コミュニティ・スクール委員会

2月17日(木)
 今年度最後のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。年間予定では給食の試食や授業参観を考えていましたが、感染症の再拡大を受けて内容を変更しました。授業参観は、タブレットPCを使った英語と社会のオンライン授業を実際に見ていただきました。プレゼンテーションソフトの画面が提示されるので、教室の外でも授業内容がよく分かることを確認していただきました。協議では今年度の学校評価アンケートに基づいた学校評価と来年度の学校運営の基本方針についてご意見をうかがい、承認をいただきました。
画像1

学年末テスト一週間前

2月17日(木)
 今日が学年末テストの一週間前になります。朝読書の時間はこの一週間、高一学習週間としてテスト範囲のプリント学習になります。各教科の先生が、試験範囲のポイントを押さえた練習問題を提供してくれます。8、9年生は数学、7年生は社会の問題を解いていました。一年間の締めくくりとなる学年末テストです。しっかり準備をして臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

7年生体育の授業

2月16日(水ぱ)
 7年生の体育は、校庭でサッカー、体育館でバスケットボールを行っていました。校庭ではドリブルやパスでコーンの間を縫ってボールを運びシュートする練習をしていました。体育館ではバスケットボールを弾ませてキャッチする練習をペアで行っていました。上手にボールをコントロールできるようになると、ゲームでも思い通りのプレーができます。基本練習を大切にして技術を向上させましょう。
画像1
画像2
画像3

ALTを活用しての英語の授業

2月15日(火)
 今日はALTの先生の勤務日です。7年生の英語の授業に参加して、本場の英語を聞かせてくれていました。教科書の文もALTの先生の発音に続けて読むと、上手になった気になります。Where do you want to go next? I want to go home. などwant to を使って行きたいところや食べたいものを聞いたり答えたりできるように練習していました。
画像1
画像2
画像3

生徒朝礼

2月14日(月)
 朝、生徒朝礼を行いました。生徒会長からは全校生徒に向けて、校則の見直しアンケートへの協力依頼がありました。最後に校長先生から合唱コンクールを中止としたことの説明がありました。他の行事以上に練習が十分にできないと形にならない行事のため中止にしたとのことでした。まだまだ制約の多い学校生活ですが、感染防止に協力をお願いします。朝礼後の学級活動の中で生徒会の「校則見直しについてのアンケート」に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業

2月12日(土)
 今日は今年度最後の土曜授業日です。感染が再拡大しているため、引き続き授業の公開はしておりません。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。今月24日からは学年末テストです。学年最後のテストに向けてしっかりと準備をして新しい学年につなげましょう。
 午後1時から3時まで、1階事務室で来年度の新入生保護者の方への説明会資料配付があります。感染対策でホームページ上での動画による説明とさせていただきました。1時頃から「緊急のお知らせ」に掲載しますので資料をお受け取りの上、ご視聴ください。
画像1
画像2
画像3

9年生私立高校一般入試

2月10日(木)
 9年生は私立高校一般入試の日です。朝から雪が心配されましたが、弱い雨やみぞれで大きな混乱はなく試験会場に向かえているようです。学校は、すでに推薦で進路が決まっている生徒や都立のみを受検する生徒が登校している状況で、クラスによってはかなり人数が少なかったです。授業は問題演習を行っているクラスや、和歌の学習を兼ねて静かに百人一首を行っているクラスがありました。
画像1
画像2
画像3

7年生英語の授業

2月9日(水)
 今日の7年生の英語は「したいことを尋ねたり、答えたりできるようになる」ことを目標に学習しました。want to を使った表現の仕方を習い、ペアで行きたい国とそこで何をしたいかをお互いに聞きました。聞いたらそれを文で書きますが、そのときの主語は友達の名前やhe、sheなので動詞にsを付けることを忘れないというのも難しいところです。中1から不定詞が出てくるなど、今の英語の授業は高度になっていますが、日常会話で使えるものになってきています。
画像1
画像2
画像3

8年生技術の授業

2月8日(火)
 8年生はスキー教室が中止となり、この3日間も学校で授業です。各自に配付されていたタブレットPCが回収されたため、技術のプログラミングの学習は学校に1クラス分配布されているWINDOWSパソコンを貸与して授業を行っています。しばらく不便な状態が続きますができるもので対応していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7年生保健体育の授業

2月7日(月)
 7年生の体育の授業は教室で体育理論や保健に関する授業が行われていました。今月25日には学年末テストがあり、保健体育も筆記試験があります。実技だけでなく理論や保健の知識も頭に入れておきましょう。体育理論ではスポーツとの関わり方を振り返っていました。直接競技をするだけでなく、競技者をサポートしたり応援したりといった関わり方もあります。今開催されている冬季オリンピックにもたくさんの競技者以外が携わっています。保健分野では欲求が満たされない時の対処の仕方などについて考えていました。どれも私たちが生きていく上で必要になる学習です。
画像1
画像2
画像3

