2月17日 6組音楽の授業

ヨガのような動きで、腹式呼吸の練習をしています。
生徒は楽しそうに授業を受けていました。
画像1

2月17日 eyeさつPT 世界の挨拶

eyeさつPTの企画、世界の挨拶ポスターの掲示です。

eyeさつPTのメンバーが一生懸命作成してくれました。
画像1
画像2
画像3

2月17日 7年数学の授業

7年数学の授業では、データの活用をして判断しよう、ということで今日はヒストグラム(柱状グラフ)や度数折れ線(折れ線グラフ)を学習しました。

プリントにも一生懸命取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

2月17日の献立


画像1

2月17日 7年国語の授業

画像1
7年国語の授業では、「意味と意図」という内容を学習しています。
コミュニケーションを考える学習で、教科書の本文を読んで、筆者の考えを読み取ることができるように、意味と意図の違いを説明していました。

8学年「調べもの(都内巡り)」

画像1画像2画像3
 8学年は、来年度の修学旅行に向けた予行演習として3月に「都内巡り」が企画されています。写真は、各班で「自分たち」で考え行動するための計画策定に伴う調べものの様子です。

2月16日の献立


画像1

2月15日の献立


画像1

パラアスリート交流授業(8年)

画像1画像2
 先週2/9(水)にパラアスリートとの交流授業が行われました(競技名・選手名は以下)当日は、予定していた対面形式ではなく、オンラインでの質疑応答形式で行われました。

競技:パラテコンドー
名前:伊藤 力 選手

2月14日の献立


画像1

2月10日の献立


画像1

2月10日 ステップアップ教室

ステップアップ教室で作成した作品を見せて頂きました。

どの作品もとても素晴らしい出来です。一生懸命作ったのがわかります。
画像1

2月10日 6組家庭科の様子

6組家庭科では、今日も作品を作成していました。生徒は静かに集中して作業していました。
画像1
画像2

2月10日 7年技術の様子

7年技術では、せっけん箱を作成しています。
今日は、木材を切るための線を書くために、差し金を使って作業していました。

授業のはじめの説明して、プロジェクターを使って、お手本が全員に見えるように、工夫していました。

生徒は授業の5分前には準備し、着席し、授業に一生懸命取り組んでいて、とても素晴らしい姿勢でした。
画像1
画像2

2月10日 7年数学の様子

7年数学では、球の体積、表面積の求め方を学習しました。
空間図形の最後の授業となります。
公式を覚えれば、後は計算するだけなので、生徒は問題を解こうと一生懸命努力していました。
画像1
画像2

2月9日 7年生保健体育の様子

画像1
画像2
7年生保健体育の授業では、走幅跳の授業をしています。
今日は最後の測定の授業で、多くの生徒が今までの成果を発揮して、自己新記録を更新していました。


放課後の学校

昨日の放課後の学校です。
主事さんが窓の修繕をしてくれたり、
ICT支援員さんがプロジェクターの修理をしてくれたりしています。

生徒のいないところで、色々な人が仕事をしてくれています。
画像1
画像2

2月9日 6組美術の様子

6組の美術では、作品展展示に向けて、作業が進んでいます。
モザイク画と寒暖色の色調を作成しています。
どの生徒も集中して作業していて、とても上手に描けていました。
画像1
画像2
画像3

高島平地域センター作品展示のお知らせ

 本日、2/8(火)〜17(木)まで地域交流の一環として近隣の「高島平地域センター」1Fにて本校の生徒作品が展示してあります。この作品は、美術科の1学期授業の中で制作したものです。近くをお通りの際は、のぞいてみてください。
画像1
画像2
画像3

2月8日の献立


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31