5月31日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「Soy(ソイ)ドック ミネストローネ
フルーツミックス」です。
  
今日の給食『Soy(ソイ)ドック』の『Soy(ソイ)』とは、日本語で『大豆』という意味があります。
その名まえのとおり、みじん切りした大豆と大豆ミートを具につかっています。
ひき肉?と思ってしまうほどよく似ている形をしているものが『大豆ミート』になります!
大豆を絞ったあと、油分を抜き、加工し、肉のような食感を出したものです。
具には、他にもベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンをいれ、トマトケチャップやピザソース、ピザチーズなどでミートソースのような味つけになっています。

5月30日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 魚の揚げ煮 のっぺい汁」です。
  
今日の『魚の揚げ煮』は、「さわら」をつかってつくりました。
生姜としょう油で下味をつけた魚をでんぷんと小麦粉をまぜた粉にまぶしたあと、油でカリッと揚げます。
みりんやしょう油、さとう、酒でつくったタレに揚げた魚をからめてあります。
甘辛い味つけでごはんのおかずにピッタリです!
『のっぺい汁』は、でんぷんでとろみをつけてあるのが特徴です。
給食でもけずり節でとったうま味たっぷりのだしをつかって、だいこん、ごぼう、にんじん、じゃがいも、長ねぎ、油あげ具につかい、とろみのあるのっぺい汁をつくりました。

5月29日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「コーンライス ★最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮 美生柑」です。
  
今日は、今年度一回目の『とれたて村給食の日』です。山形県最上町からとれたてのアスパラガスが届きました。
アスパラガスは、1メートル以上積もった雪のしたで、じっと暖かくなる春を待って、顔を出すそうです。
また、成長が早く、なんと一日に7センチも伸びるそうです!!
『アスパラガス』には、からだのつかれをとる『アスパラギン酸』がたくさん含まれています。気温差の大きい今の季節にピッタリですね!
ひとつひとつ、手で切って収穫するアスパラガス。とてもたいへんな作業ですね。
農家の方々に感謝の気持ちを込めながら美味しく食べたいと思います。

5月28日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「五目かけうどん 肉まん風蒸しパン」です。
  
今日は、『肉まん風蒸しパン』をつくりました。
小麦粉とベーキングパウダー、さとうをまぜて皮を生地からつくり、具は、豚ひき肉やみじん切りした長ねぎ、たけのこを炒めて、味つけしてあります。
皮も具も給食室手づくりの肉まんです。
カップに具をいれ、うえから生地をかけ、オーブンで蒸し焼きして、肉まんがふっくらとなるようにつくりました。
具もたっぷりはいったおかず風の肉まんになっています。
五目かけうどんもけずり節とだしこんぶからとっただしの風味がきいたうま味たっぷりのうどんです!

5月27日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「茎わかめと青菜のごはん 魚の塩麹焼き 利休汁」です。
  
『利休汁』とは、【千利休】という茶道で有名な人に由来しています。
千利休は、ごま好きだったため、いろいろな料理にごまをつかい、食べていたそうです。
そのため、ごまをつかった料理に『利休』とつくようになりました。
今日の利休汁も赤みそと白みそのほかに練りごまをつかっています。練りごまをいれることでコクもでて、おいしくなります。
利休汁のほかにもごまをつかった「利休焼き」や「利休揚げ」などがあり、ごまの栄養をおいしくとれる料理がたくさんあります。

5月23日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「四川豆腐丼 茎わかめと大根のあえもの 甘夏」です。
  
今日の給食『茎わかめと大根のあえもの』は、茎わかめ、大根、きゅうりを白ごま、さとう、しょうゆ、ごま油でつくったタレと和えます。
コリコリとした食感がある「茎わかめ」は、その名まえのとおり、わかめの茎の部分になります。
葉部分のわかめよりもカルシウムや食もつせんいなどが多く含まれています。
コリコリした食感やごまの風味も味わえ、栄養もたっぷりの『茎わかめと大根のあえもの』です。

5月21日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「麦ごはん ししゃものごま焼き 切り干し大根の煮もの けんちん汁」です。
  
今日の給食『ししゃものごま焼き』は、ししゃもに白ごまと黒ごまをまぶして焼いてあります。
頭からしっぽまで食べられるししゃもには、ビタミン類やたんぱく質、カルシウム、鉄分などの栄養がたくさん含まれています。そのため、給食ではよくつかう食材のひとつです。
ごまは、小さい粒のなかにビタミン類やたんぱく質、食もつせんいなどがたっぷり含まれています。
ししゃも…、ごま…。ちょっと苦手だな!?という人もぜひ、栄養満点の「ししゃものごま焼き」を食べてもらえたらうれしいです!

