今日の給食 令和4年11月30日

画像1
・もみじごはん
・白菜のゆず風味おひたし
・おでん
・牛乳

今日の給食 令和4年11月29日

画像1
・ナン
・ターメリックライス
・キーマカレー
・ハニーサラダ
・牛乳

今日の給食 令和4年11月28日

画像1
・プルコギ丼
・わかめと卵のスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳

今日の給食 令和4年11月25日

画像1
≪ふれあい農園給食【大根】≫
・大根のおろしスパゲティ
・コールスローサラダ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

今日の給食 令和4年11月24日

画像1
・シーフードピラフ
・里芋のオーブン焼き
・ふわふわ卵のスープ
・牛乳

重要 11月24日〜27日 部活動中止のお知らせ

8年生の学年閉鎖に伴う部活動中止のお知らせ

 8年生において、新型コロナウイルス感染症での欠席者及び風邪症状の欠席者、早退者が増加しているため、11月24日(木曜日)5校時より27日(日曜日)まで学年閉鎖とした関係で、本日から11月27日(日曜日)までの部活動を全面的に中止とさせていだきます。7年生についても、改めて感染予防をしっかりしたうえで生活するようお願いいたします。

  記

1 部活動の中止期間
 令和4年11月24日(木曜日)〜27日(日曜日)

2 部活動中止期間中の過ごし方
(1)下校後や休日の生活における友人同士の会食等で感染が拡大しているケースがあります。十分に注意をお願いします。
(2)発熱・咳・のどの痛み等、風邪のような症状がある場合は、抗原検査キットでの検査や医療機関での受診をお願いします。

3 その他
(1)7年生、9年1組、9年3組は、11月25日(金)の授業を通常通り行います。
(2)体調に不安がある場合、家族に体調不良者がいる場合は、感染拡大防止のため、無理に登校しないようにお願いします。


画像1

重要 11月24日5校時〜27日(日曜日) 8年生学年閉鎖

 8年生において、新型コロナウイルス感染症での欠席者及び風邪症状の欠席者、早退者が増加しているため、区教育委員会と協議の上、本日11月24日(木)5校時より11月27日(日曜日)まで学年閉鎖としましたのでお知らせします。週末の外出も控えるようお願いいたします。

  記

1 学年閉鎖期間
 令和4年11月24日(木曜日)5校時〜27日(日曜日)

2 臨時休業中の過ごし方
(1)健康な生徒へは、11月24日(木曜日)6校時と25日(金曜日)1〜6校時について各教科のクラスルームよりオンライン又はストリームを使った自習課題等の指示をします。(扱いは授業時数には含まれません。)
(2)放課後の時間も不要不急の外出は避け、感染の予防に努めてください。
(3)規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠、栄養をとるようにしてください。
(4)発熱・咳・のどの痛み等、風邪のような症状がある場合は、抗原検査キットでの検査や医療機関での受診をお願いします。
画像1

9年2組オンライン授業

 学級閉鎖中の9年2組については、健康な生徒向けに教室からオンラインやクラスルームのストリームを使って課題の指示を出したり、授業形式で学習を進めたりしました。写真は数学の配信の様子です。
画像1

7年保健体育

 7年生は体育館でバドミントンに取り組んでいます。主にダブルスのゲーム練習をしていました。いくつかの高二中ルールはありますが、バドミントンのラリーポイントのルールに従って行っています。サービスをする人や順番は慣れないと間違えやすいところです。バックハンド側に打ち込めたチームがポイントを重ねているようでした。
画像1画像2画像3

8年技術

 8年生の技術は大根の栽培中で、授業前に観察に行きます。今日の観察が終わるとコンピュータ室へ行き、タブレットを使ってプログラミングの学習に入りました。
 取り組んでいるのは学習用教材のコロックルと呼ばれるものです。専用ソフトでプログラムを作成し、本体とパソコンをUSBでつなげることで作成したプログラムを本体に書き込み、温度、光、音、ボタンから送られてくるデータを元にカラーのLED、スピーカを動かします。ほかに、時刻、アラーム、タイマーとしての機能もあります。自分の好きな曲を作ることもできるそうです。
 今日は、昼のプログラムと夜のプログラムを統合させる課題に取り組みました。昼と夜の切り替えは明るさセンサーでするとのことでした。

(左と中央の写真は8年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

緊急 11月23日〜25日 9年2組学級閉鎖

 9年2組におきましては、本日登校日といたしましたが、新たに新型コロナウイルス感染症、発熱、咽頭痛等による欠席者が3名、早退者が3名出ています。
 つきましては、学校医、区教育委員会と協議の上、11月23日(祝・水)から25日(金)の3日間を学級閉鎖といたしますのでお知らせします。11月26日(土)、27日(日)も注意して生活してください。

  記

1 学級閉鎖期間
 令和4年11月23日(祝・水)〜25日(金) 3日間

2 臨時休業中の過ごし方
(1)11月23日は授業日ではありませんが、学級閉鎖期間中となりますので外出を避けてください。
(2)11月24日(木)、25日(金)、健康な生徒へは、授業時間割に従って各教科のクラスルームよりオンライン又はストリームを使った自習課題等の指示をします。(扱いは授業時数には含まれません。)
(3)放課後の時間も外出は避け、感染の予防に努めてください。
(4)規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠、栄養をとるようにしてください。
(5)発熱・咳・のどの痛み等、風邪のような症状がある場合は、抗原検査キットでの検査や医療機関での受診をお願いします。

