10月7日の献立


画像1

10月6日の献立


画像1

10月5日の献立


画像1

40周年記念 マスコットキャラ決定

画像1
画像2
<10月5日>
40周年プロジェクトチームの企画の40周年のマスコットキャラは16名の応募があり、その中から全校生徒による投票により、7年1組の松尾くんの作品の「ふんすいくん」が選ばれました。

「深まる謎を解き明かせ!大脱出ゲーム」と「本校の歴史を学ぶつどい」

画像1
画像2
画像3
<10月2日>
5,6時間目に40周年プロジェクトチームの企画の3学期のリクエスト給食の決定権をかけた「深まる謎を解き明かせ!大脱出ゲーム」と300枚を超えるスライドを使った「本校の歴史を学ぶつどい」を行いました。看板は6組の生徒が作ってくれました。

10月2日の献立


画像1

10月1日の献立


画像1

総合(国調べ)

画像1
画像2
<9月28日>
8年生では予定していた職場体験を軸にした職理解の学習ができなかったため、1学期から日本に関する学習から始まり、国調べを中心として国際理解学習を総合的な学習の時間でで進めています。先日、一人一人がクラスで発表し、各クラスから選ばれた2名が学年全体で発表しました。一人一人の調べたものは10月末ぐらいまで学年の廊下に掲示する予定です。

夏休みの部活の様子2

画像1
画像2
画像3
バスケットボール部、サッカー部、バドミントン部

いじめ防止標語の交流

画像1
<7月7日>
みどりの学びのエリアの連携の取組として、エリアの小学校からのいじめ防止の標語を中学校に掲示し、中学校の標語を小学校に掲示してもらってます。

40周年ポスター

画像1
<7月7日>
40周年のポスターを募集したところ14点の作品の応募がありました。この後、生徒による投票を行います。これらのポスターが40周年の雰囲気を盛り上げてくれています。

教育目標の看板設置

画像1
<6月18日>
数年前の台風で外れてしまっていた教育目標の看板を設置してもらいました。

体育の授業

画像1
<6月18日>
体育の授業もしばらくは接触の多い球技はお預けです。理科もとりあえず1学期は理科室での授業は見合わせです。

三者面談

画像1
<6月15日〜19日>
長い臨時休業期間中で生じた様々な不安を取り除くため、またこの期間の一人一人の様子の理解のため、三者面談を実施しました。飛沫防止シールドが活躍しました。

全員登校(半数登校終了)

画像1
<6月15日>
今日から全員登校、しかし今週までは午前中授業が続きます。部活再開はもう少し先になります。全員そろって、うれしくて休み時間は密になりがちです。

身体計測

画像1
<6月9日〜12日>
4つのグループに分けて、密を避けて4日間かけて、給食後の時間を使って、身体測定を行いました。しばらく合わないうちに背がぐーんと伸びた生徒もいました。

給食開始

画像1
<6月3日>
本日から給食が再開します。しばらくはものの共有のを避ける観点から、白衣ではなく各自のエプロンを使用します。

授業開始

画像1
<6月3日>
全学年、教科の授業が始まりました。パソコンを通しての課題学習からやっと通常の学習が始まります。感染予防のために各クラスの教卓に飛沫防止のシールドを設置しました。

創立40周年看板

画像1
<6月2日>
昨年度のボランティアメンバーの生徒で作った創立40周年の看板を歓迎会で使用後、大通りから見えるところに設置しました。本校は今年創立40周年を迎えます。

新入生歓迎の会

画像1
<6月1日、2日>
入学式が中止になったので、分散したグループ毎に2回に渡って入学生を歓迎する会を行いました。学校長の話、入学生代表の誓いの言葉、在校生代表の歓迎の言葉、CDでの校歌鑑賞などを行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31