第1回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
22日(水) 今年度最初のクラブ活動を行いました。
今年度は、「バドミントン」「陸上」「ティーボール」「サッカー」「バレーボール」「物づくり」「パソコン」「科学」「カードゲーム」「調理」の計10のクラブで活動を進めます。
今日は、組織づくりや活動計画を立て、残った時間で実際に活動しました。4年生から6年生までの異年齢で協力しながら、自主的・実践的な活動となるよう支援していきます。

【5年】共同編集で同時に作業

画像1
5年生では、榛名移動教室に向けて事前学習が進んでいます。
写真の2人は、榛名について調べたことをスライドにまとめる活動をしていました。
しかも、話を聞くと、スライドのデータを共有して、それぞれの端末から一つのファイルに同時にアクセスして、パートごとに協力してまとめていくそうです。
紙ではできない同時作業。協力して素敵な作品に仕上がることを楽しみにしています。

【2年】工夫って何??

画像1
画像2
画像3
2年生 図工 みんなでワイワイ紙けん玉
「ドーナツ形のけん玉を工夫して作ろう」
よく授業で使ってしまう「工夫しましょう」
すぐに思いつく子どももいれば、実は、思いつかずに困る子どもたちもよくいます。
今日は黒板に「色」「形」「かざり」など、工夫の視点を具体的に示していました。
子どもたちは、工夫の視点を基に自分だけのけん玉のデザインを作っていました。

【3年】地図名人教えてください〜

画像1
画像2
3年生 社会
地図の読み取りの活動でした。
指定されたポイントを見付けられない子どものところに、友達が助けに行っていました。
友達に分かるように説明することは、なかなか難しいものです。
考えながら伝えようとすることで、理解がより深まっていくので、WIN WIN の関係です。

【6年】野菜炒めにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
6年生 家庭科 調理実習「野菜炒め」
校舎3階に上がると家庭科室から良い香りがしてきました。
6年生が野菜炒めを作っていました。
黒板に書かれているように、どの班も役割り分担して、上手に協力して作っていました。
ニンジンやピーマン、キャベツの芯などもしっかり火が通っていたし、味付けもほんのり塩味で野菜の甘みをしっかり感じることができました。
調理の手順をしっかり確認し、安全に気を付けてできました!!
栄養教諭の補助の上、保護者の方々にもお手伝いいただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】へやに気を付けて書けるかな?

画像1
画像2
画像3
1年生 国語 「ゆ」
黒板には「へやにきをつけてていねいにかこう」と書かれていました。
1ますを上下左右4つの部屋に区切り、どこを通るかを意識させながら字形を整えさせていました。

5月22日の給食

画像1
献立
 ジャンバラヤ
 ししゃものペペロンチーノ風
 白菜のコールスローサラダ

 今日はししゃもメニューです。にんにくと刻み唐辛子でパンチの効いた味に仕上げました。
 ジャンバラヤ、サラダともよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ししゃも   カナダ
 鶏肉     岩手県
 ウインナー  埼玉県
 玉ねぎ    香川県
 人参     徳島県
 マッシュルーム 茨城県
 ピーマン   茨城県
 にんにく   青森県
 白菜     茨城県
 きゅうり   千葉県

【1年】見て!見て!粘土で○○作ったよ〜

画像1
画像2
画像3
22日(水)1年1組は粘土でそれぞれが作りたいものを考えて作っていました。
教室に行くと「校長先生〜。飛行機作ったよ。見て!見て!」「見て!見て〜!虹」「ほら、恐竜だよ」と自慢げに見せてくれました。
子どもたちは「見てほしい。」「認めてほしい。」と承認欲求が旺盛です。
先日の学校公開もいつも以上に頑張る姿がありました。子どもたちは行事もいつも以上に力を発揮します。特に、保護者の方に見てもらえる時はすごいです。
子どもたちの承認欲求を十分に満たすことができるよう、このホームページも有効活用していきたいです。

【4年】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
22日(水)朝 4年生は読み聞かせでした。
読み聞かせのボランティアの方々が4年生の3クラスに来てくださいました。
ありがとうございました。

ゴールまでの見通しをもたせる

画像1
画像2
5年 国語 「地域の魅力を伝えよう」
授業の終わりに「今後の見通し」として7時間分の流れを確認していました。
単元という学習のまとまりを主体的に取り組んでいくには、毎時間、教師がいきなりやることを示して取り組むのではなく、事前に見通しを持たせることがとても大切です。
また、カリキュラムマネジメントの視点から、6月の榛名移動教室と関連付け、意欲を高めさせ、学びを深められるようにしていました。

今日のキーワードは....

画像1
3年 国語 自然のかくし絵
「文章を読んで分かったことや考えたことを伝えよう」
黒板には〈大事な言葉〉として「ほご色」「自然のかくし絵」と書かれていました。
人は、文章中の単語の98%を理解していないと意味が分からないと言われています。
本時のねらいに関わる重要なキーワードをみんなでしっかり確認しながら進めていました。
語彙を押さえ、豊かにする。「読み解く力」でも重要な視点です。

【3年】響けリコーダー!