3 中学校英語スピーキングテストESAT-J事前指導について
(1)学級閉鎖中ではありますが、11月24日(木)1〜2校時(8:45〜10:35)の間に受験票等を教室にて配布します。密にならないように各自の都合のよい時間に登校し受け取ってください。なお、提出すべき物(進路希望調査、英語ラボ、英語ノート、ホワイトブック)がまだ手元にある生徒は、この時間帯に合わせて提出してくさい。
(2)陽性者の療養期間や濃厚接触者の健康観察期間に該当する生徒や体調不良の生徒は保護者の方が学校にご連絡のうえ、受け取りに来てください。
(3)11月24日(木)6校時(14:30〜15:20)に9年2組生徒を対象とする事前指導をクラスルームのミートより行います。時間になったら入室して指導を受けてください。
(4)11月27日(日)が療養期間、健康観察期間と重なるため、ESAT-Jを受検できなくなった生徒は、個別に追試験の手続きについて担任よりご連絡させていだきます。

画像1

今日の給食 令和4年11月22日

画像1
・ごはん
・中華風海藻サラダ
・豆腐とえびのケチャップ煮
・牛乳

今日の給食 令和4年11月21日

画像1
・パインパン
・ポテトのミートソース焼き
・ひよこ豆と野菜のスープ
・牛乳

8年社会

 8年生の社会では、「『鎖国』という言葉についてもう一度考えよう!」というめあてで学習しました。
 江戸時代は鎖国の時代と言えますが、そんな中でも限られた国と貿易が行われていました。江戸時代の貿易として、清、オランダ、朝鮮、琉球王国、蝦夷地との貿易について学習しました。
 鎖国という言葉のもつ意味やイメージと江戸時代の貿易を考えたとき、どんな考えを持つか、「鎖国」の新しいネーミングとそう思う理由を、ミライシードのウェブ上の提出ボックスに提出していきました。
画像1画像2画像3

9年理科

 9年生の理科の授業です、仕事と力学的エネルギーの関係について実験を行いました。
 斜面から質量の異なる3種類の小球(プラスチック球、小鉄球、大鉄球)を転がして木片に衝突させたときに、木片が動いた距離を調べました。斜面の傾きを変えて5cmの高さから落としたときと、20cmの距離から落としたときではやはり違いがあるのでしょうか?また、質量の異なる球でも、高さが同じなら、速さ(秒速)は同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?
 実験結果をグラフに表しながら確認していきました。
画像1画像2画像3

平和の旅プレゼン

画像1画像2画像3
 中学生広島平和の旅に参加した本校代表生徒が校内発表をしてくれました。体育館で行う予定でしたが、感染者増加のため、校長室から各教室へのオンラインで配信となりました。

 下のおりたたみ記事「代表生徒のことば」には、プレゼンとは別に代表生徒が平和記念資料館について書いた作文を紹介します。
代表生徒のことば

11月全校朝礼(オンライン)

 コロナの陽性者も増加傾向ということでオンライン朝礼に切り替えました。学校長からは創立50周年記念式典と先週土曜日の学級活動の日の生徒の活躍をスライド写真で紹介しました。
 また、先日の体操部の都大会優勝と、10月23に行われてた世田谷陸上競技選手権大会での男子中学走高跳第2位、女子中学800m第3位、女子中学1500m第3位の表彰状の伝達を行いました。
画像1画像2画像3

緊急 11月21日(月曜日)9年2組学級閉鎖

 9年2組におきましては、11月19日(土曜日)午前の段階で新型コロナウイルス感染症での欠席者、発熱による欠席者、腹痛による欠席者が計5名出ています。
 つきましては、学校医、区教育委員会と協議の上、11月21日(月曜日)を学級閉鎖といたしますのでお知らせします。

  記

1 学級閉鎖期間
 令和4年11月21日(月曜日)

2 臨時休業中の過ごし方
(1)11月21日(月曜日)、健康な生徒へは、授業時間割に従って各教科のクラスルームよりオンライン又はストリームを使った自習課題等の指示をします。(扱いは授業時数には含まれません。)
(2)放課後の時間も不要不急の外出は避け、感染の予防に努めてください。
(3)規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠、栄養をとるようにしてください。
(4)発熱・咳・のどの痛み等、風邪のような症状がある場合は、抗原検査キットでの検査や医療機関での受診をお願いします。

3 その他
  なお、11月22日(火曜日)は、通常通りの授業を予定していますが、体調に不安がある場合は、感染拡大防止のため、無理に登校しないようにお願いいたします。感染状況によっては新たな措置を講ずる場合もありますので、ご承知おきください。

画像1

学級活動の日(9年生)

 写真は9年生の様子です。最高学年は意見も豊富、進行もスムーズ、クラスづくりが順調に進んでいる印象を受けました。採用される案が出るといいですね。

【学活の流れ その3】
 終盤は班ごとの発表です。発表者は前に出てそれぞれの班で出された意見を発表しました。授業の最後に担任の先生からの講評をいただき学活が終了となりました。

 
 先日発行した学校だよりにも「学級活動の日」について思うことを記載してありますので、是非ご覧ください。
 https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320145/doc/...
画像1画像2画像3

学級活動の日(8年生)

 写真は8年生の様子です。クラスによってはフォームでアンケートをとってスプレッドシートで結果をまとめたり、黒板ではなく電子黒板にまとめていったりと、クラスの個性が表れていました。生徒会役員がいるクラスは学級委員と生徒会で進めていました。

【学活の流れ その2】
 個人で考えた意見を班ごとに話し合いをする時間になりました。10分間の中で班内の書記や発表者も決めました。様々なおもしろい意見が飛び交いました。(内容は別な機会にお知らせします)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