5月27日(月)教職員「応急救護訓練」

画像1画像2
今日は子どもたちは5時間授業でしたが、先生たちは、その後に応急救護訓練を行いました。今日は板橋消防署常盤台出張所の方々が講師として来てくださいました。6月には水泳指導も始まります。子どもたちの命を守るために先生方も真剣に訓練に参加していました。

5月27日(月)5年生総合的な学習の時間「バケツ稲を育てよう」

画像1
画像2
画像3
今日の3,4時間目に5年生がバケツ稲づくりをするために「田植え」をしました。ゲストティーチャーとして、パルシステムの方をお招きして、田植えの仕方を学び、グループごとにバケツに苗を植えました。これからどんなふうに成長してお米ができていくのかとても楽しみです。5年生の皆さん、しっかりとお世話をしていきましょうね。

5月27日(月)1年生、2年生、五組音楽「ミニコンサート」

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に「エバリー」という楽団の方がミニコンサートを開いてくれました。ピアノとユーフォニアムの二つの楽器でしたが、たくさんの曲を演奏してくれました。途中で、代表の子にユーフォニアムの演奏をしてもらったり、みんなでダンスをしたり、歌を歌ったりと演奏者と子どもたちが一緒になって音楽を楽しみ、最後は「アンコール」の大合唱でした。

5月24日(金)1年1組算数「いくつといくつ」

今日の4時間目1年1組では算数の学習をしていました。今日のめあては、「8はいくつといくつでできているかこたえよう」でした。たくさんの分け方が出てきてみんなで確かめながら学習をすすめていました。
画像1

5月24日(金)5年2組算数「体積」

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目、5年2組の教室では算数で「体積」の学習をしていました。今日のめあては、「1㎥を作って大きさを感じてみよう。大きなものの体積の表し方を考えてまとめよう。」でした。大きな体積は㎤で表すのは大変だからもっと大きな単位が必要だ、ということで、初めて「㎥」を使いました。また、1㎥はどのくらいなのか実際に作って確かめました。

5月24日(金)児童集会「フラフープリレー」

画像1
画像2
今日の朝は児童集会でした。なかよし班ごとに円を作り、フラフープリレーで楽しみました。勝ち負けは関係なく、みんなで協力しながらリレーすることができました。

5月22日(水)教職員校内研究・研修

画像1画像2
今日の放課後は、先生方の研修がありました。ICT研修では、ClassroomscreenやCanvaの活用について、ICT活用推進リーダーの先生が講師となり、実践に基づいた研修を行いました。また、その後は、会場を体育館に移し、学級レクに詳しい先生が講師となり、「学級レクをやってみよう」ということで、いくつかのレクリエーションを実際にやりながら楽しく学ぶことができました。

5月22日(水)5年生算数「体積」

画像1画像2
今日の4時間目、算数少人数教室では、5年生が「体積」の学習をしていました。今日のめあては、「体積の求め方を説明しよう。」で、立体の複合図形の体積は、分けてたしたり、欠けている部分を付け足したりして、直方体や立方体をもとにして考えれば求めることができることを学びました。

5月22日(水)3年生「自転車安全教室」

画像1
画像2
3年生は、交通安全教室の後に自転車安全教室も行いました。警察官の方々に自転車の点検の仕方を聞いたり、特別に作られたコースで自転車の乗り方について教えてもらったりしました。

5月22日(水)交通安全教室

画像1
今日の1,2時間目に交通安全教室がありました。前半は4,5,6年生、後半は1,2,3年生と五組の皆さんが体育館に集まり、交通事故防止に関するビデオを見たり、板橋警察署の方々のお話を聞いたりして、交通安全について学ぶことができました。

5月22日(水)STEP UP教室の授業

画像1画像2画像3
今日は、さくら教室で、ステップアップ教室(さくら)の授業がありました。
今日は、「にじいろのへび」というカードを使って、友達や先生とのコミュニケーションのしかたを学んだり、自分の感情をコントロールしたりすることを学んでいました。

