適切な栄養摂取と食育・食に関する指導の充実に向けて
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
できごと
若手の教職員を対象にした「適切な栄養摂取と食育・食に関する指導の充実に向けて」というテーマで研修を実施しました。この研修では、以下の内容について話し合いました
「子どもたちの成長と食事量」について
成長期の子どもたちにとって、「適切な栄養摂取」がいかに重要かを学びました。「適切な栄養摂取」とは、栄養のバランスだけでなく、食べる量を確保することも重要になります。嫌い・苦手だと言って食べる量を大きく減らすことは、これらのバランスが崩れてしまいかねません。バランスの取れた食事が健康な成長を支えることを学びました。
「バランスよく食べさせる」ために教員ができること
教員が子どもたちに対してどのように食育を進めていくか、具体的な指導方法や取り組みの事例を共有しました。また、子どもたちが楽しく食事をとりながら、栄養バランスを考える習慣を身に付けるための工夫について、話し合いました。
この研修を通じて、私たちは教員一人ひとりが子どもたちの健康と成長に寄与する重要な役割を再認識しました。今後も引き続き、食育と給食指導の充実を目指して取り組んでまいります。