7年スキー教室しおり読み合わせ

 7年生は1月18日(水曜日)からのスキー教室を来週に控え、しおりの読み合わせを行いました。16名の委員や係長が前に出て、生徒司会による進行で1時間の読み合わせを行いました。生徒の自治による大きな行事が着々と進められています。

 スキー教室スローガン
 「自然とふれあい 仲間と学び3日間 Let's enjoy skiing」

画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月13日

画像1
・北海ご飯
・ほっけの開き
・ガタタン
・牛乳

7年社会

 7年生の地理では、「持続可能な社会づくり」について学習しています。生徒はワークシートに、火力発電が見直された理由として「発電するときに多くのCO2を排出するから」、原子力発電が見直された理由として、「爆発事故で放射性物質がヨーロッパの広い範囲に飛び散ったから」などとまとめていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月12日

画像1
≪鏡開き献立≫
・五目うどん
・チーズ磯辺もち
・和風ツナサラダ
・牛乳

9年音楽

 9年生は卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に・・・」の練習に取り組んでいます。今日の目標は「曲想を捉えて合唱しよう」です。歌う前にプリントを使って曲の雰囲気を捉えたり、記号を調べて楽譜に記入したりしました。今日はパート練習を行い、次回は合わせて歌います。
 振り返りの記入欄には、「音程の異なるパートがうまく重なったときの音がきれい」「音程を覚えることや歌詞を覚えることを頑張りたい」などと記されていました。
画像1画像2画像3

7年理科

 生徒は地球儀を見ていますが、社会ではなく理科の授業です。「大地の変化」という単元で、火山とはどのような山のことを言い、火山が私たちにどのよう影響を与えているのかについて学習していきます。
 今日は、「活火山のある場所と地震が発生する場所の関係を見付けよう」というめあてで学習を進めました。手作りの地球儀をそれぞれ手にして、活火山のある場所をメモしていきました。平行して、地震が多く発生しているのはどこかにも注目していきました。
 活火山のある場所と地震が多く発生している場所を比べてどのようなことがわかったのでしょうか。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年1月11日

画像1
・冬野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

8年家庭科

 8年生の家庭科では、冬休みに「我が家のお雑煮を紹介しよう」「郷土料理を調べ紹介しよう」という課題が出されていました。提出用プリントにはハンドライティングのおいしそうなお雑煮が書かれていました。
 教科書にも日本各地の郷土料理が写真で紹介されていますが、電子黒板では世界の料理も紹介されました。フランス料理やイタリア料理というと、何か特別な感じがしますが、現地では毎日当たり前に食べているわけです。本場の料理を食べるためにその国へ行くということもあり、日本にも多くの外国人が日本の料理をめあてに来日します。意外と日本のラーメンをめあてに来る方も多いとのことでした。
画像1画像2画像3

9年英語

 9年生の英語では新年の抱負(決意)を英語で書きました。My new year's resolutionと英語では言います。想像通り「高校に合格する」は大変人気のあるフレーズでした。生徒はChromebookの翻訳機能も参考にしながら、自分の抱負を入力し、Googleクラスルームを通じて先生にデータを提出していました。
画像1画像2画像3

3学期始業式(2)

【部活動の表彰】
 バドミントン部 東京都中学生冬季バドミントン大会 板橋区選考会(東京都バドミントン協会主催)に出場した8年生の女子ダブルスペアが第3位に入賞しました。

【生活指導主任の話より】 
 生活指導主任の話の中で、服装等のチェックを生徒の自己申告で確認しました。自分で「できていない」と申し出た生徒は、担任の先生にいつまでに何を直すか伝えました。先生が校門でチェックをするような学校ではなく、生徒が自主的に考えて行動する学校になってきていることをうれしく思います。
 最初の3日間の朝をがんばれば、その後もきっと続けられるので、まずは木曜日までは朝頑張って起きて、遅刻せずに登校するようにしようと呼びかけがありました。
 冬休み中に大きな事故・事件に遭ったようなことがありましたら担任や生活指導主任にお知らせください。

