5月30日の給食

画像1
マーボー豆腐丼、茎わかめと大根のあえ物

体育学習発表会の練習で、学校が活気づいています。
気温が高かったり、体を動かした後に、今日の献立は食べやすかったようです。

5月29日の給食

画像1
みそラーメン、フレンチポテト、フルーツポンチ

フルーツポンチには、みかん、パイナップルとともに寒天を入れました。寒天は食物繊維がたっぷりはいっているので、フルーツポンチには毎回入れています。

5月28日の給食

画像1
ごはん、ししゃものピリ辛焼き、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁

「切り干し大根の炒め煮」
切り干し大根を使った料理の中で最初に思い浮かぶのが切り干し大根の炒め煮ではないでしょうか。
食べ慣れていない児童が多くいたので、また何度か給食でだしていこうと思います。

5月27日の給食

画像1
アーモンドトースト、白インゲンのカレースープ、メロン

メロンは、旬の果物です。八百屋さんが熟れてちょうどおいしい頃合いのものを納品してくださったので、香りの良い甘いメロンを味わうことができました。

5月24日の給食

画像1
五目かけうどん、肉まん風蒸しパン

「肉まん風蒸しパン」は、肉まんの具材の入った蒸しパンです。朝から楽しみにしてくれている児童が多く、嬉しかったです。

5月23日の給食

画像1
ゆかりごはん、新じゃがのそぼろ煮、野菜の甘酢和え

じゃがいもは貯蔵ができるので、1年中スーパーなどで見かける食材ですが、「新じゃが」は掘ってすぐのものです。新じゃがは皮ごと食べられたり、水分が多くみずみずしいのが特徴です。
「新じゃがのそぼろ煮」は新じゃがを素揚げして、そぼろあんにからめました。

5月22日の給食

画像1
ドライカレー、福神漬け風サラダ、フルーツヨーグルト

「福神漬け風サラダ」は、生姜の香りのする福神漬けのような味付けのサラダです。本来福神漬けは何種類もの食材を使っていますが、今回は、大根、きゅうり、レンコンを入れました。レンコンのシャキシャキとした食感がとても良かったです。子供たちにも好評でした。

5月21日の給食

画像1
コーンごはん、鶏の梅みそ焼き、ごまあえ、オレンジ

梅の実がなる時期なので、梅を使った料理を5月に出しています。
「鶏の梅みそ焼き」には、練り梅を使いました。梅がほんのり香り、ご飯がすすむ味付けになりました。

5月20日の給食

画像1画像2
ホットドッグ、チキンクリームスープ

赤塚小のホットドッグは、ひとつずつアルミホイルに包んでいるので、片付けの声かけをします。それぞれが小さくまとめてくれると、午後の片付けをする調理員がとても助かりますし、ゴミをまとめる袋も少なくすみます。
自分のことだけでなく、片付けやその先を考えて行動できる人になってほしいと願っています。

二枚目は、それぞれの小さくまとめたアルミホイルです。
丸めたり、平たく畳んだりそれぞれ工夫していました。

5月17日の給食

画像1
酢五目、鮭の塩焼き、利休汁

「酢五目」は、東京都大島の郷土料理です。
「利休汁」は、ねりごまを入れた汁物です。八十八夜に合わせて、5月には抹茶を献立に組み込んでいました。今回は、茶人・千利休が好んで食べていたといわれていた「ごま」を入れた利休汁を出しました。

5月16日の給食

画像1
キムチチャーハン、たまごスープ、デコポン

韓国の漬物「白菜キムチ」と日本の漬物「たくあん」を入れた「キムチチャーハン」です。
5年生の児童から、「もう少し辛いキムチチャーハンを食べてみたい!」とリクエストがありましたので、次回の時はもう少し辛い仕上がりにしてみようと思います。

5月15日の給食

画像1
ごまごはん、鰆の香りソースかけ、春野菜の豚汁

「香りソース」は青しそを刻んで入れました。青しその香りが食欲をそそりました。
子供たちの反応もとてもよかったです。
春野菜の豚汁は、春キャベツ、新玉ねぎを入れました。

5月14日の給食

画像1
たまご丼、ビーンズサラダ

ビーンズサラダには、大豆、ひよこ豆、枝豆を入れました。
ドレッシングは、玉葱を入れたドレッシングです。ご家庭では、サラダにレトルトのミックスビーンズをトッピングすると、食べ応えが増し、満足感が出ます。

5月13日の給食

画像1
あげパン、ワンタンスープ、デコポン

「あげパン」は、東京都の大田区の学校給食が発祥といわれています。
赤塚小で好きな給食アンケートをとると、上位に入る人気メニューです。
今回は、さとうをまぶしたシンプルなあげパンにしました。

5月10日の給食

画像1
ごはん、かつおの揚げ煮、けんちん汁

「かつお」は旬の時期が2回ある魚です。
初夏にかけてとれる「初がつお」、秋にとれる「戻りがつお」です。
魚には旬があるので、旬の時期に合わせて魚の種類を選んでいます。

5月9日の給食

画像1
中華風まぜごはん、玉米湯、オレンジ

「玉米湯」は、ユーミータンと読みます。
中国語で、玉米がトウモロコシです。
粒コーンと、クリームコーンの2種類をいれました。
鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、トウモロコシ(粒とクリームの二種類)、たまごを入れて作りました。

5月8日の給食

画像1画像2
梅若ごはん、和風卵焼き、糸寒天入り五目スープ

梅の実が実る時期になりました。
本校にも梅の木があり、梅の実がなっています。
「梅若ごはん」は、カリカリ梅とわかめごはんの素を合わせたごはんです。
梅の酸っぱさがわかめとよく合います。好き嫌いが分かれる梅ですが、日本の伝統的な食材なので年に数回登場します。

5月7日の給食

画像1
スパゲッティあけぼのソース、サイコロサラダ

「あけぼの」とは朝がほのぼのあける様子を表します。また、日本の伝統的な色にも「あけぼの」という色があります。
カレー粉とケチャップでそのあけぼの色を表現しています。

5月2日の給食

画像1
高野豆腐のそぼろ丼、ひじきサラダ、オレンジ

「鉄分強化献立」
高野豆腐は鉄分の多い食材です。
成長期には、体が大きくなると同時に、血液の原料になる鉄分もとても多く必要になります。
給食後に児童から、「高野豆腐のそぼろが、かむとうまみがじゅわっと出てきてとてもおいしかった!」と感想を聞くことができ、とても嬉しかったです。
色々な食材や料理のおいしさが分かる児童が、これからたくさん増えてほしいなと願っています。
 

5月1日の給食

画像1
抹茶トースト、チリコンカン、ごまドレサラダ

「八十八夜に合わせた献立」
立春から数えて88日目を八十八夜といいます。
春から夏に移り変わる節目や縁起が良い日とされていて、茶摘みを始める時期でもあります。
本校では、明日4年生が茶摘み体験にいきます。
そこで、抹茶を使った抹茶トーストにしました。とてもきれいな色に仕上がりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31