画像1
3年生音楽では、リコーダーの学習が始まっています。
今日は「シ」の音がきれいに出せるようにリズムに合わせて吹いていました。
指遣いに注意しながら頑張って練習しています。

【1年】めざせ!けん玉名人!!

画像1
画像2
21日(火)1年生は、けん玉協会の先生をお招きして「けん玉教室」を実施しました。
持ち方や操作の仕方など、基本的なことやコツを教えていただきました。
けん玉は、本校の特色ある活動。みんな、けん玉名人めざしてたくさん練習し、集中力を高めていってほしいです。

【3年】入りやすくて見えにくいところを探せ!

画像1
画像2
21日(火)3年生は、地域安全マップづくりで校外に出ました。
犯罪が発生しやすい環境は「入りやすい」「見えにくい」という条件があることが多いようです。そこで、子どもたちは、公園などの地域でよく過ごす場所で危険な場所はないか、安全な場所はどこかを実際に調べました。
「あっ!入りやすくて見えにくい〜!!ここはチェックだ!」と気が付いたことをメモしていました。
気温が上がり、子どもたちも少しバテていましたが、多くの保護者ボランティアのおかげで安全に実施することができました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました

画像1
18日(土)に令和6年度第1回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。会議内容の詳細は、後日、学校ホームページ→「地域」→「コミュニティ・スクール」にCSだよりとして掲載します。
今回は、主に校長からの学校経営方針の説明とCS委員と教員との顔合わせを行いました。

5月21日の給食

画像1
献立
 マスカットジョア
 ごはん + 昆布ふりかけ
 魚ときのこのガリバタ風
 豚汁

 若木小の子どもたちはふりかけが大好きです。今日は給食ふりかけの中でもトップ3人気に入る「昆布ふりかけ」を出しました。白いごはんがお代わりで売り切れました。
 魚とキノコのガリバタ風は、サメを揚げて作りました。お肉だと思って食べたと言われました。ガリバタ味は後をひく味で、キノコが苦手な子も、たくさん食べていました。

【主な食材の産地】
 サメ     宮城県
 豚肉     千葉県
 しめじ    長野県
 長ねぎ    茨城県
 にんにく   青森県
 人参     徳島県
 玉ねぎ    香川県
 じゃがいも  鹿児島県
 大根     千葉県

活躍した児童を表彰しました

画像1
5月20日(月) オンライン朝会にて空手の大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。学校内外で活躍する姿を積極的に発信し、児童一人ひとりの自己実現の充実につなげていきたいです。頑張れ若木っ子!!

放課後の地域での過ごし方について

先週17日(金)の放課後、子どもたちの公園での過ごし方について、地域に方から学校にご意見のご連絡を頂戴しました。
公園で周りの利用者を不快にさせたり、危険を感じさせるような行為が見られるとのことで、本校の教員が公園に向かい、指導及び片付けをいたしました。
翌18日(土)に関係学年には、学年会で保護者の方々にも事情を説明し、指導を依頼しました。
また、20日(月)は、全校朝会で改めて校長から全校児童に直接、公共のマナーをしっかり守るように話をしました。学校でも引き続き指導を行います。

保護者の皆様、子どもたちが事件・事故・トラブルに巻き込まれないようにするためにも放課後の過ごし方の指導をぜひよろしくお願いいたします。

地域の皆様、この度はご心配・ご迷惑をおかけしました。引き続き温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

5月20日

画像1
献立
 牛乳 + ミルメークコーヒー
 ソイドッグ
 白菜の洋風スープ
 パイン缶

土曜授業が行われて、1日おいての週明けです。
今日は、子どもたちが食べやすいメニューにしました。
汁物は、本当ならポトフの予定でしたが、キャベツ高騰のため、代わりに白菜を使った
スープにしました。
ミルメークコーヒーは、いつもの粉末タイプではなく、スティックに入った液体のものを用意しました。先端部分をひねり、中身を牛乳に入れて飲みます。液体の方が、混ざりやすくて良かったという声が聞かれました。
どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 ウインナー  埼玉県
 ベーコン   埼玉県
 にんにく   香川県
 玉ねぎ    佐賀県
 ピーマン   茨城県
 エリンギ   新潟県
 人参     徳島県
 じゃがいも  鹿児島県
 白菜     茨城県

5月17日の給食

画像1
献立
 麦ごはん + 茎わかめのつくだ煮
 新じゃがのそぼろ煮
 豆もやしのナムル

 今日はしっかりかんで味わうメニューです。茎わかめのつくだ煮は、ちょうど良い塩加減に仕上がりました。
 ナムルは豆もやし入りで食べごたえがありましたが、よく食べていました。
 新じゃがは小さな芋を1つずつ芽取りして素揚げにし、甘塩っぱく仕上げました。
 野菜たっぷりでおなかいっぱいになりました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 じゃがいも  鹿児島県
 玉ねぎ    北海道
 しめじ    長野県
 人参     徳島県
 大豆もやし  栃木県
 もやし    栃木県
 胡瓜     愛知県
 生姜     高知県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31