5月24日の給食

画像1
献立
 マーボーどうふ丼
 海草サラダ

 ひき肉と長ねぎがたっぷり入ったマーボーどうふと、子どもたちが大好きな海草サラダです。
 本場っぽい味にするため、テンメンジャンを使って作りました。
 海草サラダは、数日前から「海草サラダ、出して!」という子が数名いた1品です。
 今日は気温が急に上がり、疲れが出やすい陽気でしたが、どちらもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ぶたひき肉  千葉県
 にんにく   香川県
 しょうが   高知県
 人参     茨城県
 長ねぎ    茨城県
 にら     茨城県
 もやし    栃木県
 白菜     茨城県

※撮影の都合で、本日の写真は、高学年の分量のものです。

5月23日の給食

画像1
献立
 練りごま豆乳タンタンめん
 大豆とポテトのフライ
 オレンジ

 蒸し暑い日になりました。今日は麺メニューです。
 かけ汁は練りごまをたっぷり入れて、コク味を付けました。
 肉みそはあとで盛り付ける配膳にして、ちょっと特別感を出しました。
 子どもたちが大好きな大豆とポテトのフライ、そしてオレンジ。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県
 玉ねぎ    香川県
 青菜     茨城県
 じゃがいも  長崎県
 オレンジ   アメリカ

レッツ けん玉ダンス

画像1
画像2
画像3
23日(木)朝 第1回けん玉集会
今朝は、今年度初めてのけん玉集会でした。
けん玉委員会の子どもたちの計画により、「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて全員でけん玉ダンスをしました。
ステージ上のけん玉委員の子どもたちは、ステップやターンをしながらも落とさずけん玉ができていてとてもすごかったです。

気付きを観察カードに

画像1
画像2
画像3
校長室裏の庭から子どもたちの声が聞こえてきました。
様子を見に行くと、2年生と3年生がそれぞれ育てている野菜の苗の観察をしていました。
2年生の観察カードには、葉や茎を触った感触を言語化してまとめていました。
育てる活動を通して、変化や成長の様子に一層関心を高めていってほしいです。

【6年】体育でもワークシート

画像1
画像2
画像3
6年生 体育 ソフトバレーボール
体育館に行くと、子どもたちがチームごとに集まり話し合っていました。
チームの輪の中心にはチームの作戦が書かれたワークシートがありました。
体育は運動だけのように思っている方がいるかもしれませんが、助け合って運動に取り組む力やチームの特徴に応じた作戦を選んだりする力を伸ばすことも大切な学習内容なので、ワークシートを使って視覚化していました。

第1回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
22日(水) 今年度最初のクラブ活動を行いました。
今年度は、「バドミントン」「陸上」「ティーボール」「サッカー」「バレーボール」「物づくり」「パソコン」「科学」「カードゲーム」「調理」の計10のクラブで活動を進めます。
今日は、組織づくりや活動計画を立て、残った時間で実際に活動しました。4年生から6年生までの異年齢で協力しながら、自主的・実践的な活動となるよう支援していきます。

【5年】共同編集で同時に作業

画像1
5年生では、榛名移動教室に向けて事前学習が進んでいます。
写真の2人は、榛名について調べたことをスライドにまとめる活動をしていました。
しかも、話を聞くと、スライドのデータを共有して、それぞれの端末から一つのファイルに同時にアクセスして、パートごとに協力してまとめていくそうです。
紙ではできない同時作業。協力して素敵な作品に仕上がることを楽しみにしています。

【2年】工夫って何??

画像1
画像2
画像3
2年生 図工 みんなでワイワイ紙けん玉
「ドーナツ形のけん玉を工夫して作ろう」
よく授業で使ってしまう「工夫しましょう」
すぐに思いつく子どももいれば、実は、思いつかずに困る子どもたちもよくいます。
今日は黒板に「色」「形」「かざり」など、工夫の視点を具体的に示していました。
子どもたちは、工夫の視点を基に自分だけのけん玉のデザインを作っていました。

【3年】地図名人教えてください〜

画像1
画像2
3年生 社会
地図の読み取りの活動でした。
指定されたポイントを見付けられない子どものところに、友達が助けに行っていました。
友達に分かるように説明することは、なかなか難しいものです。
考えながら伝えようとすることで、理解がより深まっていくので、WIN WIN の関係です。

【6年】野菜炒めにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
6年生 家庭科 調理実習「野菜炒め」
校舎3階に上がると家庭科室から良い香りがしてきました。
6年生が野菜炒めを作っていました。
黒板に書かれているように、どの班も役割り分担して、上手に協力して作っていました。
ニンジンやピーマン、キャベツの芯などもしっかり火が通っていたし、味付けもほんのり塩味で野菜の甘みをしっかり感じることができました。
調理の手順をしっかり確認し、安全に気を付けてできました!!
栄養教諭の補助の上、保護者の方々にもお手伝いいただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】へやに気を付けて書けるかな?

