。
     生徒会役員選挙の立会演説会で、「私は、先生たちが敷いたレールをただ進む生徒を育てるために来たのではありません」と話しました。新しい生徒会役員と委員の皆さんには、学校の課題を自分たちで見つけ、より良い学校生活をめざして行動してほしいと思います。
     多くの立候補者が「いじめ撲滅」を掲げていたことを嬉しく思います。しかし、リーダーがいても全校生徒が支えなければ公約は実現しません。いじめは、自分と違うものを否定することから始まります。「自分が正しい」と思い込まず、互いの違いを理解し認め合う学校の雰囲気を、皆で作っていきましょう。
     令和6年度後半も、志村五中の良さを見つけ、自分たちの学校の良さを語れるよう共に頑張りましょう。

  • 舟渡小6年生児童による授業参観

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    できごと

     「響き合う学びのエリア」の舟渡小学校6年生児童が中学校の授業参観に訪れました。昼下がりの暑さの中、小学校での給食を終え、あわただしく歩いて来たため、児童も引率の先生も汗をかいていました。
     午後1時30分から始まる5校時の授業を、各自のペースで見学しました。7年生の授業では、社会(南アメリカ州)、理科(金属の見分け方)、音楽(混声三部合唱「変わらないもの」)が行われ、8年生では国語(評論「100年後の水を守る」)、理科(植物のからだのつくりとはたらき)、保健体育(バレーボール)の授業がありました。9年生の授業では、英語(Be Prepared and Work Together)や社会(民主化のうねりと国際社会の変化)を見学しました。途中、一人の児童が「ソ連の話は分かりやすかった」と感想を聞かせてくれました。
     児童たちは持参した記入用紙に熱心にメモを取り、校内探検のように様々な教室を見て回りました。

  • 9月19日(木曜日)の献立

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    今日の食レポ

    牛乳
    麻婆豆腐丼
    バンサンスー
    牛乳寒天ピーチソース

    【今日の食レポ】
     麻婆豆腐丼は、ピリ辛の豆腐がご飯と絡み、程よいスパイシーさが食欲をそそります。野菜がたっぷり入ったバンサンスーは、中華風春雨サラダと言うのでしょうか、ハム、きゅうり、人参、わかめ、キャベツなど多くの食材が和えられており、麻婆豆腐丼との相性も抜群でした。そして、デザートの牛乳寒天ピーチソースで締めくくり。柔らかい寒天にピーチソースがかかり、口の中で爽やかに広がり、心も満たされるひとときでした。

  • 7年数学少人数発展(いろいろな方程式)

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    できごと

     7年2組の数学、少人数発展クラスの授業です。目標は、「分数を含む方程式の解き方を考え、より良い解き方を探すこと」です。
     授業では、提示された方程式の問題を自力で解決した後、班内で解法を共有しました。生徒たちからは、「通分して分母を同じにしてから計算します」「xを含む項を移行してから通分します」「最小公倍数をかけて整数にして計算します」「公倍数をかけてから計算します」など、様々な計算方法が出ました。
     複数の解法について、どの解法が効率的かを考えました。多くの班が、より小さい整数で解くために最小公倍数をかける解法が良いと考えました。先生からは、分母の最小公倍数がすぐに求められる場合は、それを使うと解きやすいというアドバイスもありました。
     生徒たちは班で活発に話し合い、意欲的に学習に取り組んでいました。