5月20日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「梅若ごはん 和風卵焼き みそ汁」です。
  
今日の給食「梅若ごはん」は、その字のとおり「梅」と「若布(わかめ)」がはいったごはんです。
梅のカリカリとした食感とさっぱりした味、わかめのうま味が合わさり、おいしい梅若ごはんができあがりました。
和風卵焼きは、具をつくるときにみそ汁とおなじけずり節と出しこんぶからとっただし汁をつかっているので「和風」と名まえがついています。
だしのうま味が加わったおいしい卵焼きです。

5月17日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「ココアパン シェパーズパイ ひよこ豆のスープ」です。

今日は、イギリスの家庭料理のひとつ『シェパーズパイ』をつくりました。
パイと名まえがついていますが、パイ生地はつかわずにじゃがいもでつくったマッシュポテトをパイ生地に見立ててあります。
給食は、マッシュポテトもミートソースももちろん手づくりです!
グラタン皿にミートソース、マッシュポテト、チーズ、パセリと順番にのせ、オーブンで焼きました。とても手間のかかる料理のひとつですが、朝から給食主事さん方が一生懸命つくってくださいました。
おいしいとアッという間に終わってしまうかもしれませんが、手間をかけてつくっていただいたことに感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
給食試食会にいらしてくださった保護者の方々にも好評でした!

5月16日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「菜めし 魚の香りソースかけ 春野菜の豚汁」です。

今日の給食『魚の香りソースかけ』は、下味をつけて焼いた魚におろしたりんご、にんにく、細かく切った長ねぎ、しその葉をしょう油、さとう、酢、酒でつくったソースがかかっています。
5月から7月にかけて旬の「しその葉」は、緑色のものは、今日のようなソースやタレ、てんぷら、肉に巻いたりと色々な料理につかえます。
赤い色のしその葉は、梅ぼしをつけるときの色づけやしそジュース、そして給食でよくつかう『ゆかりごはん』のゆかりになります。
どちらもさわやかな風味を味わうことができます。

5月15日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「高野豆腐のそぼろ丼 ひじきサラダ ミニトマト」です。

今月の『鉄分強化メニュー』は、『高野豆腐のそぼろ丼』がでます。
大豆などの豆類や豆製品には、「鉄分」が、多く含まれています。
豆製品のひとつ「高野豆腐」にもたくさん含まれいるため、刻み高野豆腐をつかい、そぼろ丼をつくりました。
鉄分の他にからだのもとをつくる「たんぱく質」や食もつせんい、カルシウムなどの栄養もたくさん含まれています。
鶏ひき肉やこまかく切ったにんじん、しいたけといっしょにさとう、しょう油などで味つけしたやさしい味のそぼろ丼です。
  

5月14日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「あぶたま丼 野菜のにんにくじょう油ドレッシング」です。

『あぶたま丼』は、「油あげ」と「たまご」を具につかっているので、「あぶたま」と名まえがついています。
甘辛な味つけで食べやすく、いつも残りの少ないメニューの一つです。
『野菜のにんにくじょう油ドレッシング』は、しょう油やさとう、酢、みりんなどの調味料のほかにみじん切りしたにんにくをいれて、ドレッシングをつくりました。
いつもとは、ちょっとひと味ちがう感じかもしれませんが、おいしいドレッシングになっています。

5月13日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「みそラーメン 大豆とポテトのフライ 美生柑」です。

今日は、板五小人気メニューのひとつ『みそラーメン』がでます。
板五小のだしやスープは、すべてけずり節やだし昆布、鶏ガラなどからとったうま味やコクのあるものになっています。
だしやスープは、朝一番でつくりはじめ、コトコトと煮てとったおいしい給食のもとになります。
今日も鶏ガラやいろいろな野菜くずからとったスープをつかってみそラーメンをつくりました。
『大豆とポテトのフライ』は、揚げた大豆とじゃがいもにチリやガーリック、パプリカなどのスパイスパウダーをまぶしてあります。

5月10日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「抹茶トースト チリコンカン ごまドレッシングサラダ」です。

