区生徒作品展

画像1画像2画像3
1月31日(月曜日)まで板橋区立中学校の生徒作品展が区立美術館でありました。本校生徒の作品の展示の様子を一部紹介します。

7年英語(ALT)

 7年生の英語はALTの先生の授業でした。現在進行形を学習中ですが、今日はジャスチャーゲームを通して現在進行形を使う活動を行いました。
 相手がしているジェスチャーをAre you running?などと質問して当てていきます。多くの人とペアを組んで行ったので、何度も進行形の疑問文を使うことができました。

(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

第4回iCS委員会(生徒の発表)

 定例の熟議が終了した後で、今回は生徒による発表を二つご覧いただきました。
 一つ目は板橋区生徒会交流発表会で本校生徒が発表した赤塚・高島平地区の生徒会の取組についてです。ルールメイキングを各校でどう取り組んでいるかをスライドを使って発表しました。
 二つ目は保健委員会の睡眠時間調査の結果についてです。iCS委員からは、「スマホはみんなが持っているのか?」や「何時に寝る人が多いのか?」など質問が出て、生徒はグラフを見ながら説明をしました。
画像1画像2画像3

第4回iCS委員会(熟議)

 熟議の中で、今年度の学校関係者評価委員会が行われ、活発な意見が出されました。

・授業や登校の様子を拝見すると、生徒は落ち着いて前向きに生活している。
・授業でクロームブックの活用が見られ、教員の資質が向上していると感じた。
・高島平地区小地域ネットワークと連携したボランティア活動が生徒にとってよい活動となっている。
・吹奏楽部のミニコンサートで練習の成果が出ていた。
・創立50周年記念式典で生徒の創意工夫が見られた。生徒の記念式典になっていた。来年度もこのモチベーションを保ってほしい。
・生徒全体はおとなしい印象がある。積極的に元気を前面に出していってほしい。
・生徒や保護者からアンケートを取り、しっかりと分析している。数値から考察し、改善策も出されているため、次年度に生かしていきやすいと思う。
・生徒会の発表等、生徒の話が聞けたのはよかった。
・教職員の皆様はがんばっておられると思います。
・来年を本年度以上に期待しています。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月31日

画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・クジラの甘辛揚げ
・ホワイトシチュー
・牛乳

第4回iCS委員会(9年授業参観)

 9年生の授業も参観していただきました。
 9年1組は社会、2組は数学、3組は理科の授業です。どの教科も電子黒板を使って視覚に訴えた授業となっていました。すでに高校合格を決めた生徒も、引き続き落ち着いて「受験は団体戦」がしっかり浸透している様子でした。
画像1画像2画像3

第4回iCS委員会(8年授業参観)

 1月30日(月曜日)8年生の授業の様子を参観していただきました。
 1組が音楽、2組が保健体育、3組が英語、4組が社会です。音楽は地域の伝統芸能についての学習、保健体育はサッカー、英語と社会はミライシードを使った活動をしていました。
画像1画像2画像3

第4回iCS委員会(7年授業参観)

 1月30日(月曜日)第4回iCS(コミュニティースクール)委員会が開かれました。5校時は各クラスの授業を参観していただきました。
 写真は7年の英語と国語の授業の様子です。
画像1画像2画像3

吹奏楽部ミニミニコンサート

 1月30日(月曜日)13時10分〜13時25分、昼休みにフリースペースを使って吹奏楽部のミニミニコンサートがありました。
 曲目は、金管四重奏「コバルトブルー 〜未来の空」、混合四重奏「ラノベ ファンタジア」、吹奏楽合奏「ミックスナッツ」の3曲です。
 会場には多くの生徒が集まり、盛大な拍手に包まれました。バス通りを通った方で立ち止まって見て行かれる方もいました。Google Classroom「高島二中全校行事用クラスルーム」でも配信され、教室や職員室でも見ることができました。
画像1画像2画像3

1月表彰

生徒朝礼後、表彰状の伝達がありました。

 第72回「社会を明るくする運動」東京都推進委員会主催の作文コンテストで学校奨励賞受賞をいただきました。(東京都保護観察所)

部活動の表彰
・ソフトテニス部
 第4ブロック1年生大会 男子個人 第2位

・バドミントン部
 区1年生研修大会 女子シングルス 第2位

・サッカー部(高島一中と合同チーム)
 板橋区民体育大会 第4位

個人の表彰
・都英語学芸大会オンライン大会 Speakingの部 9年男子1名 優秀賞(都中学校英語教育研究会)



画像1
画像2

今日の給食 令和5年1月30日

画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野沢菜炒め
・すいとん
・牛乳

1月生徒朝礼(保健委員会)

