学校日記

2学期始業式 校長講話

公開日
2024/09/02
更新日
2024/09/02

できごと

みなさんおはようございます。
今日から2学期が始まります。
こうして体育館に元気な皆さんの顔がそろい、とても嬉しいです。
今日は、ノートの話をします。皆さんは国語や算数いくつかのノートをもっていますね。お気に入りのノートはどれですか。

中根橋小学校は図工が好きな人が多いです。校長先生もものを作るのは好きです。料理を作ったり、縫物をしたりする家庭科は楽しいです。
だから、みんなと一緒に家庭科の勉強ができたらいいなと思っています。
そこで、校長先生は夏休みに栄養士の浪川先生をはじめ多くの先生方に手伝っていただいてカレー教室をやりました。
1年生から6年生まで110人の人が参加してくれました。
どの班も上手にカレーライスを作れました。自分で作ったものはおいしいです。
次に夏休みに挑戦したことはミシンです。ミシンの練習のためにシャツを縫うことにしました。今、着ているシャツも作りました。
図書館から、シャツづくりの本を借りてきました。本を見ながら、布に印を付けたり、切ったりします。
シャツづくりは難しいです。よくわからないです。それはやったことがないからです。
いろいろ失敗しました。袖口の切るところを反対にしてしまいました。1枚目のシャツは12時間かかりました。
それで、ノートにシャツの作り方をまとめました。まず、作り方の順番を箇条書きにしまた。イラストを入れてパッと見ればわかるような工夫もしました。
それから失敗したことも書きました。
また、何月何日の何時から何時までこんな作業しましたとの記録を付けました。

2枚目のシャツを作るときは、ノートと本を見ながら作りました。でもいくつかは失敗しました。
うまくいかなかったことは新しく書き加えました。
だから、2枚目は1枚目より早くできました。
校長先生はもっと上手にシャツを作りたいと思い、3枚目、4枚目に挑戦をしました。
ノートにはうまくいったことや感想も書くようにしました。
ノートを見ながら作ると同じ失敗をしなくなります。

皆さんは、毎日の授業でノートを書いていますね。ノートを工夫することで、勉強がわかりやすくなります。
ノートを書くための秘訣を話します。
1つ目は後から読んだときにわかる字を書くことです。お友達にも読める字を書くことで人にも役立ちます。
2つ目は、後から書き足すこともできるように少し間を空けて書きます。
3つ目は、図や絵も描いておくと、読まなくても内容がぱっとわかります。
4つ目は、大切なことを色鉛筆で囲んだり、つながる内容に矢印をつけたりすることです。
ノートを工夫して書くことで、頭の中が整理され、大切なことが記憶されやすくなります。
2学期はノートを工夫して書いて、学習に役立てていきましょう。