8年職場体験先

画像1
 10月3日(月曜日)から5日(水曜日)に近隣の事業所のご協力のもと、8年生の職場体験を実施します。ご協力いただく事業所をご紹介します。(順不同)
・高島平1丁目 セブンイレブン板橋高島平1丁目店、かえで保育園
・高島平2丁目 スカイプラザ鍼灸整骨院、高島第二小学校、高島幼稚園、グループホームラポール高島平
・高島平3丁目 高島平図書館、志村消防署高島平出張所、高島平警察署、JA東京あおばファーマーズショップにりん草、高島平児童館、赤塚公園サービスセンター、高島平もみじ保育園
・高島平8丁目 こうま保育園、板橋子ども動物園高島平分園、熱帯環境熱帯植物園、高島平温水プール
・四葉 JA東京あおば板橋地区アグリセンター、サイクルベースあさひ板橋四葉店、ユニクロ四葉店
・徳丸 コモディイイダ徳丸店、紅梅保育園、紅梅小学校、クリエイトS・D板橋徳丸店
・西台 ファッションセンターしまむら西台店、東武練馬シェア畑
・蓮根 蓮根保育園、蓮根児童館、和唐、セントラルフィットネスクラブ西台
・新河岸 佐川急便(株)城北営業所
・舟渡 板橋区リサイクルプラザ
・成増 コメダ珈琲店成増駅前店、成増図書館
・赤塚 赤塚体育館、赤塚図書館
・北区赤羽西 陸上自衛隊

 お近くにお立ち寄りの際は本校生徒の姿をお探しください。なお、体験先によっては3日間の体験ができない事業所がありますので、一部の生徒は、高島二中の用務主事・地域コーディネーターの指導のもと、学校内での体験をする実施する日がありますのでご了承ください。

けやきの授業「卒業生の話を聞こう」

 9月30日(金曜日)4校時のSTEP UP教室「けやき」の授業の様子です。3人の小集団授業でした。「卒業生の話を聞こう」という内容で、保護者対象に行った「卒業生の話を聞く会」の録画ビデオを見ました。志村学園、共育学園、練馬工業高校、日本学園、桐ヶ丘高校に進学した「けやき」の卒業生たちが画面に登場しました。
 「いつ頃から学校見学に行きましたか」「どの学校を見に行きましたか」「学校を決めた理由は何ですか」「行事でいちばん印象に残っていることは何ですか」「学校生活でいちばん楽しかったことは何ですか」「大変なことは何ですか」「将来どんな仕事に就きたいですか」という7つの質問に対してのスピーチでした。生徒は、聞きながらメモをとることになっていたので、がんばってペンを走らせていました。
 生徒からは、「詳しく聞けて、進路について興味をもつことができた」という感想が聞かれました。
画像1画像2画像3

9年修学旅行事前指導

 10月3日からの修学旅行前、土日を挟むため、今日が前日指導となりました。朝学活前に大きなバッグをトラックに積み込み、出発準備は万端です。
 6校時は事前指導として体育館に集まりました。校長講話のあと、実行委員長が思いを語りました。
 「修学旅行には個人としての意義と学校としての意義の二つがあると思います。個人としての意義は、小学生のときの移動教室は先生の後について歩くだけのバスツアーでした。今回は、みんながガイドになって成長した姿を示すときです。学校としての意義は、2年間修学旅行がなかったので、宿の人も高島二中がどんな学校かわからないと思います。9年生は高二中生を代表して行くという重要な役目となります。」

 栞と健康チェック表を忘れずに、みんなで気持ちを一つにして、誰でも楽しめ、成長し、笑顔になれる3日間にしよう!

(左写真:語る実行委員長、中央写真:説明をメモする9年生、右写真:荷物をトラックに積み込むた移動)
画像1画像2画像3

アジア交流選手団より

画像1画像2画像3
 9月15日に来校したジュニアスポーツアジア交流大会選手団からの寄せ書き色紙が届きました。部活動黒板の横に掲示してあります。
 高二中生の授業を受けるきちんとした態度に感銘を受けたと複数の方が書いていました。代替は英語で書かれていますので、直接掲示された色紙を見に来て、内容理解にチャレンジしてみてください。
 なお、バドミントン競技では、本校に来てくださったシンガポール、マニラが、それぞれ優勝と準優勝という素晴らしい結果でした。

8年職場体験に向けて

 来週の月曜日から3日間行われる職場体験に向けて6時間目にオンラインによる校長講話を行いました。

【校長講話(抜粋)】
 なぜ職場体験という行事があるのでしょう?職場体験は、学校の勉強だけでは得られないものを得ることができる行事です。では、どんなことが得られるでしょうか?

