【1年】はじめての引き算

画像1
画像2
画像3
1年 算数
初めての引き算の学習でした。
子どもたちに引き算となる場面を想起させるために、金魚の具体物を動かしながら説明していました。
また、子どもたちは、足し算の時の学習を生かして、ブロックを操作しながらのこりの数を確かめていました。

6月13日の給食

画像1
献立
 ブルーベリージョア
 タンメン
 鉄ちゃんビーンズ

 今日は鉄分強化メニュー「鉄ちゃんビーンズ」の若木小デビューです。
 鉄分が多い大豆と高野豆腐を使って、鉄分がたくさん取れるようにしました。
 タンメンに入っているキクラゲも鉄分が多い食材です。
 子どもたちはどちらもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県
 玉葱     兵庫県
 人参     茨城県
 もやし    栃木県
 キャベツ   茨城県
 長ねぎ    茨城県
 チンゲンサイ 静岡県


【5年】野菜をゆでよう

画像1
画像2
5年生 家庭科 調理実習
班で協力してジャガイモと青菜をゆでていました。
青菜はほどよくゆでられて、いい色をしていてとてもおいしそうでした。

6月10日の給食

画像1
献立
 セルフフィッシュバーガー
 大根サラダ
 フルーツポンチ

 今日はセルフフィッシュバーガーです。
 子どもたちは、お魚と大根サラダを一緒にはさんで、パンメニューを楽しんでいました。
 フルーツポンチは、缶詰のシロップまでしっかり完食していました。

【主な食材の産地】
 ホキ     ニュージーランド
 卵      青森県
 大根     青森県
 もやし    栃木県
 きゅうり   埼玉県
 水菜     茨城県
 玉ねぎ    兵庫県

6月12日の給食

画像1
献立
 カレーライス
 糸寒天入り海藻サラダ
 小玉すいか

 月に1度のお楽しみ、カレーライスです。調理室では、星型人参を用意して、少しずつ各クラスに入れました。(管理検食では、副校長先生の分で、星型人参が当たりました)
 今日は暑さが厳しくなってきたため、カレーライスのルーを少し丁寧に炒って、とろみが軽くなるように仕上げました。ごはんが足りなくなったクラスもありましたが、カレーシチューのような感覚で残ったカレーソースを食べていました。
 さくらんぼの不作がニュースなどで報道されているため、今日の果物は「さくらんぼ」から「小玉すいか」に変更しました。「スウィートキッズ」という品種です。
 よく冷えた大き目の小玉すいかは甘味もたっぷりで、おいしくいただきました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    兵庫県
 人参     茨城県
 じゃがいも  長崎県
 りんご    青森県
 キャベツ   茨城県
 小玉すいか  茨城県

6月11日の給食

画像1
献立
 こぎつね寿司
 もずく入りたまご焼き
 かしわ汁

 今日は和食メニューです。混ぜ寿司の酢を抑えて、子どもにも食べやすく仕上げました。
 具沢山の汁物もよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 卵      青森県
 人参     茨城県
 キャベツ   茨城県
 玉ねぎ    兵庫県
 じゃがいも  長崎県
 ごぼう    群馬県
 大根     青森県
 長ねぎ    茨城県

【2年】誰もいない中央図書館に

画像1
画像2
画像3
10日 2年生 生活科見学
今日は生活科の学習で地域の中央図書館に見学に行きました。
休館日で、一般のお客さんはいない図書館の中を係の方の誘導で見学しました。
掃除や整備の方々はいたものの、一般の方がいない図書館はなかなかないので、係の方の説明もとても伺いやすかったです。
本日も多くの保護者の方々の御協力をいただき、安全に実施できました。
ありがとうございました。

【2年】How old are you?

画像1
10日 2年生と1年生にアメリカから兄弟が転校してきました。
全校朝会で全校児童に紹介した後に、それぞれクラスに戻りました。
2年生のクラスでは、恒例の質問タイムがはじまっていました。
クラスの子どもたちから「英語で質問してもいいですか?」と。
もちろん担任の先生もOKしました。
その児童が「How old are you?」と自信をもって質問する姿に感心したり、微笑ましく感じたりしていたところ、転校生の「8years old」の回答に、「っえーっ!!同じ年だ〜!!」と驚く声が複数聞こえてきました。
子どもたちには同じ年齢で学年編成されてる認識がなかったり、きっと転校生が大人びて見えていたのだろうと、更にかわいらしい一面を見ることができました。

6月7日の給食

画像1
献立
 スパゲッティミートソース
 アーモンドサラダ
 冷凍みかん

 蒸し暑い日でしたが、よく食べていました。
 冷凍みかんは小ぶりでしたが、子どもたちは喜んでいました。

【主な食材の産地】
 豚ももひき肉  千葉県
 冷凍みかん   愛媛県
 にんにく    青森県
 セロリー    長野県
 玉ねぎ     兵庫県
 人参      千葉県
 エリンギ    新潟県
 キャベツ    茨城県
 小松菜     茨城県
 もやし     栃木県

本物の音楽に触れて

画像1
画像2
画像3
6日(木) 3時間目 1〜4年生
本日は、音楽グループ「Everly(エバリー)」の森夏野様(ピアノ)、正木剛徳様(ユーフォニアム)のお二人をお招きして、アウトリーチコンサートを開催しました。
トルコ行進曲やカルメン.闘牛士の歌など、おなじみの曲を生の演奏で聴くことができました。
子どもたちも素敵な演奏に心奪われている様子でした。
演奏が終わるたびに自然とわき起こる拍手。子どもたちも音楽の楽しさを十分に味わっていました。

