【校長日記】令和6年6月12日(水)「クラブ活動 4」

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動の様子、その4です。6年生が下学年をリードして頑張っています。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「クラブ活動 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動の様子、その3です。楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「クラブ活動 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブの子供たちは、プログラミングのロボットが届いて大喜びです。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「クラブ活動 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6校時に4〜6年生のクラブ活動をしました。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「授業風景 6」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5〜6年生が水泳の学習をしました。高学年の目標は、「25m泳げるようになる」ことです。コロナで水泳ができなかった時期があったこともあり、目標に向かって頑張っています。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「授業風景 5」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数の授業風景です。自分のペースに合わせて、テストに向けた確かめ問題などに取り組んでいました。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「授業風景 4」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の授業風景です。掘った板にローラーでインクを付けて、版画を何枚も作成しています。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「授業風景 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会と算数の授業風景です。社会では、資料から気付いたことや考えたことなどを書いたり発表したりして、読み解く力を高めています。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「授業風景 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽と国語の授業風景です。音楽は、隔週で音楽専科に教わっています。綺麗な歌声も出せるようになってきました。(校長)

【校長日記】令和6年6月12日(水)「授業風景 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級活動と5年生の算数の授業風景です。いつも落ち着いて学習に取り組んでいます。(校長)

6月12日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「タンメン ★鉄ちゃんビーンズ」です。
   
今日は、『鉄強化メニュー』として『鉄ちゃんビーンズ』がでます。
鉄ちゃんビーンズは、でんぷんをつけてカラッと揚げた大豆と素揚げした高野豆腐をさとう、しょう油、みりん、酒でつくったタレにからめ、白ごまをふってあります。
大豆と高野豆腐、白ごまには、鉄分がたくさんふくまれています!
甘辛なタレになっているので、ぜひたくさん食べてもらいたいと思います。
タンメンも鶏肉やもやし、きくらげ、キャベツ、チンゲンサイ、長ねぎなどたくさんの具をいれてつくりました。
今日も栄養たっぷりのおいしい給食のできあがりです。

【校長日記】令和6年6月11日(火)「授業風景 5」

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の学習が今日から始まり、1〜2年生がプールに入りました。
今年度から、コロナ前のように2学年で水泳の学習をしています。1年生にとっては、小学校での初めての水泳学習。楽しかったかな?
廊下には、上履きをきちんと並べていて立派でした。(校長)

【校長日記】令和6年6月11日(火)「授業風景 4」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科と理科の授業風景です。日光移動教室を終えて、一回り成長した6年生の姿が見られます。(校長)

【校長日記】令和6年6月11日(火)「授業風景 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会と英語の授業風景です。英語では、振り付けをしながら楽しく英語の歌を歌っています。(校長)

【校長日記】令和6年6月11日(火)「授業風景 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数の授業風景です。(校長)

【校長日記】令和6年6月11日(火)「授業風景 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の保健体育と社会科の授業風景です。3年生から、体育の学習として、保健も学習しています。(校長)

【校長日記】令和6年6月11日(火)「音楽朝会 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会の様子、その2です。1〜4年生が主旋律を歌い、5〜6年生が副旋律を歌って、体育館に綺麗な歌声を響かせました。

【校長日記】令和6年6月11日(火)「音楽朝会 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽朝会で「ほしまつり」を歌いました。(校長)

6月11日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ごはん のりの佃煮 魚のごまみそ焼き みそ汁」です。
    
『のりの佃煮』は、佃煮用ののりに水を加え、ふやかしたあと、さとう、しょう油、みりんでつくったタレとコトコト煮込んでつくった給食室手づくりの佃煮です。
味がしっかりついているので、少しの量でごはんのおかずになると思います。
のりは、むかしからよく食べられている食品のひとつです。おにぎりや寿司などごはんとの組み合わせがよく合います。
のりに含まれる『ビタミンB1』や『ビタミンB2』には、ごはんをからだのエネルギーにかえるはたらきがあるため、栄養的にもピッタリの食べあわせになりますね。

【校長日記】令和6年6月10日(月)「授業風景 4」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽と理科の授業風景です。音楽では、少し難しいリコーダーの練習をしていました。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30