1 「働く人と接すること」
 インターネットや本で調べたり、人から聞いたりするだけではなく、職業や仕事の実際を体験する中で、そこで働く人(大人)と接する経験は学校では得られないものです。高二キャリア講座でも働く人と接することはありましたが、学校で話を聞くのと、実際に職場に行って、そこで使われている技術を自分の目で見ながら働く大人と接するのでは大きな違いがあります。

2 「体験することで、自分の将来の進路に必要な力や必要な態度を身に付けることにつながる」
 将来のことについて考えることもなく、そのまま9年生になって高校選びをしたりする時期になったとき、自分の得意なものを自覚できていなかったり、社会の仕事に関心がなかったりすれば、どんな学校に進学したらよいかなど決めることもできません。また、社会人としての基礎的な力は大人になったら急にできるものではありません。皆さんは、体験をしている期間は中学生としてではなく、社会人であるという心構えが大切です。社会人として基本となる力の一つが挨拶や返事です。「はい」という返事、「お願いします」、「ありがとうございます」、「失礼します」、この4つの言葉を確実に使えるようにしてください。

3 「地域を知り、地域に貢献することにつながる」
 普段生活している地域で自分が役立ち、もしかしたら将来そこでアルバイトしたり、就職したりするきっかけになるかも知れません。地域を見直すきっかけになります。また、受け入れを了解してくださった地域の職場の協力があって、この行事は成り立っています。コロナの影響がまだまだある中、各事業所もかなり神経を使うと思います。そういう受け入れ先のご苦労に対して、しっかり感謝の気持ちをもって臨んでください。

 職場体験は、行って体験したら終わりというものではありません。事後の活動で、体験の感想をまとめたり、自己評価を書いたり、体験先に対するお礼状を作成したり、また、体験内容についての発表など、みんなでお互いの体験を共有することもとても大事な職場体験の一部です。
 では、3日間、教育目標にある「自ら考え判断し 主体的に行動する」、「社会の一員として自覚し すすんで貢献する」、このふたつをしっかりと実践してきてください。
(写真は「働くこと」を題材とした8年生3組の道徳の様子)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月29日

画像1
・なすとトマトのスパゲティ
・フレンチサラダ
・ベイクドチーズケーキ
・牛乳

今日の給食 令和4年9月28日

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・野菜のごま酢和え
・いものこ汁
・牛乳

7年数学

 中間考査の答案の返却がありました。数学のテストですが、正しい漢字の使い方にも注意がありました。「どれも数学で使う用語なので、国語のテストではありませんが、正しく書くようにしてください。」と先生から説明があり、黒板で間違えの多かった例などの紹介と正しい漢字の書き方の確認をしました。
 「解」、不等式の「不」、1次方程式の「1」などの書き間違いが多かったようです。
(写真は7年2組と3組の数学です。)
画像1画像2画像3

校内研修(心肺蘇生法)

 定期考査日の午後を使って「これだけはマスターしておきたい心肺蘇生法」校内研修を行いました。
 宮崎市立幌南小学校で児童が倒れてから救急隊に引き渡すまでの15分間の様子を紹介した再現映像を見て、訓練の大切さを確認しました。その後、ペットボトルを利用した胸骨圧迫実習とAEDの使い方を動画で確認し、実技に入りました。
 4人一組のグループになり、第一発見者、第一発見者のサポート役(胸骨圧迫の交代要員)、救急車要請とその後の対応担当、AEDを取りに行く者に分かれ、実際に練習用AEDを付けて、作動させる練習を行いました。
 本校では、AEDの設置場所を体育館入口としています。夜間開放や校外の方でも使いやすい位置ということで今夏に変更してありますのでご承知置きください。
画像1画像2画像3

後期ボランティア植栽活動、参加生徒募集

 後期の植栽ボランティアを募集します。参加希望者は学校から配布される申込プリントで申し込んでくさい。

1 実施日時 
 令和4年10月 29日(土曜日) 11時40分より12時20分まで  
 (雨天の場合 翌日 9時より)

2 募集人数 
 ボランティア 80名程度

3 集合時間 
 帰りの学活が終わり次第、昇降口前に集合
 (創立50周年記念合唱祭終了後、下校前に行います)

4 植える花 
 パンジー、ビオラ、チューリップ球根

5 植える場所
 花壇・・・高二中前バス通り、高二小前バス通り、校舎バス通り側、
 プランタン〔大〕〔小〕・・・階段・2階入口、校庭、校舎側、体育館前

(写真は、9月28日の校庭花壇とバス通りの様子です。)

画像1画像2画像3

2学期中間考査2日目

 今日のテスト教科は、英語と数学です。テスト時間中、巡回していても、どのクラスも真剣に問題に取り組んでいます。あるクラスの黒板には「寝ない!」と注意喚起が書かれていました。爽やかな秋晴れの日、集中して取り組めている様子でした。テスト最終日ですので、終了後は生徒の賑やかな声が響き渡ることでしょう。
(写真は、左から9年、8年、7年の様子です。)
画像1画像2画像3

