3月2日 8年保健体育

8年保健体育では、ソフトテニス、バドミントン、卓球と自分で選択した球技を行っています。それぞれの種目で、生徒達は主体的に、楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3月2日 8年美術

8年美術では、木工制作をしています。
それぞれ自分でデザイン(鯉など)を考え、木を曲げて、針金で固定し、和紙を貼っていきます。

創意工夫を求められる制作です。生徒は一生懸命作っていました。この作品は作品展の展示にはならないそうです。
画像1
画像2
画像3

3月2日の献立

 
画像1

3月2日 8年理科

8年理科では、テストの解き直しと返却を行いました。

先生は細かく確認しながら丁寧に説明して、生徒に1問1問解き直しをさせていました。
画像1
画像2

3月1日 8年総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目は8年生は、3月4日(土)の職場体験学習クラス発表会の発表原稿つくりをしました。
生徒は自分達でつくったスライドを使って、発表します。ただ書いたことを読むだけではなく、聞いてくれている人を向いてしっかり話すことやスライドをうまく使って発表できるように頑張りましょう。

3月1日の献立

 
画像1

3月1日 6組美術の様子

6組美術は作品展に向けて、作業の追い込みと仕上げに入っています。

どの生徒も熱心に作業していました。

教室に入ると、今日も元気よく挨拶してくれました。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

9年理科 腱の働きの学習

<2月28日>
鶏の足を使って、腱の働きについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

2月28日の給食

 
画像1

2月27日 3学期学年末考査2日目

今日は今年度最後の定期考査でした。
生徒の皆さんは、実力を発揮できたでしょうか。
結果は明日以降に各教科の先生から返却されると思います。
振り返り学習をして、知識を定着させ、来年度以降に活かせるようにしましょう。
画像1

2月27日の給食

 
画像1

2月24日 3学期学年末考査1日目

今日から高三中は学年末考査です。
生徒は集中してテストを受けていました。

画像1

2月22日の給食

 
画像1

2月21日の給食

 
画像1

7学年・職場訪問発表(学校公開2/18)

 11月から総合の学習において始まった「職場訪問」のクラス代表が 18(土)に発表を行いました。来年度は、いよいよ「職場体験」になります。今年度の8年生から久しぶりに一部の事業所を除いて再開されています。当日は、各委員会が企画したキャンペーンの表彰も行いました。
画像1
画像2
画像3

2月20日 定期考査前学習教室

今日も各学年、定期考査前学習教室を行っています。
画像1

2月20日の給食

 
画像1

2月20日 8年道徳「ダショー・ニシオカ」

今日の1時間目、8年生は道徳を行いました。

今日の内容は「ダショー・ニシオカ」です。

あらすじ
ブータン国王から「最高に優れた人」を意味する「ダショー」の称号を贈られ、現地ではダショー・ニシオカとも呼ばれた日本人がいました。享年59歳で 現地ブータンで亡くなるまで、彼はブータンの人々の幸福のために尽力しました。

このお話から「国際協力していくための姿勢について」考えました。
生徒の意見から↓↓↓

・教えたりする相手の人の気持ちを尊重する。
・協力する国への理解と思いやりをもち、どうすれば国がよくなっていき、人々が幸せになるかを考える。
・相手の国や文化のことをよく知り、その地に住む人に寄り添って、進めていく。
・相手を下に見ず、対等だと思うことが大切。
・お互いを信頼する姿勢が大切。すぐに諦めない。
・現地の人の思いを一番に考えること。
・強い気持ちをもち、自ら行動する姿勢をもって物事に取り組むこと。
・お互いの気持ちをしっかりと話し合いながら進めていくこと。
・その国の人とよい関係を築き、お互いの国の発展のために計画的によりよくなるようにしていくこと。
・災害などがあったら、積極的に協力する。その国が豊かになるために努力・協力し、友好関係を築く。
画像1

2月18日 新入生保護者説明会

本日14時より、体育館で、来年度の新入生保護者説明会を行いました。

新入生保護者の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月18日 土曜授業プランの様子2

1枚目 8年英語

2枚目 8年社会

3枚目 7年総合的な学習の時間
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31