8年生スキー教室事前指導

1月31日(火)
 いよいよ明後日から8年生のスキー教室が始まります。6校時にランチルームに集まってしおりをもとに事前指導が行われました。実行委員の生徒が各係からの注意事項を伝え、担当の先生もしおりに基づいて話をしてくれました。昨年、一昨年と感染症の影響で中止となっていましたので3年ぶりのスキー教室です。都会では味わえない貴重な経験をして楽しんできてください。
画像1
画像2
画像3

8年生美術の授業

1月31日(火)
 8年生の美術では、お菓子のパッケージをデザインし、実際に作製しました。今日は自分で考えたお菓子やそのパッケージについてみんなの前でプレゼンを行いました。どんなお菓子なのかが分かる工夫したパッケージになっているかを発表を聞いて評価しました。パッケージよりも奇抜なお菓子の内容や設定した値段にこだわってしまっている発表もありました。ねらいに沿った発表にするのは結構難しいですね。
画像1
画像2
画像3

全校朝礼

1月30日(月)
 8年生のスキー教室と振替休業日がある関係で、2月の全校朝礼を今日行いました。10年に一度の寒波の襲来で寒い日が続いていますが、4日には立春を迎えます。新しい学年、新しい学校に向けた準備を進めていきましょうと校長先生からお話がありました。感染症の影響で2年間できなかったスキー教室や合唱コンクールも今年度は実施できそうです。まだまだ感染対策を進めた上での実施になりますので、気を付けて練習や準備に取り組んでいきましょう。今日はたくさんの表彰も行いました。サッカー部区民大会、陸上部ロードレース大会、バドミントン部冬季大会シングルスなどの運動部のほか、読書感想画コンクール、明るいTOKYO作文コンクール、明るい選挙ポスターコンクールなどでも佳作や優秀賞に輝いています。詳しくは毎月の学校だよりで「生徒の活躍」として紹介しています。
画像1
画像2
画像3

7年生数学の授業

1月27日(金)
 本校では全教員が指導案を立てての研究授業を年1回は行うことになっています。今日は7年生の数学で資料の活用の単元で授業が行われました。中央値について学習し、平均値だけでは分からない資料の特徴について学んだ後、テストの得点の資料をもとに自分の得点がそれほど低くないことをどう数学的に説明するかに挑戦しました。寸劇の中で出てきた数学的な内容がしっかり押さえられていたでしょうか。

画像1
画像2
画像3

8年生道徳の授業

1月27日(金)
 8年生の道徳の授業で研究授業が行われました。「真の国際協力とは」という主題でブータンの農業指導に携わってダショーという称号を与えられた西岡さんについての文章を読んで考えました。現地の人になかなか指導を受け入れてもらえなかった西岡さんが800回もの対話を重ねて、最後には感謝されるようになったというお話を読んで、西岡さんの国際協力に対する思いについて考えました。友達の意見でなるほどと思ったものは、赤ペンでワークシートに書き込むなどみんな前向きに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9年生都立推薦選抜

1月26日(木)
 9年生は都立高校の推薦選抜で出かけている生徒がいるために、各クラス空席が目立ちます。中央線の遅延があったようですが、天気もよくほとんどの生徒が無事に選抜に臨めているようです。私立の入試や都立の学力検査もこれから順に始まります。9年生のみなさん頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

8年生音楽の授業

1月25日(水)
 音楽の授業では3月に予定されている合唱コンクールに向けての合唱曲の学習が始まっています。パートごとに範唱を聞いて音取りをしていました。感染対策で向き合わないようにして、みんなが同じ方向を向いて歌っています。3年ぶりの合唱発表をめざして頑張っています。
画像1
画像2
画像3

収穫した大豆で『みそ作り!』

先日、NPO法人センスオブアース自然共生パンゲアより講師の方をお招きし、みそ作りを体験しました。ボランティアの方々にもご協力いただき、貴重な体験をすることができました。
〜みそ作りの工程〜  ※今回は「10kg」作りました。
1 大豆を煮る(小指と親指で握ってほぐれる柔らかさになるまで煮ました)
2 煮た大豆を袋に詰めて、塊がなくなるまで足で踏んで潰します
3 2に塩・こうじを入れて手で混ぜ合わせます
4 3をおにぎり一個程度の大きさに丸めていきます
5 4を空気を抜くために、樽の中に打ち付けていきます
6 上から酒に浸した半紙を被せて、さらにラップをかければ完成です!!