6月6日の給食

画像1
献立
 ミルクコッペパン
 ポテトエッグ
 ABCスープ

 今日はポテトエッグを出しました。マッシュポテトに卵液をかけて、ピザチーズを乗せて焼いて作ります。具材には、ポテト・卵とも、牛乳や豆乳、バターをたっぷり入れて、まろやかなお味に仕上げました。
 ABCスープはトマトがたっぷり入り、暑さ対策にピッタリです。
 パスタの形がアルファベットになっているのに気づいて、自分のイニシャルがある、と喜んだ子もいました。また、子どもたちからは「パンをスープに浸けて食べるとおいしい」と教わりました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 ベーコン   埼玉県
 じゃがいも  長崎県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    兵庫県
 人参     千葉県

学び変え続ける教員集団

画像1
画像2
5日(水) 放課後
水泳指導に関する教員研修を行いました。
プールに入るまでの動線やバディの方法、指導のポイント等を確認しました。

【4年】色と形で自己紹介

画像1
画像2
画像3
自由に絵の具を使って自分色紙をつくりました。それを切って名前をデザインして貼り合わせ、周りにクレヨンで好きな物を描いたりして、自己紹介の作品に表しました。

【1年】おじさんの葉っぱ??

画像1
画像2
1年生 生活科 アサガオの観察
子どもたちは、自分の鉢を机に持ってきて、アサガオの生長の様子を観察していました。
「僕のアサガオは葉っぱが3枚になった!」「私のは4枚だ!」と子どもたちのつぶやきの声が聞こえてきました。
先生が「他に変わった様子はないかな?」と問いかけると、ある子どもが「おじさんの葉っぱだ!」とつぶやいたので、私はその理由を尋ねました。すると、「ほら見て見て!この葉っぱ小さなひげがたくさん生えてるでしょ!」と。
子どもたちの気付きや表現力に癒やされました。

【6年】20mシャトルラン

画像1
体育館に行くと、6年2組の児童が体力テストの20mシャトルランをしていました。
このクラスの1番は77回の記録でしたが、走り終えた時に、周りの子どもたちから自然と労いと記録を称える拍手が起こりました。
周りの友達の頑張りを認め、励ますことができる優しさが育っていることに嬉しく思いました。

姿勢は低く!ハンカチをあてて!!

画像1
画像2
画像3
避難訓練後、2年生、4年生、6年生は煙ハウスで火災発生時の煙が円満している状況の避難を体験しました。
煙で視界がほとんどない状況の中、「姿勢を低くすること」「ハンカチで口鼻を覆うこと」の意味を体感できたと思います。

【6年】起震車体験

画像1
避難訓練後、6年生は板橋区役所防災課の協力の下、起震車で大きな揺れを体感しました。
大きな揺れを体感することで、実際の避難行動もなかなか難しいと分かったと思います。

地震後の火災発生を想定して

画像1
画像2
画像3
5日 避難訓練
大規模な地震発生の緊急地震速報を受けて、子どもたちは一斉に「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所を探して避難行動をとりました。
その後、1階の給食室より火災が発生した想定で、全員校庭に二次避難をしました。
地震発生から全員が校庭に避難し安全確認が終了するまで10分程度かかりました。
途中、不要な私語があり校長から注意した学級もありました。
「命を守る大切な学習」です。緊張感をもって取り組めるよう引き続き指導していきます。

6月5日の給食

画像1
献立
 キムチチャーハン
 参鶏湯風スープ
 メロン

 今年度初めて登場のメロンです。種類は、タカミメロン。年1〜2回程度のお楽しみデザートです。
 1年生の子どもたちの中には、メロンを初めて食べるという子が、各クラス数名ずついました。給食で、いろいろな果物を味わうことができると良いなと思います。
 キムチチャーハンは安定の人気ぶりで、各クラスとも早々と売り切れているところを見かけました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 しょうが   高知県
 人参     千葉県
 ピーマン   茨城県
 万能ねぎ   福岡県
 白菜     茨城県
 大根     千葉県
 長ねぎ    茨城県
 小松菜    茨城家
 メロン    茨城県

6月4日の給食

画像1
献立
 玄米のかむごはん
 ししゃものマヨゴマ焼き
 カミカミサラダ

 今日から10日までは、歯と口の健康週間です。昼食時には、子どもたちにロウカット玄米のサンプルと、今年度の歯と口の健康週間ポスターを持参して、今日の献立コンセプト「よくかんで食べましょう」を伝えました。
 玄米ごはんは味付きだったので、よく食べていました。
 カミカミサラダは、炒ったしらすと切干大根を入れたもので、かみごたえがあります。クラスによっては、このサラダが真っ先に売り切れになるところもあり、評判は上々でした。
 玄米は袋に入れたものを子どもたちに見せると、触ってみたがる子がたくさんいました。

【主な食材の産地】
 ししゃも   カナダ
 しらす干し  瀬戸内海
 人参     千葉県
 きゅうり   埼玉県
 もやし    栃木県
 長ねぎ    茨城県
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30