都吹奏楽コンクール

 吹奏楽部は、7月28日(木曜日)、練馬文化センター小ホールで行われた東京都中学校吹奏楽コンクールに出場してきました。演奏曲は、「波を越えてはるかに〜吹奏楽のための祝典前奏曲」(後藤洋作曲)です。部員数が多くないため、一人ひとりの出す音色がよく観客席に届きました。顧問の先生の指揮のもと、息を合わせた演奏ができ、結果は「銅賞」をいただきました。コロナ禍で感染予防に気を遣い練習に励んだ成果を十分出せたと思います。
(演奏中の写真撮影禁止のためプログラム表紙のみ掲載します)
画像1

夏の部活動(7月27日 陸上競技部)

 陸上部は9年生男子が200メートルで関東大会、全国大会に出場を決めています。今日は日中はとても暑く、WBGT計も35度を示している時間帯もありました。陸上部は少しでも涼を求めて、夕方からの練習を組んでいますが、まだときどきアラームが鳴るときがあります。ということで、練習はスローに準備やアップ程度でした。
 また、各種目で都大会、関東大会への出場を決めながらコロナのクラスター等のため、出場を取りやめたり、危ぶまれている学校・生徒もいます。ぜひ、感染予防を第一に考えて取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

高二中シンボル樹 ケヤキ

 創立20周年記念誌を読んでいると、「高島二中のシンボル樹(ケヤキは昭和63年10月25日に植樹された)」という見出しとともに写真が掲載されていました。
 以前、創立20周年記念樹「百日紅」と創立30周年記念樹「カリン」の題字を書いてくれた8年生生徒に再び「ケヤキ」の題字を依頼したことろ、快く一筆書いてくれました。
 夏休みに入るころに学校支援地域本部が立て看板の作成と設置をしてくださいました。校庭側からは木で隠れて見えませんが、テニスコートからよく見えるところですので、ぐるっと回ってごらんください。
画像1画像2画像3

体操女子都大会

 先日の男子に引き続き、地域クラブで活動している女子3名が都体操競技選手権大会団体戦に出場しました。女子の種目は、跳馬、段違い、平均台、ゆかです。都内競合私立中学校等に続いて5位入賞というすばらしい結果となりました。3名とも7年生ですので、来年、再来年と有望です。
画像1画像2画像3

夏の部活動(7月26日 吹奏楽部)

 7月28日の都吹奏楽コンクールに向けて追い込みの日です。本校は練馬文化センター小ホールで行われる「B組」に出場します。東京都中学校吹奏楽コンクールは8日間に渡り行われる夏の一大イベントで、編成人数により「A組」「B組」に分かれています。
 今日の練習はボランティアのコーチがパート毎に指導についてくださいました。部員はみな真剣に演奏に励んでいました。
画像1画像2画像3

教室床工事

 9年1組、2組、3組、図書室、旧7年1組教室の床の張り替え工事が夏休み期間を利用して行われています。
 左の写真は9年生の教室で多く見かけられた状態です。用務主事が何回も補修していまいたが、さすがに限界です。今年は周年行事の年ということで板橋区が配当してくれた予算で工事となりました。中央の写真はなんと図書室です。これまで歴代の図書館司書さんたちがきれいにディスプレイしてくれていた図書はすべて倉庫に片付けられてしまいました。司書さんの仕事は9月は大忙しになるのではないでしょうか。右側の写真は旧7年1組です。現在はクラス数減のため「視聴覚室」という名称になっているところです。
 9月にきれいな教室になっていることでしょう。
画像1画像2画像3

三者面談

 夏休みに入って各クラスで三者面談が行われています。待機場所は廊下のため、気温が高かったり蒸し暑かったりしてご迷惑をおかけしています。現在、校内では9年生の教室を中心に床工事があり、教室が変更になったり、関連工事で水道やトイレが使えない場所があったりします。廊下にも机やイス、ディスプレイなど所狭しと並んでいます。ご容赦ください。
 けやき教室でも教室利用者の面談が行われ、高一、高三、西台の各学校での利用者も来校しています。また、各校の特別支援教室専門員を交えて担任会も実施しています。
画像1画像2画像3

ボランティア同好会(7月末の予定)

