学校日記

5年生 読み解く力教室

公開日
2022/12/28
更新日
2022/12/28

できごと

板橋区が進めている「読み解く力」の向上を図るため、12月26日〜28日の3日間に読み解く力教室を開催しました。
5年生18人の参加があり、校長と学力向上専門員が担当しました。
教材は説明文で、90分間で個人で学習したり、グループで討論したりとアクティブラーニング型で進めました。

予習
 教材文を全文ノートに書き写す。
 国語辞典を使って意味調べを行う。
学習内容
 1日目 教材文の通読。
各段落の要旨をまとめ、見出しを付ける。
 2日目 7つの資料(地図、表、グラフ、写真)と文を照らし合わせる。
      資料から読み取れることをまとめる。
 3日目 著者の伝えたいことを考える。
      教材文を読んで考えたことを文章にし、発表する。
グループ編制
  毎回くじ引きで3人グループをつくる。(多様な人と考えを交流できる)

【学習のふり返り(5年1組Aさん)】
私がこの勉強をやって、できるようになったことは2つあります。
1つ目は資料から大事なことを読み取れることです。これは資料に対応する文を見つけることができるようになりました。文をよく読むと、なんとなくここじゃないかなと思うところがわかりました。
2つ目は字を書く速さがちょっと速くなったことです。予習で本文の書き写しをしている時、文章を少しずつ覚えながら書いていると、書くスピードが少し速くなった気がしました。
最後に「固有種が教えてくれること」を読んで考え、固有種を残していくためには、動物たちが住みやすい環境を守らなければいけないと思いました。