 1月30日(月曜日)生徒朝礼の日です。生徒会長の挨拶のほか、保健委員会の発表、区の生徒会交流発表会での発表報告がありました。
 保健委員会の発表の様子と廊下の掲示物を紹介します。保健委員会では、睡眠についてのアンケートをとり、まとめました。
 起床時間については、7時〜7時半に起床する生徒が40.5%おり、それよりも遅く起きる生徒が18.2%もいましたので、家を出る1時間前には起床しようと呼びかけました。
 就寝時間については、午前0時以降の生徒が39.2%もいました。7時に起きるには12時前に寝ようと呼びかけました。
 睡眠時間については、半分の生徒が睡眠不足で8時間以上寝ている人が15.4%しかいませんでした。睡眠時間が十分でないと思っている人の割合も40%いました。
 平日のスマートホンの使用時間を調べてみると3時間以上使う人が50%近く、休日は4時間以上使う人が60%いました。

 保健員会からの提案は以下のとおりです。
・宿題や勉強は計画的に早めに。
・寝付きが悪い人は寝る前にスマートホンやゲームをしない(ブルーライトをあびない)
・スマホやゲームをする時間を決める。
・登校する1時間前には起きる。8時間睡眠をめざす。
画像1画像2画像3

9年受験まっただ中

 9年生の廊下や教室にはいくつか受験に関する掲示があります。

 左の写真は「お祓い」です。こう書かれています。「受験生の皆さん 職員室にミニお祓いあります。自分でお祓い、友達からお祓い、先生からお祓い、使い方はいろいろです。使いたいときは9年の先生に声をかけてください。」

 右の写真は私立高校の出願を促す掲示です。今年は都立高校もすべてインターネット出願となり、今までと同じというわけにはいかず、大変な部分もあるようです。私立の一般受験について、これから出願する家庭は、間違えがあったときも対応できるように、早め早めの行動を心がけてほしいと思います。
画像1画像2

8年数学

 8年生の数学の少人数授業です。「確率の求め方」について学習しています。今日は章末問題を解いていきました。このクラスの授業は生徒がホワイトボード(電子黒板)を使って、他の生徒に問題を説明するというスタイルをとっています。教えることは最大の勉強です。「リトルティーチャー」はとてもいい取組だと思います。
画像1画像2画像3

9年美術

 私立、都立ともに推薦受験が終わりました。都立は発表を待つことになります。
 学校では変わらず熱心に授業に取り組んでいます。今日は美術の授業がありました。「てん刻」を彫っています。今日のめあては「彫り終えよう」です。赤い台紙に貼った白い紙に押印して提出となります。
(写真は9年3組の授業の様子と生徒の作品です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月27日

画像1
・深川飯
・卵焼き
・豚汁
・牛乳

吹奏楽部ミニミニコンサートのお知らせ

1月30日(月曜日)に吹奏楽部が下記の通り、ミニミニコンサートを行います。

     記

1 日時 
 1月30日(月曜日)13時10分〜13時25分
2 目的 
 1階昇降口フリースペースの活用と部活動の発表の機会を兼ねる。
3 曲目 
 1曲目 金管四重奏「コバルトブルー 〜未来の空」
 2曲目 混合四重奏「ラノベ ファンタジア」
 3曲目 吹奏楽合奏「ミックスナッツ」
4 会場 
 1階昇降口フリースペース
 生徒以外は会場での鑑賞はできませんが、バス通りをお通りの際は足を止めてご覧ください。
5 配信
 Google Classroom「高島二中全校行事用クラスルーム」で配信する予定です。

(左と中央の写真は今年度の吹奏楽部の練習風景です。右の写真は普段のフリースペースです。)
画像1画像2画像3

7年道徳(研究授業)

 7年3組6校時の「特別の教科 道徳」の授業で研究授業を行いました。「裏庭のできごと」という教材を通して、誠実な生き方とは何かを考えました。
 普段の生活の中で失敗してしまったとき、どんなことを考えるか。罪悪感や後悔、二度と同じことは繰り返したくない、隠すかもしれないなどが生徒から出ました。
 正直に自分の非を報告に行こうとする主人公に「いいよそんなこと」「俺を出し抜いて先生のところになんか行くなよ」と言う友人。悩んだ末になぜ主人公は先生のところに行くことに決心したのかグループで話し合い発表しました。
 誠実な生き方とは、本当は自分はどうしたいのか自分の心に問いかけ、その心に対して正直に生きることなのかもしれません。そして、その心を決めるときに周りの人に対しても正直であることが大切なのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月26日

画像1
・ミートソーススパゲティ
・キャベツとコーンのサラダ
・豆腐のマフィン
・牛乳

7年理科

 7年生の理科の授業です。火山の噴火するしくみについて学習しています。火山はマグマが地表に噴き出してきた山のことで、地下の溶岩が高温でとけでてきてきたものがマグマです。
 科学的事象と日常生活のつながりも大事な学習です。火山が日常生活にもたらす影響についても理科の「ワン・ページ・ポートフォリオ」に記入しています。記入欄には「温泉ができる、火山灰が広範囲に飛ぶ、火砕流などで住宅に被害を及ぼす」と書かれていました。
 小学校の学習内容を確認しながら授業を進めました。NHK for Schoolという動画の小学校版の一部を確認のために視聴しました。小学校での学習内容が基礎となって、中学校での学習が成り立ちます。映像資料は生徒も興味をもって見ることができました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