画像1画像2

3学期始業式(1)

【学校長より(抜粋)】
 いつもより4日長い冬休み、楽しく過ごせましたか?冬休み中にクリスマス、大晦日、お正月、成人の日がありました。
 日本ではキリスト教徒でなくてもクリスマスは国民的行事であり、大晦日やお正月は日本の伝統行事です。年越しそばやお雑煮、七草粥といった食文化、また、除夜の鐘や初詣などの習慣があります。皆さんの家庭ではどうですか。(初詣に行った生徒は多くいたようです。)中学生なら、日本の文化を自分の言葉で説明できるようになってほしいですね。9年生なら外国の人に簡単な英語で説明できるといいなと思います。
 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年一年の誓いを立てた人もいるでしょう。まだという人は、後日発行される図書だよりの1月号が参考になると思いますので、ぜひ読んでください。今年の目標を考えるときに参考になる本が紹介されていて、名言や格言、伝記、ことわざ、四字熟語の分類番号が載っています。伝記を読んで偉人の生き方からヒントが見つかったり、格言や四字熟語から目標とする言葉が見つかったりすると思います。8年生では今週の金曜日には3月期の決意を「五・七・五」でつくると聞きました。どんなものが出来上がるか楽しみにしています。
 昨日の成人の日は、高島平区民館で行われた「二十歳のつどい」に来賓として参列してきました。成人年齢は18歳に引き下げられたので「成人式」から「二十歳のつどい」に名称も変わりました。式典後、高二中の卒業生が学校に来て「校庭で写真を撮らせてもらえませんか」と言って来ました。かなり多くの卒業生が集まるようだったので、いくつか条件を付けましたが、中心になる人がしっかりみんなをまとめてくれていて、校門の前で、短時間で集合写真を撮って行きました。しばらくして「終わりました。ありがとうございました。」と職員玄関に来てしっかり挨拶をして帰って行きました。気持ち良い行動だったので、「これからも二十歳の自覚をもって頑張ってください」と声をかけて別れました。9年生はわずか5年後ですね。ぜひこういう立派な先輩を見習っていってください。
 私の今年の目標ですが、「高二中を今よりももっと生徒や先生が過ごしやすい、働きやすい学校にしていくこと」です。皆さんも力を貸してほしいと思います。具体的には、12月にやってもらった「生徒学校生活アンケート」の項目にあるものなので、時間があるときにもう一度確認してみてください。これらの質問に多くの生徒が「そう思う」と答えてもらえるようにしたいと思います。
 3月期は、次の学年のゼロ学期と言います。令和5年度に向けて意識を高く生活していってください。

【代表生徒のことば】
(以下のおりたたみ記事「代表生徒のことば」をクリックしてご覧ください)

代表生徒のことば

明日は3学期始業式

1月10日(火曜日)3学期始業式

始業式 8時25分〜8時50分
学活 9時〜9時30分
3校時の授業 9時40〜10時30分
4校時の授業 10時40分〜11時30分
帰りの会、清掃後、下校 11時50分
・係の生徒は校内書き初め展の準備があります。
・給食はありません。部活動は再登校になります。

元気な姿を待っています!
画像1

冬休みの部活動(ソフトテニス部・陸上部)

 明日からいよいよ3学期が始まります。今日は成人の日、春を思わせる陽気でした。午前中の校庭ではソフトテニス部と陸上部が冬休み最後の練習に励んでいました。
 午後の部活動はありませんでしたが、お昼過ぎには20歳のつどいが終わって集まってきた卒業生たちがなかよし通りで記念撮影をしていました。節度のある光景でした。
画像1画像2画像3

冬休みの部活動(卓球部)

 今日の午後は、バドミントン部と卓球部の練習がありました。バドミントン部は週末に大会を控えた選手のための少人数の練習でしたが、卓球部はいつも通り大勢の部員が意欲的にボールを追っていました。体育館に入っていくと「校長先生こんにちわー」と声をかけてくれる部員もいて、礼儀もしっかりしているなと思いました。
画像1画像2画像3