春は、新茶の季節ということで今日は、抹茶をつかったトーストをつくりました。
新茶とは、4月下旬から6月ぐらいに摘みとられたばかり新芽からつくるお茶のことをいいます。
抹茶は、お茶の葉をそのまますりつぶし、粉にしたものなので、茶葉に含まれている栄養をすべてとることができます。
茶葉には、カテキン、ビタミンC、ミネラル類などの栄養がたくさん含まれているので、肥満やむし歯予防、肌をきれいにするなどのはたらきがあります。
栄養もたっぷりおいしいトーストが出来あがりました。


5月9日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「ごはん 小松菜のふりかけ 新じゃがのそぼろ煮 大根の甘酢づけ」です。

今日は、小松菜をつかってふりかけをつくりました。
給食では、「青菜」と書いてあるものほとんどが小松菜をつかっています。冬が旬の小松菜ですが、一年を通して売っているため給食ではよくつかわれています。
栄養も骨をつよくする「カルシウム」がたくさん含まれています。そして、ふりかけには「ちりめんじゃこ」や「白ごま」も入れ、よりカルシウムをとれるようにしました。
味つけは、オイスターソースとしょう油でコクと風味あるものになっています。
新じゃがのそぼろ煮は、小さい新じゃがを八百屋さんから納品してもらい、一度素揚げしてから他の具と煮てあります。
ホクホクとしたじゃがいもの食感が味わえるおいしいそぼろ煮ができあがりました。

5月8日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「酢五目 魚の照り焼き もずく入り卵のすまし汁」です。

今日の給食【酢五目】は、東京都にある伊豆大島で食べられる郷土料理のひとつです。
だし昆布をいれて炊いたごはんでつくった酢めしと鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、しいたけ、たけのこなどを入れた具を混ぜました。
お酢のいい香りとさっぱりした味で食欲もアップすると思います!
魚の照り焼きは、鮭をつかってつくりました。しょうが汁やしょうゆ、みりん、酒つくったつけ汁に鮭をつけておき、オーブンでパリッと焼いてあります。

5月7日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「鶏ひき肉のカレーライス 海藻サラダ」です。

いつもは、小さく切った豚肉や鶏肉をつかってカレーライスをつくっていますが、今日は、鶏ひき肉をいれてつくりました。
つくり方は、同じなのですが、ひき肉にするとまたちがった食感や味の感じ方があるかもしれませんね。
野菜もひき肉にあわせていつもよりも小さめに切ってあります。
海藻サラダは、いろいろな海藻がはいった海藻ミックスのほかにキャベツ、にんじん、粒コーンが入り、彩りもキレイなサラダになっています。
しょう油やさとう、酢、ごま油などでつくった和風のドレッシングがよく合っています。

5月2日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「七穀ごはん 魚のにんにくみそ焼き おひたし かきたま汁」です。

今日の「魚のにんにくみそ焼き」は、さばをつかってつくりました。
赤みそやにんにく、しょう油、みりん、さとう、ごま油、とうがらしなどでつくったタレにさばを漬けこんでしっかりと下味をつけ、オーブンでカリッと焼きました。
赤みそやにんにくなどで魚のにおいが消されているので魚がちょっとにが手というひとにも食べやすくなっていると思います。

5月1日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「中華風混ぜごはん 春雨と豆腐のスープ 美生柑」です。

中華風混ぜごはんは、もち米をいれたごはんに味つけした焼き豚、しいたけ、たけのこ、にんじん、ごぼうなどの具を混ぜてつくりました。
焼き豚をいれることで、豚肉よりもしっかり肉に味がついているためうま味が増していると思います。
もちもちっとした食感とたくさんの具からでたうま味が合わさり、おいしい混ぜごはんができあがりました。
今日から5月です。新学期が始まってから1か月近くたち、ゴールデンウイークや気温差などもあり、体調を崩しやすい時期になります。ぜひ、早寝・早起き・朝ごはん、そして、栄養たっぷりの給食で、元気に過ごしましょう!

4月30日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「グリンピースごはん ししゃもの唐揚げ 春野菜のみそ汁」です。

今日は、きれいなみどり色をしたグリンピースがはいったグリンピースごはんです。
生グリンピースは、春が旬で出まわるのは今の時期だけになります。
生のグリンピース、約7キロを2年生のみなさんがさやから出すのを手伝ってくれました。下に落とさないようにと気をつけてがんばってむいてくれていました。
その一生懸命むいてくれたグリンピースを給食室で、おいしいグリンピースごはんにしてくれました。
2年生のみなさんに『ありがとう』の気持ちをこめてぜひたくさん食べてもらえたらうれしいです。
   

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30