 ボランティア同好会では7月30日(土曜日)になかよし通り校門の門柱のペンキ塗りを行います。一日で終了しない場合は8月3日(水曜日)に続きを行います。
画像1画像2

体操男子都大会

 校外のクラブで体操競技をやっている生徒が都大会に出場しました。7月25日(日曜日)は男子の大会でした。跳馬、鉄棒、ゆか、あん馬のの順に試技を行いました。7年生ということもあり、来年、再来年が楽しみです。
 コロナ対応のため、観戦は教室に設置されたGoogle Meetで行われましたので、画面を撮影したものを掲載します。
画像1画像2画像3

夏の部活動(7月22日 ソフトテニス部)

 7月22日、今日は風も強く、ときどき雨も降り、雲で覆われているためどうにかWBGT計も運動可能な値を指しています。
 ソフトテニス部は早朝の時間を利用して涼しいうちから練習に励んでいます。都大会への出場も決めているので練習も真剣です。私語などまったくなく、ボールを打つことに集中していました。顧問の先生も華麗なバックハンドを披露してくれました。
画像1画像2画像3

夏の部活動(7月21日 バドミントン部)

 7月21日、午後の体育館はバドミントン部の練習です。6月に東京一強い学校を呼んで一緒に練習をさせてもらってから8年生のやる気も高まっています。この日は校長塾バドミントン講座を7年生、8年生それぞれに約40分ずつ行いました。次に見に行ったときにどのくら上達しているか楽しみです。
画像1画像2画像3

夏の部活動(7月21日 卓球部)

 今日から夏季休業日、夏休みです。日中は今日も暑くなりそうです。体育館は空調が入っているため快適です。卓球部が練習しています。全面を使えるので広々と練習ができます。
 今日は女子の参加が2名しかいませんでした。男子は多くの生徒が参加していました。
 9月15日にはジュニアスポーツアジア交流事業の一環でマニラとシンガポールの卓球チームが来校しますので、対戦してラリーが続くように夏休み中に力を付けていってください。
画像1画像2画像3

1学期終業式

【校長講話(抜粋)】
 42日間の夏休み、普段できないことににチャレンジしてみてください。今年は高二中の創立50周年、区制90周年の節目の年です。高島平がどうしたらいい街になるかや、板橋区の未来はどうしたらいいかなど、少し広い視野で、そして少し長い目線で、少し遠くを見つめて考えてみてもらえたらなと思います。
 図書館から「図書館に出かけよう!」という広報が出ています。図書館でぜひ調べて自由研究としてまとめてみてください。これは与えられたやらなければいけない宿題ではありません。やってもやらなくてもいい、あくまで自主的な研究です。教育目標の1番目「主体的に行動する」4番目「新たな考えを創造する」を実践し、ぜひ考えてみてください。
 では、9月1日に、またこの場所で会いましょう。

【9年生学級委員長より(抜粋)】
 学級閉鎖などなく、登校し続けられたのことは高二中の誇りです。みんなに感謝しています。2学期は周年式典があります。周年行事を成功させるためにも感染対策が大事です。夏休みにマスクを外して会話する習慣がついてしまうと2学期の学校生活も影響してしまいます。気を付けていきましょう。

【生活指導主任より(抜粋)】
 集合、聞く態度が非常によかったです。とても大切なことなので2学期以降もよろしくお願いします。
 夏休みの諸注意です。命を大切に。9月1日に元気に登校することを願っています。河川で遊ばない。公園での遊び方や他校生との関係で課題が見られたので注意をしてください。
 9月から標準服登校に戻ります。体育のある日は更衣場所で着替えとなります。

【サマースクールについて】
 8月22日からサマースクールがあります。自分が申し込んだ講座を欠席する場合は事前または当日の朝に欠席連絡を入れてください。連絡がない場合は保護者に確認の電話をします。

画像1画像2画像3

「みなさんの大切な体と心を守るための話」(2)

 もし、自分が性暴力の被害に遭いそうになったら、または被害に遭ってしまったら、相手が誰であっても、嫌だと声を出してください。すぐに、その場から逃げたり、その相手と距離をとってください。決して一人で抱え込んだり悩んだりしないで、家族や担任の先生、養護の先生、スクールカウンセラー等の信頼できる大人に相談してください。