生徒達はとても楽しみながら、活動をすることができました。体験後には、校内で収穫したカリフラワーとお味噌汁をいただきました。今回作ったみそは来年度の冬頃まで熟成させ、調理実習の際にいただきたいと思います。
画像1画像2画像3

7年生英語の授業

1月24日(火)
 7年生の英語は、若手教員の研究授業で多くの参観者がいました。今日は過去形の疑問文や否定文の作り方を復習して、冬休みの思い出を説明したり、尋ねたりしました。毎時間行っている友達との1minute talk をこの内容で行ってみました。「どこかへ行きましたか」「おせちを食べましたか」といった質問から「どこへ」「どのくらい」「何を」「誰が作ったの」と会話を広げて行きました。たくさんの参観者に見守られてみんな緊張気味でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(展示の部)片付け

1月23日(月)
 1校時は先週の学習発表会(展示の部)の片付けを行いました。展示していた作品を撤去し、家庭に持ち帰れるよう教室で配布していました。保護者参観でもご家族で見に来られている方や、体育科の発表ビデオを熱心に鑑賞されている方など、100名ほどの方にご来場いただきました。お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(展示)保護者見学

1月21日(土)
 午後は保護者見学を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

午前中は授業公開

1月21日(土)
 午前中は展示見学以外の1時間を授業公開時間としました。7年生は特に多くの保護者の方が参観に見えていました。展示の保護者見学は午後の13時から15時までです。生徒はおりませんので、ゆっくりとご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(展示の部)2

1月21日(土)
 武道場では、恒例の植村直己冒険館からの展示も行われています。部屋の中央に飾られたテントは毎年生徒たちに人気です。5組の展示を行っている視聴覚室にはお隣の板橋特別支援学校の生徒たちの作品も紹介されています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(展示の部)1

1月21日(土)
 今日は土曜授業日で、学習発表会(展示の部)を開催しています。朝はオンラインで開会式を行いました。実行委員長からは「感染対策に配慮して密にならないように見学しましょう」と呼びかけがありました。生徒たちは3時間の授業のうち1時間を学年ごとに展示見学の時間にあて、各階の特別教室を回っています。友達の作品を見て、そのよさを認め合い、讃え合う姿が見られるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

体育の授業

1月20日(金)
 7年生は校庭でサッカーの授業を行いました。今日は日差しのたっぷりあるよい天気で、生徒たちは気持ちよく運動していました。「仲間と協力してゲームをしよう」という目標で、一人でのボール慣れから2人組でのドリブル練習まで基本技術の復習から始めました。ゲームは小さいコートから始めて最後は大きなコートで行いました。運動が得意な人も苦手な人も、協力して楽しく活動できていたようです。振り返りは教室に帰ってからタブレットPCに入力して行います。授業の始めに前回の振り返りでよく書けていたものを先生が紹介していましたが、技術面だけでなく友達の取り組み方もよく見て振り返れていました。
画像1
画像2
画像3

7年生の授業

1月19日(木)
 7年生の1校時は、英語、社会、数学の授業が各教室で行われていました。数学は今日は図形分野の授業です。中心部分が抜けた円柱の体積の求め方を全体で考えていました。1時間目からみんな真剣な表情で授業に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

基礎検定に向けて

1月18日(水)
 今週の朝読書の時間は来週行う英語の基礎検定に向けての学習の時間になります。英単語のプリント学習を一週間続け、8割以上の合格点を目指して検定を行います。出題される単語は一週間学習したものだけですので、準備をきちんとしていれば合格点が取れるはずです。毎朝の学習と家庭での復習をしっかりして全員合格を目指しましょう。
画像1
画像2
画像3

7年生数学の授業

1月17日(火)
 7年生の数学は数量分野と図形分野に分けて学習しています。今日は数量分野の習熟度別少人数授業が行われていました。比例・反比例のまとめの学習で、教室では比例と反比例のグラフについての総合問題や図形上を動く点の時間と長さ等についての問題などを扱っていました。学習室では各自が問題演習を進めていました。先生に質問している生徒もいました。8年生の一次関数、9年生の二次関数につながる大切なところですので、しっかりと理解しておきましょう。
画像1
画像2
画像3

柔道の授業

1月16日(月)
 9年生の女子が武道場で柔道の授業を受けていました。今日は寒いので道着の下にはジャージを着て、靴下も履いたままの生徒がたくさんいました。感染対策でマスクをつけて、組み合わずに受け身をとっていました。
画像1
画像2

生徒朝礼

1月16日(月)
 朝、オンラインで生徒朝礼が行われました。生徒会からは傘の貸し出し活動を行うので利用してくださいと呼びかけがありました。図書委員会からは図書貸し出しキャンペーンの賞品の紹介や受験前にちなんでおみくじやお守りを用意していますと図書室の利用を呼びかけていました。各委員会とも独自の取組を考えて活動を活性化していきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31