画像1
画像2
画像3
1年生 国語 「ゆ」
黒板には「へやにきをつけてていねいにかこう」と書かれていました。
1ますを上下左右4つの部屋に区切り、どこを通るかを意識させながら字形を整えさせていました。

5月22日の給食

画像1
献立
 ジャンバラヤ
 ししゃものペペロンチーノ風
 白菜のコールスローサラダ

 今日はししゃもメニューです。にんにくと刻み唐辛子でパンチの効いた味に仕上げました。
 ジャンバラヤ、サラダともよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ししゃも   カナダ
 鶏肉     岩手県
 ウインナー  埼玉県
 玉ねぎ    香川県
 人参     徳島県
 マッシュルーム 茨城県
 ピーマン   茨城県
 にんにく   青森県
 白菜     茨城県
 きゅうり   千葉県

【1年】見て!見て!粘土で○○作ったよ〜

画像1
画像2
画像3
22日(水)1年1組は粘土でそれぞれが作りたいものを考えて作っていました。
教室に行くと「校長先生〜。飛行機作ったよ。見て!見て!」「見て!見て〜!虹」「ほら、恐竜だよ」と自慢げに見せてくれました。
子どもたちは「見てほしい。」「認めてほしい。」と承認欲求が旺盛です。
先日の学校公開もいつも以上に頑張る姿がありました。子どもたちは行事もいつも以上に力を発揮します。特に、保護者の方に見てもらえる時はすごいです。
子どもたちの承認欲求を十分に満たすことができるよう、このホームページも有効活用していきたいです。

【4年】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
22日(水)朝 4年生は読み聞かせでした。
読み聞かせのボランティアの方々が4年生の3クラスに来てくださいました。
ありがとうございました。

ゴールまでの見通しをもたせる

画像1
画像2
5年 国語 「地域の魅力を伝えよう」
授業の終わりに「今後の見通し」として7時間分の流れを確認していました。
単元という学習のまとまりを主体的に取り組んでいくには、毎時間、教師がいきなりやることを示して取り組むのではなく、事前に見通しを持たせることがとても大切です。
また、カリキュラムマネジメントの視点から、6月の榛名移動教室と関連付け、意欲を高めさせ、学びを深められるようにしていました。

今日のキーワードは....

画像1
3年 国語 自然のかくし絵
「文章を読んで分かったことや考えたことを伝えよう」
黒板には〈大事な言葉〉として「ほご色」「自然のかくし絵」と書かれていました。
人は、文章中の単語の98%を理解していないと意味が分からないと言われています。
本時のねらいに関わる重要なキーワードをみんなでしっかり確認しながら進めていました。
語彙を押さえ、豊かにする。「読み解く力」でも重要な視点です。

【3年】響けリコーダー!

画像1
3年生音楽では、リコーダーの学習が始まっています。
今日は「シ」の音がきれいに出せるようにリズムに合わせて吹いていました。
指遣いに注意しながら頑張って練習しています。

【1年】めざせ!けん玉名人!!

画像1
画像2
21日(火)1年生は、けん玉協会の先生をお招きして「けん玉教室」を実施しました。
持ち方や操作の仕方など、基本的なことやコツを教えていただきました。
けん玉は、本校の特色ある活動。みんな、けん玉名人めざしてたくさん練習し、集中力を高めていってほしいです。

【3年】入りやすくて見えにくいところを探せ!

画像1
画像2
21日(火)3年生は、地域安全マップづくりで校外に出ました。
犯罪が発生しやすい環境は「入りやすい」「見えにくい」という条件があることが多いようです。そこで、子どもたちは、公園などの地域でよく過ごす場所で危険な場所はないか、安全な場所はどこかを実際に調べました。
「あっ!入りやすくて見えにくい〜!!ここはチェックだ!」と気が付いたことをメモしていました。
気温が上がり、子どもたちも少しバテていましたが、多くの保護者ボランティアのおかげで安全に実施することができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました

画像1
18日(土)に令和6年度第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。会議内容の詳細は、後日、学校ホームページ→「地域」→「コミュニティ・スクール」にCSだよりとして掲載します。
今回は、主に校長からの学校経営方針の説明とCS委員と教員との顔合わせを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31