理科デジタル教科書

9月30日(木)
 パソコン上で見られるデジタル教科書が学校のパソコンには入っていて先生方は授業中提示して使っています。音声が流れる英語のデジタル教科書や動画が流れる理科などの教科書もあり便利です。本校では理科については国の実証実験として、生徒一人一人のパソコンでデジタル教科書が見られる取組を行っています。生徒たちは手元のパソコンで動画を見たりしていました。将来すべての教科でデジタル教科書が一人一人に行き渡るようになると、パソコン一つで登校するといった風景も見られるようになるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

8年生家庭科の授業

9月29日(水)
 家庭科の授業は昨年度まで本校に教員としてお勤めだった先生に、時間講師として担当していただいています。今日は裁縫練習用の巾着袋を制作していました。まち針を打つ位置や作業手順を掲示物で示しながら、丁寧に説明してくれていました。お気に入りの生地で、長く使える巾着袋を作ってください。
画像1
画像2
画像3

7年生運動会練習

9月28日(火)
 7年生は午後、学年の運動会練習を行いました。初めての中学校での運動会に向けての活動がスタートしました。今年の7年生はラジオ体操がとてもきれいにできると体育科の先生に言われています。今日も体育委員の指示でしっかりと体操をすることができました。後半は全員リレーを実施しました。最初の練習なので、バトンパスの練習をこれから重ねていくともっと速くなりそうです。みんなで協力してよい運動会を創り上げましょう。
画像1
画像2
画像3

運動会練習開始

9月27日(月)
 10月8日(金)の運動会に向けて練習が始まりました。今月いっぱいは緊急事態宣言中ですので、学年ごとの練習です。1校時は8年生が大縄跳びの説明を聞き、練習をしました。8年生は1人ずつ縄に入っていく「8の字跳び」で行います。ひっかかってもすぐに次にいけるように練習してください。2,3校時は9年生の練習でした。体育委員が練習をリードする姿はさすが9年生です。準備体操をしっかりと行い、競技の説明も体育委員が行いました。競技中以外はマスクを着用するなど感染対策もしっかとして練習を行いましょう。
画像1
画像2
画像3

運動会全体説明

9月24日(金)
 6校時に運動会の全体説明を体育委員長が放送で行いました。今年の運動会は感染対策のために10月8日(金)の平日に午前中だけで行います。説明の後は各クラスで体育委員を中心に全員リレーの走順などについて話し合いました。昨年できなかった運動会ができそうなので、みんなうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

テスト返却

9月24日(金)
 中間テストが終わって、5教科の授業ではテスト返却が行われていました。先生が間違いの多かったところや気をつけるべきポイントを解説してくれています。タブレットで模範解答を示してくれている授業もありました。家に帰ったら解き直しをして、どうして間違えたのか、次はどうすればよいのかを分析しておきましょう。それが学習を調整する力につながります。
 7年生の国語では、タブレットを使って語句の意味調べをしている中で、竹取物語の暗唱テストを行っていました。先生方はいろいろな方法で学習内容の定着度を測っています。
画像1
画像2
画像3

後期第一回専門委員会

9月22日(水)
 中間テスト後の時間を使って、後期1回目の専門委員会を開きました。まだ緊急事態宣言中ということで、体育館やランチルームなど広い部屋を使って行いました。8年生を中心とした新しい組織決めを行い、後期の委員会活動をスタートさせました。新しい委員のみなさん、学校、学級のためにしっかりと役割を果たしてください。
画像1
画像2

2学期中間考査2日目

9月22日(水)
 中間考査の2日目が行われました。教科は理科と英語です。真剣に問題と向き合い、持っている知識を総動員して考える時間というのも、時には必要です。最後まで粘り強く頑張りましょう。高島第一中学校学びのエリアのめざす子ども像は「あきらめない子ども」です。
画像1
画像2

2学期中間考査1日目

9月21日(火)
 今日、明日と2学期の中間テストが行われます。1日目の今日は国語、社会、数学の3教科です。問題が配られると、みんな緊張した表情で開始のチャイムを待っていました。8年生の国語は、今回は授業で書いたノートを持ち込んでのテストです。学習したことをもとに、自分の考えなどを答える問題が多く出題されていると思います。
 朝の時間には、今日で最終日となる教育実習生から御礼のあいさつが映像と放送を使って行われました。
画像1
画像2
画像3

コミュニティ・スクール委員会

9月18日(土)
 午後、第3回のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。区のアドバイザー派遣事業により「きてきて先生プロジェクト」代表理事の香月よう子様に会議の様子を見ていただきました。後日アドバイスをいただく予定です。今日の会議では「学校の特色となる教育活動」についてご意見をいただきました。以前から取り組んでいる「あいさつ運動」は歴史のある本校の取組として、コロナ禍の状況でも実施できる方法を考えて残していければよいとご助言いただきました。
画像1