冬休みの部活動(バレーボール部)

 バレーボール部の練習です。週末に区の1年生大会が控えており、練習に熱が入ります。レシーブ練習、アタック練習の基本練習後、各場面のフォーメーションをしっかり確認しました。頭を使わないと効率の良い攻めや守りができません。7,8年生が協力してチームを作っています。

画像1画像2画像3

冬休みの部活動(バスケットボール部)

 バスケットボール部に特別コーチをお呼びしてご指導いただきました。かつて中学校バスケットボール部でご指導されてご活躍されていた先生です。生徒は緊張感をもって練習に臨みました。「いい生徒たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。いつもとひと味違った実り多い練習になりました。
画像1画像2画像3

バドミントン部区4位入賞

画像1画像2画像3
 東京都バドミントン協会主催の東京都中学生バドミントン冬季大会板橋区予選がありました。本校ペアが女子ダブルス第4位に入賞し、念願のBブロック(3、4合同ブロック)予選に進出することになりました。

2学期終業式(生徒代表の話・生活指導主任の話)

画像1画像2画像3
 7年生代表生徒が2学期の生徒代表の話を務めてくれました。

【生徒代表の話】
 2学期は、コロナウィルスの影響を受けながらも、無事いろいろな行事を行うことができました。合唱祭では、学年で力を合わせて歌うことができました。また、上級生の合唱は迫力があって印象に残りました。9月には生徒会選挙がありました。立ち会い演説会があり、選挙管理委員会が選挙全体の運営をし、中学校ではこのようにして生徒会役員を決めるのかと思いました。
 他にも2学期には9年生は修学旅行、8年生は職場体験がありました。その三日間は学校には7年生しかおらず、人が少ないので、登校しながら今日は休みなのかと心配になるくらいでした。そして今年で高二中は50周年を迎え50周年記念式典が行われました。
 また、2学期は生活も変わりました。ジャージではなく制服での登校は最初は違和感がありましたが、改めて自分が中学生であることを実感しました。
 冬休みが明けるとすぐに僕たち7年生はスキー教室があります。7学年の生徒だけで取り組むはじめての行事です。自然と触れ合い、仲間と学ぶ三日間、Let's enjoy skiingのスローガンのもと、充実した思い出に残る行事にしましょう。


 生活指導主任の話をおりたたみ記事に掲載してあります。クリックしてご覧ください。
生活指導主任の話

2学期終業式(学校長の話)

画像1画像2画像3
 2学期終業式での校長式辞(抜粋)を掲載します。
 (写真は、左から学校長の話、校歌の指揮伴奏者の交代式、新しい指揮者)

 生徒の皆さん、こんにちは。挨拶は大事ですね。最近は自分から「おはようございます」と言ってくれる生徒が増えていて、いい雰囲気で2学期の学校生活を締めくくれる気がしています。

 2学期の終業式に当たって、(1)生徒の主体的な取組について、(2)学習について、(3)冬休みに心がける「自立・創造」について話します。

(以下、おりたたみ記事をクリックしてご覧ください。)

学校長あいさつ

2学期末全校美化活動

 今日の6時間目は全校美化活動、学期末の大掃除です。通常の清掃箇所、自分の机や椅子の脚についた汚れ落としなど、普段より念入りに清掃に取り組みました。丁寧で真面目に取り組む生徒が多い印象を受けました。
 コロナ禍で「換気のよい状態で、マスクをした上で掃き掃除のみ可」としていたガイドラインも12月19日より「換気のよい状態で、マスクをした上で実施」と変更になりました。いずれも「終了後は手洗いを徹底」することには変わりありません。
 9年生の教室は夏休みに床の補修をしてから初めての大掃除です。給食配膳のときにこぼれた食材で付いたシミなどもすっかりきれいになりました。
 8年生の流し場では水道の蛇口もピカピカに磨いてくれていました。
 7年生は階段の掃除を分担して取り組んでくれました。黒板の高いところやサーキュレーターも背伸びしをながら拭いてくれました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