5月22日(水)図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日の朝の時間は、1年生から3年生と五組で、図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。電子黒板の大きな画面に映し出されて、近くで見るととても迫力があります。写真は上から1年1組、1年2組、五組です。

5月21日(火)中休み「なかよしタイム」

画像1
画像2
今日の中休みはなかよしタイムでした。校庭や体育館、ピロティで、班ごとに分かれて大縄で遊びました。どの班も進行を6年生が中心となってしっかりとやっていました。

5月21日(火)6年生算数「円の面積」

画像1
画像2
画像3
6年生では3つのグループに分かれて算数の学習をしていました。今日の少人数クラスのめあては、「円の面積をくわしく求める方法を説明しよう」でした。3教室ともシーンと静かに集中して取り組んでいました。今日は、ここではあえて書きませんが、円の面積の公式につなげるための時間のようでした。次の時間も楽しみですね。

5月21日(火)3年1組理科「チョウのかんさつ」

画像1画像2
今日の2時間目、3年1組の教室ではリアルタイムでちょっとびっくりなことがありました。なんとモンシロチョウがさなぎから成虫になる瞬間を実際に見ることができました。子どもたちもみんな興味津々で見ていました。

5月21日(火)4年生図工「喜怒哀楽ピエロ顔」

画像1
画像2
画像3
今日は1,2時間目が4年1組、3,4時間目が4年2組の図工でした。どちらのクラスも今日は、彫刻刀を初めて使い、木の板を彫りました。これから、みんながそれぞれ考えてかいた「ピエロの顔」の木版画に挑戦します。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

5月21日(火)全校朝会

画像1
 今日の朝は、臨時の全校朝会を行いました。

 ここのところ、地域の方々から、公園での遊び方や使い方がよくない、というお話がありました。そこで、それらのお話を受けて子どもたちに以下のような話をしました。

 一つめは、公園はそもそも「みんなが遊びを楽しむために作られた場所」です。ここで言う「みんな」というのは弥生小学校の子どもたちだけではなく、保育園の子どもや赤ちゃん、ほかの学校の小学生や中学生、高校生、子どもだけじゃなくて大人の方やおじいちゃん、おばあちゃん、また、日本の人だけでなく外国の人も含めての「みーんな」という意味です。公園は自分たちだけのものではありません。「みーんな」が遊びを楽しむ場所です。という話でした。
 
 二つ目は、だから公園にはいろいろなルールがあります。そのルールの中に「自分で出したごみは持ち帰りましょう」というものがあります。お菓子を食べたりジュースを飲んだりした後、そのときに出たごみをそのまま置いていってしまったらどうなるでしょう。「みーんな」が使う公園がごみだらけになってしまってもいいのでしょうか。公園の近くに住む地域の方に片付けさせてしまっていいのでしょうか。「公園はみーんなが使う場所。ごみは持ち帰りいつでもきれいな公園にしておきましょう。」という話でした。

 お子さんが家に帰りましたら、ご家庭でもこのことについて話をしていただければと思います。よろしくお願いします。

5月20日(月)5年1組理科「魚のたんじょう」

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目、5年1組では理科の授業でメダカの観察をしていました。オスのめだかとメスのメダカを観察して、それぞれの特徴を知り、オスとメスの見分け方についてみんなで話し合い、確認することができました。
2枚目の写真に、メダカのオスとメスが1匹ずつ入っているのですが分かりますか?

5月18日(土)いきいき寺子屋プラン「eスポーツ」

画像1
午前中は土曜授業プランがありましたが、午後はいきいき寺子屋プランが体育館で行われました。今日は子どもたちも大好きな「eスポーツ」でした。レーシングゲームに子どもたちもオヤジクラブの大人も夢中でした。まわりの応援の声もたくさん聞こえて大盛り上がりでした。

5月18日(土)土曜授業プラン「避難訓練」

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目は、避難訓練と保護者への引き渡し訓練がありました。一番上の写真は1年2組の子どもたちが地震が来て机の下に体を入れて地震が収まるのを待っているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31