7年生道徳

2月4日(金)
 7年生の道徳は「私は清掃のプロになる」という教材で働くことについて考えました。中国から引き揚げてきた新津さんが清掃の仕事に喜びや生きがいを感じ、社会とのつながりを実感するようになる文章を読み、「心がこもった仕事とは・・・」といったことを考えました。一人で考えたり、小グループで意見を交換したりとじっくりと自分の考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

9年生美術の授業

2月3日(木)
 9年生は美術の授業で自分のオリジナルスタンプを制作していました。ゴム素材に下絵を描いて、彫刻刀で彫って作製します。タブレットでデザインを探して下絵を描いている生徒もいました。これから入試を迎える人が多く受験勉強で忙しい9年生ですが、実技教科でものを作ったり、体を動かしたりすることでよい気分転換になりますね。
画像1
画像2
画像3

7年生社会の授業

2月2日(水)
 7年生の社会は、地理分野でアメリカ合衆国について学習していました。ネイティブアメリカンの住む大陸にヨーロッパから移民が移住し、アフリカからも奴隷として連れてこられて多民族国家が出来上がったこと、多様な文化や生活様式が現代の日本にも影響を与えていることなどをたくさんの資料や写真を見ながら楽しく学べました。最後にはグループで、自分たちの身の回りでアメリカ合衆国の影響を受けているものを話し合いました。ファストフードやインターネットショッピング、スポーツ、大型ショッピングセンターなどたくさんのものが上がっていました。
画像1
画像2
画像3

8年生英語プレゼンテーション

2月1日(火)
 8年生の英語の授業でプレゼンテーションを行いました。クラスの友達にWhat kind of sushi do you like ? などのアンケートをとり、その結果をグラフなどにまとめた資料を示しながら英語でスピーチしました。テーマは、寿司ネタ、日本食、スポーツ、アニメ、お菓子など自分の興味あるものを設定しました。発表の後には友達や先生たちから質問を受けて、一生懸命英語を聴きとって答えていました。タブレットPCを使って視覚に訴える資料を示すと、プレゼンにも説得力が増しますね。
画像1
画像2
画像3

全校朝礼

1月31日(月)
 明日から2月になるため、映像と放送で全校朝礼を行いました。校長先生からは感染症が再拡大していることから区内でも臨時休校や学級・学年閉鎖となる学校が出ているので、引き続き毎朝の健康観察とマスクの着用、マスクを外した場面では発話しないことの徹底の呼びかけがありました。その上で一年で一番寒いこの時期に力を蓄え、春の新しい学年や新しい学校への準備を進めましょうとお話がありました。生活指導主任の先生からは、標準服を正しく身につけることの呼びかけがあり、表彰では先日行われた陸上部のロードレース大会の賞状授与を行いました。
画像1
画像2
画像3

7年生数学の授業

1月28日(金)
 7年生の数学は最後の章「資料の活用」を学習しています。2クラス3展開の習熟度別少人数授業のため、基礎クラス2つでは度数分布表からヒストグラムを作成して資料分布の特徴をつかむところを勉強していました。標準クラスでは一つ先の2つの資料を比べるときにはどうするかを考えて、相対度数を計算しグラフを描いていました。割り算をたくさんしなければならないので、電卓やタブレットの電卓機能を利用していました。「資料の活用」はデータを分析して傾向を調べたいときに実生活で使える手法です。しっかり勉強しておいてください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月27日(木)
 昼休みに地震が発生したとの想定で避難訓練が行われました。生徒たちは朝、学級で1日のどこかで避難訓練があるとの予告を受けていただけで、昼休みにあるとは思っていませんでした。校庭で遊んでいた生徒たちは校舎から建物から離れた校庭の中央に集まりました。廊下にいた生徒は端にしゃがんで揺れの収まるのを待ちました。どんなときに地震が起こるか分かりません。その場で身の安全を確保するようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

7年生理科の授業

1月26日(水)
 7年生の理科の授業ではおもりの重さとバネの伸びの関係を実験で調べていました。バネを引く力とバネの伸びは比例する「フックの法則」を実験結果からグラフを描いて確かめました。折れ線グラフで点を結びたくなってしまいますが、みんな誤差を考慮した近似直線のグラフにすることを理解してきれいに描けていました。実際に測定をすると理解が深まります。
画像1
画像2
画像3

5組道徳の授業

1月25日(火)
 5組で道徳の授業が行われていました。今日のテーマは「思いやり」です。資料では電車で自分が席に座っていて立っているのがつらそうなお年寄りが乗ってきたときにどんなことを考えて、どう行動するかをいろいろな例を挙げています。それらの反応を見ながら思いやりとはどういうものかを考えました。自分が普段の生活の中でしてもらってうれしかったことなどを思い起こしながら、みんなじっくりと考えていました。
画像1
画像2
画像3

7年生音楽の授業

1月24日(月)
 音楽の授業は、感染状況から歌唱や楽器演奏ができないため内容を工夫しています。今日の7年生の授業は創作活動でした。前時に考えた七五調の歌詞に抑揚を考えて、プリントに書き込みました。何人かの友達に意見をもらうことでよりよいものができるように修正も加えていました。最後はパソコンのソフトに入れてみて、どんな曲になるかを確かめました。音源や速さも変えられるので、楽しそうにいろいろと試していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31