8年生ローテーション道徳

9月17日(金)
 8年生の道徳は今週から学年の先生が順番に違うクラスで授業をするローテーション道徳です。1組は3組の先生、2組と3組は副担任の先生が授業をしてくれました。担任の先生とは違った視点から、担当の先生が学年の生徒たちに「この道徳的価値についてぜひ考えて欲しい」というものを選んで提示してくれました。タブレットPCで自分の考えを書き込んでみんなで共有するという学習形態をとっているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

9月16日(木)
 教育実習生が実習の成果を披露する研究授業を行いました。理科の授業は、現在感染症予防のためグループでの実験ができません。今日は水とエタノールを加熱したときの温度変化を調べてグラフにし、沸点を確かめる授業でした。班での実験ができないので、教卓においた実験装置で代表の生徒が時間ごとに温度を読み上げ、みんなは自分のプリントに記録をとっていきました。実物投影機でビーカーの中の様子も電子黒板に映してみんなが観察できるようにしていました。100度といわれている水の沸点が実験では94度になたので、どんなことが考えられるかも考察しました。みんなが一生懸命に授業に取り組んでくれたので、実習の仕上げとしてよい授業ができました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業

9月15日(水)
 音楽室では7年生が音楽の授業を受けていました。感染症対策で歌唱やリコーダー等の演奏ができないため、曲の鑑賞や楽曲についての学習などが中心になります。今日は「夏の思い出」という曲について、歌われている尾瀬ヶ原の情景や花について写真を見ながら学習して曲のイメージをつかみました。早く実際に歌って表現できるようになるといいですね。音楽も最後の振り返りはタブレットPCで一人一人が書き込むことで行っていました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生との英語の授業

9月14日(火)
 ALTはAsistant Language Teacherの略で外国語指導助手と呼ばれています。今日は7年生の授業に入ってもらい、本場の英語を聞かせてくれています。How many〜 や What subject 〜 など一人一人に英語で質問して、答える練習をしたり、教科書の本文の質問を実際に読んで答えさせたりしていました。答えに詰まるとヒントをくれたり、易しく言い換えてくれたりととても親切なジョーダン先生でした。
画像1
画像2
画像3

高一学習週間

9月13日(月)
 来週の火曜日から中間テストが始まります。テスト前の一週間は、高一学習週間として朝読書の時間がテスト範囲のプリント学習になります。今日は7年生は国語の漢字、8年生は国語の文法、9年生は二次方程式の文章題が出題されていました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙演説会

9月10日(金)
 生徒会役員選挙の演説会をオンラインで行いました。それぞれの候補者が立候補した理由や役員となってやりたいことなどを全校生徒に伝えました。教室からは拍手が聞こえるなど、みんなが真剣に聞いてくれていることが分かりました。今回は当選者数と立候補者数が同数の信任投票でしたので、初めての7年生などは投票用紙にどう書いていいのか迷ったようです。今回から8年生が中心の組織となります。よりよい学校とするために力を尽くしてください。
画像1
画像2
画像3

7年生道徳の授業

9月10日(金)
 今日の7年生の道徳は「花火に込めた平和への願い」という読み物を題材に世界平和の大切さと貢献について考えました。タブレットを使って「世界平和のために自分にできること」を書かせようとしているクラスもありました。お話に出てくる花火の映像をみんなで見て、主人公の思いに寄り添って考えていました。
画像1
画像2
画像3

美術の授業

9月9日(木)
 8年生は美術でキャンバスにアクリル絵の具で絵を描いています。今日は世界的に話題となったバンクシーについて学んだ後、実際に自分の作品の制作に取りかかりました。下絵を描くためにタブレットPCで写真を検索して、参考にしている生徒もいました。早い生徒は色塗りまで進んでいます。本格的なキャンバスに描くと気分が違いますね。
画像1
画像2
画像3

タブレットPCを使った国語の授業

9月8日(水)
 8年生の国語では教室の全員がタブレットPC開いて授業を受けていました。今日は枕草子の「うつくしきもの」の学習でした。まずは現代語訳を考えて、「うつくし」の意味をつかみました。現代語の美しいの意味だけでなく「かわいらしい」という意味があってここではその意味で使われていることを学習しました。後半は自分たちの生活の中で「うつくしきもの」と思うものを各自が考えました。タブレットPCの「オクリンク」というアプリを使って一人一人が書いたものを画面上で提出し、みんなの意見を集約して共有しました。いろいろな意見を聞いて「うつくし」の意味が深く理解できたと思います。家庭への授業配信だけでなく、教室の中でもタブレットを利用して「対話的な学び」「深い学び」を実現していきます。
画像1
画像2
画像3

貧血検査

9月8日(水)
 7年生で貧血検査を行いました。廊下に並んで検査方法の説明を受けてから、順に採血してもらいました。感染対策を考え、広いランチルームで距離をとって行いました。血液を採られて、貧血になったと言っている人もいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31