玄関横校内掲示版の改修

 昭和60年度第14回卒業記念として新設された校舎案内図は、教室名が変更に対応できない状況となっており、昔の教室配置図のままとなっていました。
 今年度、改修を計画しましたが、このままの形では使用は難しいとの判断から、その枠組みを生かした新たな掲示版へと変身することとなりました。
 左半分を部活動戦績などの広告に、右半分を現在の教室配置図にというレイアウトになっています。ご来校の際は、こちらでご確認ください。
(左が現在、右が以前のものです。)
画像1画像2

2学期中間考査1日目

 今日は、中間考査1日目、国語、社会、理科のテストがありました。電子黒板の時間タイマー機能を利用しているクラスもありました。1年生教室の廊下には、学年の目標「1学期期末考査の反省をいかして、2学期中間考査を乗りきろう」と掲示されています。明日も頑張りましょう。
(写真は左から9年生、8年生、7年生の目標です。)
画像1画像2画像3

校内研修(特別支援学校について)

 先生方の校内研修として、志村学園の先生をお招きして、特別支援学校の普通科と志村学園等の就業技術科、職能開発科の違い、入試の流れなどについて説明を聞きました。
画像1

9年修学旅行クイズ

 修学旅行実行委員会が企画する学年レク「京都と奈良のクイズ大会」が開催されました。
 Kahoot!という教育用ゲームを使ったクイズゲームを実行委員会が作成し、班に分かれて生徒たちが優勝めざして競い合いという内容です。
 「清水寺」「二条城」「金閣と銀閣」「北野天満宮」「伏見稲荷大社」「三十三間堂」「奈良公園」など訪れる見学地はもちろんのこと、様々な角度からみんなが楽しめるクイズとなりました。
 各班に笑顔あり、拍手あり、歓喜の声あり、実行委員たちのリーダーシップや企画力のすごさを見た1時間でした。来週の月曜日の出発が楽しみです。
画像1画像2画像3

9年音楽(9月26日2校時 2組の様子)

 「奏でよう共にかさねるメロディを」創立50周年記念合唱祭のスローガンです。今日の授業は敬老の日と修学旅行に挟まれた週の月曜日、なかなか連続して合唱練習に取り組めない中、集中してがんばりました。
 9年生が歌う「あなたへ〜 −旅立ちに寄せるメッセージ」(混声3部合唱)は、主旋律(メロディ)がユニゾン(全員)であったり、各パートに振り分けられたりする変化の多い曲です。まとまった歌詞の途中から他のパートに飛んだりする場面もあります。今日はそのメロディの受け渡しを確認しながら歌うというめあてで練習をしました。
 他のパートが練習している間は、夏休みの課題で、クロームミュージックラボのソングメーカーを使って各自で作曲した「高二中のCMソング」の投票をクロームブックから行いました。クラスメイトの作った作品を聞いて生徒たちは口々に、「すごい」「まじやばい」など、心からの驚きの声を発していました。投票で優秀作品に選ばれたものは合唱祭でも発表されます。保護者の方はお子様のクロームブックで聞くことができますので、ぜひご家庭でも聞いてみてください。ほんとうに秀逸な作品がたくさんあります。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年9月26日

画像1
・焼きカレーパン
・ポトフ
・くだもの
・牛乳

今日の給食 令和4年9月22日

画像1
≪秋分の日献立≫
・萩ご飯
・卵焼き
・からし和え
・生揚げとキャベツの味噌汁
・牛乳

今日の給食 令和4年9月21日

画像1
・きんぴらドッグ
・ごまドレッシングサラダ
・秋野菜のクリーム煮
・牛乳

7年音楽

 10月29日(土曜日)に行われる行事が「創立50周年記念合唱祭」という名称に正式に決まりました。その合唱祭で7年生が学年合唱する「大切なもの」の練習に取り組んでいます。
 今日は男子のパートの確認をしました。声変わりも人それぞれのため、ソプラノパートの方がよいかテノールがよいか、歌声を聞いて決めました。音楽準備室にはコロナ対策で前後左右の間隔を取るため足形がおいてあり、その上に立って発声します。
 今日の授業のめあては、「記号を理解して歌い方に生かそう」です。他のパートが練習している最中は、クレッシェンドなどの楽譜にある様々な符号を覚えました。
 毎回の授業では、姿勢、口の形、呼吸、言葉の発音、リズム、音程、ハーモニー、速度、強弱、表情、指揮や伴奏に合わせてられたかなどを自己評価しています。できるようになりたいことや次回の練習でがんばりたいこと、できたこと、わかったことを振り返りシートに記入しているので、自分の学習を調整したり主体的に取り組もうとする態度が養われてきていると感じます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