 あってはいけないことなのですが、もしその相手が、学校の先生の場合であったとしても、性暴力は、決して許されることではありません。今年の4月1日から、学校の中で、絶対に性暴力が行われないようにする法律ができました。法律の名前は、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」です。この法律は、もしその相手が学校にいる先生だった場合や学校に相談しにくい場合に、皆さんが学校以外にも、性暴力について相談できる場所を作ってくれました。

 今日、学活の中で、みなさんに、用紙を配ります。学校の先生や大人にも秘密にしたい場合は、その用紙に書かれている電話番号、メールアドレスに連絡すると、性暴力の相談にのってくれて、皆さんのことを助けてくれます。また、その用紙に相談したいことを書いて、糊付けをすれば、切手無しでも郵送で相談することができます。自分が、性暴力を受けていなくても、友だちが性暴力を受けるをの見たときも、迷わず相談してください。私も他の先生たちも、生徒の皆さんの体と心を大切に守りたいと思っています。そのためにも、ぜひ一人で悩まないで、相談してください。

画像1画像2画像3

「みなさんの大切な体と心を守るための話」(1)

【終業式での校長講話より】

 今日は始めに「みなさんの大切な体と心を守るための話」をします。

 自分の体や心は、自分自身だけのものです。大切な体と心を守るためには、人との距離感が役立ちます。距離感には、体の距離感と心の距離感があります。心地よい距離は、人によって違います。近寄られるのを嫌がる人もいます。相手が近づいてきて、嫌だなと感じたら、自分の距離が守られていないことです。皆さんが嫌だと思うことは嫌だと伝えることができます。

 相手が嫌がっているのに、性的な言葉を言ったり、体を触ったり、見せつけたりする等、性的な言葉や行動で、人を傷つけることを、性暴力と言います。体に触る行為だけが性暴力ではありません。LINEやメールで性的な言葉を送って、人を傷つける行為も性暴力に含まれます。性暴力は、どんな理由があっても、誰であっても、決して許されるものではありません。

 性暴力の被害にあった人たちは、体調が悪くなったり、嫌な気持ちになるだけでなく、自分が悪いのではないかと思ってしまうこともあるそうです。でも、決して被害に遭った人は悪くありません。悪いのは、性暴力を行う人であり、それは誰であっても許されることではないのです。

画像1画像2画像3

7年理科

「プラトンボを作って飛ばそう」

 プロペラが書かれた下絵にプラスチック板を当てて形をなぞってから、プラスチックをプロペラ型にはさみで切ります。生徒は、配布された指示書に従い工程を進めていき、最後に竹串をさして竹とんぼが完成しました。

 いよいよ飛ばします。竹串を手のひらでこするようにする動作もうまく出来る生徒と、苦戦している生徒もいました。作るときも飛ばすときも友達同士で助け合いながら和気あいあいと進めていました。
画像1画像2画像3

8年数学

 8年生の数学でも新しい電子黒板を使用して授業が行われていました。やはり以前より鮮明で見やすい画面でした。デジタル教科書を写しだし、解答の手順などをタッチペンで書き込んでありました。個人で解答できなそうな場面では、周りの友達と相談できる時間もあり、生徒は、1学期最後の授業にしっかりと参加し、締めくくりました。
(写真は8年3,4組の少人数授業のうちの一クラスの様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語

 今日は終業式の日です。1,2時間目は教科の授業がありました。各教科、進度調整などもあり教科書から離れた授業も見られました。
 1時間目の9年2組では、電子黒板に映し出されたクイズの出題ボードからジャンルと配点を選んで、出された英語のクイズに答えるゲームを班対抗で行いました。ごちゃ混ぜになったスペリングを正しく並び替えたり、示された絵に合う英単語を書いたり、様々なものがあるので楽しみながら英語が学べました。先生の指示もリアクションもすべて英語で行われ、英語圏のクイズショーに参加しているみたいでした。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和4年7月19日

画像1
・夏野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

電子黒板のリニューアル

 7月17日、18日の連休を使って教室の電子黒板の入れ替えがありました。早速9年生の理科の授業で活用していました。新しい電子黒板は75インチディスプレイ型になっています。併せて実物投影機も入れ替えになりました。以前のものよりも数段はっきり見えていました。
(写真は9年2組の理科の授業でメンデルの法則の学習をしている様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