音楽会
- 公開日
- 2022/12/03
- 更新日
- 2022/12/03
できごと
今日は多くの保護者の方に音楽会においでいただき、ありがとうございました。
【校長のあいさつ 1年生・3年生の部】
皆様、おはようございます。
朝早くから学校に足をお運びいただきありがとうございます。
突然ですが、「大人になると、あっという間に一年が過ぎるのはどうしてだと思いますか。」
昨日のNHKテレビでチコちゃんの教えてもらいました。
それは、大人になると「ときめきがなくなったから。」だそうです。
テレビをご覧になった方もいらっしゃいますよね。
子どもたちにとって音楽会の練習は新しいことへの挑戦でした。ですから音楽会を通して、ときめきをたくさん感じてきました。
こらから、1年生と3年生がステージに立ちます。
1年生のまっすぐな歌声と三拍子に合わせて体をスイングする姿は可愛いです。
3年生は3人の先生と一緒になって歌で新しい風を吹かせてくれます。コロナを吹き飛ばして新しい世界をつくってくれる予感がします。
これから保護者の皆様にも、子供たちの素敵な姿にときめいていただきます。
そして、そのときめきを家庭でも共有していただけるとうれしいです。
ごゆっくりご鑑賞ください。
【校長のあいさつ 2年生・5年生の部】
お休みのところ、学校においでいただき誠にありがとうございます。
昨日はサッカー日本代表が決勝戦に駒を進める結果を勝ち取りました。良かったですね。昨日は日本中が歓喜に沸いた一日でした。
2年生の合奏『ドントストップミーナウ』は、「今日はちょっと辛くても、明日はきっといいことがある」を伝えています。
また5年生は『HEIWAの鐘』を歌います。歌詞に「奇跡を起こしてみないか?」とのフレーズがあります。
2年生や5年生の曲は、まるで昨日のサッカーの試合のようです。信じ抜くこと、力を合わせることで、奇跡は起こせるのですね。
今日の中根橋小学校の体育館は奇跡のコンサートホールです。
最後まで奇跡を楽しんでいただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【校長のあいさつ 4年生・6年生の部】
寒いところおいでいただき、ありがとうございます。
体育館を彩っているタペストリーは、全校児童が一人一枚ずつ作りました。体育館の他に商店街にも飾られています。タペストリーの写真を見ると本当に素敵な学校・地域だと感じます。この地域で育つ子供たちは幸せです。
音楽には力があると思いませんか。それは人の心を明るく元気にする魔法の力です。
歌は人と人との心をつないでくれます。
4年生の合唱『ありがとう』は、「ありがとうは、ありふれた言葉だけど大切な言葉」のフレーズは本当に胸にすっと入ります。
6年生は、劇を織り交ぜながらストリーを展開させて歌や合奏を進めます。きれいなハーモニーはさすが6年生です。
音楽会の最後のステージが始まる前に、音楽会を中心となって作り上げた音楽専科の先生を紹介します。6年生の鼓笛の指導をはじめ、今回の音楽会は子供たちが休み時間や放課後に自主的に音楽室で練習をしてきました。音楽の先生は練習のほとんどを共にし、指導や励ましを続けました。子供たちの思いがつまった音楽会は、音楽の先生の願いもつまっています。
どうぞごゆっくりご鑑賞していただけると幸いです。