玄関の壁面が変わりました

画像1 画像1
壁面製作クラブのお母様方が
玄関の壁面を変えてくださいました

海の中のかわいい生き物たち
夏ですね

いつもありがとうございます

ジャガイモいくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん収穫できたジャガイモ
いくつかな?

10個入りの卵パックをつかって
10個ずつ数えてみました

10個入りが2パックで20個
10パックで100個
20パックで200個
とても小さいジャガイモも入れると
各学級200個以上も収穫でき
子どもたちは大興奮でした
数に触れ親しみ
小学校の算数につながる体験ができました

パックに入れたジャガイモを
あとで一つずつじっくり見ることで
形や大きさの違いにも気付きました
よく見ると
ハートのような形のジャガイモも発見しました

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組の時に種イモを植えて
水やりをしながら大切に育ててきたジャガイモ
今日収穫をしました

手で掘っていくと
見て!
ジャガイモ!
かわいいジャガイモがたくさんとれ
みんなで収穫の喜びを味わいました

ボールであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
年少組の一斉活動
一人一個ずつボールをつかって遊びました

先生のまねっこして
投げたり弾ませたりして
キャッチにチャレンジ!

最後は的をねらって
ボールを投げました
あたった!
入った!
うれしいですね

砂や水の感触を味わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふかふかした砂山の中に入って
砂の感触きもちいい

水の中にジャンプ!
水の感触きもちいい

年長組の刺激を受けて
砂に道を掘り
つなげてみよう
あっ水が流れてつながった

樋とヒューム管をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から梅雨入りした東京ですが
今日は朝からいい天気

外遊びを楽しめました

年長組は
今まで遊んできた樋に加えて
新しくヒューム管を出して遊びました
樋とヒューム管の組み合わせが面白くもあり
つなぎ目など難しくもあり
試行錯誤する姿が見られました

高低差をつけるため
色々な砂場道具を使っていたら
足りなくなってしまいました
するとペットボトルに水を入れて代用することを思いつき
この前のペットボトルを使ったゲームでの経験を
生かしているんだなあと感心しました
軽いペットボトルも水を入れると重くなることを学んだんですよね

クレープをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレープ生地に
フルーツをトッピング

生クリームに見立てたボンドを絞って
クレープを巻きます

本物みたいで楽しそうです
年長組は本物らしさを追求します

隣の学級の友達も
クレープ屋さんに買いにきてくれました

段ボールカッターをつかって

画像1 画像1
年長組は
段ボールカッターで
大きな段ボールに穴を空け
何かをつくっています

年長組になると
段ボールカッターも使えるようになります

雨の室内遊び⇒雨がやんで外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨

年少組は
保育室で中型積木などで場をつくってごっこ遊びをしたり
製作コーナーで製作をしたりして遊びました

すると雨がやみ…
保育室を片付けて
大好きな園庭遊び

体を動かした後
ゴザを敷いて場をつくってごっこ遊びも楽しみました

ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組の一斉活動
ゲームをしました

大小いろいろ
水の量もいろいろのペットボトルの中から
自分で一つ選んで
新聞紙の上に乗せて引っ張ります
チーム対抗リレー形式です

1回戦
軽いから簡単だろうと予想し
乗せてみた空の小ペットボトル
軽すぎて すぐ倒れてしまいました

1回戦が終わった後
チームごとに気付いたこと考えたことを
伝え合いました

2回戦めに選んだペットボトルは
水の入ったペットボトルでした

最後はみんなで振り返り
空のペットボトルは軽すぎてすぐに倒れてしまうこと
水が量が多すぎても重くて運べなかったり
新聞紙がちぎれてしまったりすることなど
伝え合いました

今日も遊びの中でたくさんのことを学びました

おばけやしきごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組の好きな遊びの時間では
昨日から おばけやしきごっこの準備を進めています

今日は必要な物や場が完成したので
招待したかった隣のひまわり組の友達を
お客さんに招待しました

暗闇で
急に手などが飛び出しビックリ!

コースを抜けると
最後に宝物などおみやげがもらえました

絵の具で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組の一斉活動
筆に絵の具をつけて
大きな紙に
のびのびと描くことを楽しみました

絵の具の絵画活動も
発達に応じて
段階を踏んで
計画的に取り入れていきます

樋の遊び方は色々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組は
友達と一緒に相談や協力をして
同じ目的に向かって取り組む楽しさを感じられるよう
生活や遊びの中で指導しています

好きな遊びの時間の後の一斉活動でも
ねらいが達成できるような活動を取り入れています

今日は一斉活動で
日に日に面白い遊び方をするようになっている樋をつかって
グループごとに取り組みました

どのような構成で樋をつかうか
グループの友達と話し合いながら
場をつくりました

3グループが それぞれ
異なる樋の使い方 場の構成で面白かったです

場ができたら
みんなの前で紹介し合い
水を流して
みんなで水が流れる様子を見合いました

うまく流れないこともありましたが
みんなで考えを言い合い
樋の置き場所や
色々な物を持ってきて高低を調節しました
水が最後まで流れると
「ヤッター!」拍手です!

年長組は
友達と一緒に困難を乗り越えながらも
考えを出し合い協力して
最後までやり遂げる楽しさを感じる経験を積み重ねています

二丁目公園に散歩に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少組は
隣の二丁目公園に散歩に行きました

来週
ジャガイモ掘りで地域の畑に歩いて行くのに備えて
並んで歩く練習です
上手に並んで歩けましたね

公園では
みんなで一緒にダンスをしたり
しっぽとりをして遊んだりしました
楽しかったですね

色水遊び

画像1 画像1
年少組は
色のついた紙を水に入れて
色水遊びをしました

色がついたり
薄い色から濃い色に変化したり
色が変化する様子に面白さを感じながら
色水遊びを楽しみました

小さな小さなバッタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高島幼稚園の園庭には
いろいろな草花があり
虫たちが集まっています
虫好きな子どもたちは
毎日虫探しを楽しんでいます

今日は
小さな小さなバッタを捕まえました
カマキリの赤ちゃんくらい
小さくて驚きました
写真で見えるでしょうか?

子どもたちは
よく小さな虫を見つけて
捕まえることができるなあと感心しました

お腹がすくとかわいそうなので
葉っぱをあげました

ナスを収穫して食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長組は
毎朝 花や野菜に水やりして
大切に育てています

ナスが立派に実っていました
収穫して
塩炒めでいただきました

高いところから樋をつかって水を流そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場で樋をつかった遊び
今日も また変化していました

高いところから水を流そうと試行錯誤
ビールケースが足りなくなり
巧技台を代用しました
高さをつけるために使っていたバケツやザルも足りなくなり
いろいろな砂場道具を代用しました
足りなくなったら他の物で代用できることを学びました

水が流れて大成功!
最後は水の中に入り
気持ちいい〜

リレー

画像1 画像1
登園後
友達と誘い合って
リレーを楽しみました
走ることが大好きです

チョウを捕まえよう

画像1 画像1
今週になり
花がいっぱいの園庭に
チョウがたくさん飛んできました

昨日から虫取り網を持って
チョウを捕まえようと夢中になっています
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30