生徒総会

9月30日(金)
 後期の生徒総会を8年生のみ体育館に集めて行いました。7年生と9年生は教室でMeetで参加しました。発言者がはっきりとした口調で話していたため、教室でも音声がよく聞こえ、臨場感がありました。承認された各委員会の活動方針にしたがって、しっかりと活動してください。後期生徒会本部役員の大きな仕事が一つ終わりました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

9年生公民の授業

9月30日(金)
 今日の9年生の公民では、新しい人権についてタブレットでプレゼン画面を作り、班内で発表するという取組をしていました。知る権利やプライバシー権、環境権などについて5分以内に分かりやすくまとめ、友達に伝えていました。知識として蓄えたものをアウトプットすることで、更に自分の理解が深まります。発表を聞いた班員は、聞いて分かったことを各自のノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

8年生理科実験

9月29日(木)
 8年生が理科室で実験をしていました。試験管に入った3つの溶液にBTB溶液とベネジクト液を入れて色の変化を観察し、デンプンと糖が含まれているかを調べていました。ベネジクト液は糖が含まれていれば熱を加えたときに赤褐色に変化するため、劇的な色の変化に生徒たちは驚いていました。マスクを付けて少しずつ班での実験も行っています。
画像1
画像2
画像3

特別支援学級見学会

9月28日(水)
 特別支援学級(5組)の見学会が開催されました。来年度入級を検討している小学6年生の親子が授業の様子を見学しました。社会の授業と作業でスウェーデン刺繍を行っている様子を熱心に参観されていました。参観後は保護者の方に本学級の取組の説明を行い、その間小6の児童には体育館でボッチャの体験授業を受けてもらいました。生徒たちも多くの参観者に囲まれて緊張気味でした。
画像1
画像2
画像3

8年生運動会練習

9月27日(火)
 1,2校時に8年生の学年練習が行われました。全員リレーや学年種目の大縄跳びの練習を行いました。大縄跳びは感染対策で1人ずつ入る8の字跳びです。リズムよく順番に跳んでいました。
画像1
画像2

運動会練習開始

9月26日(月)
 2週間後の運動会に向けて、学年練習が始まりました。今日の午後は9年生の練習です。体育委員による今日の流れの説明後、準備体操や学年種目の練習、全員リレーのバトンパス練習などを行いました。日差しはありますがカラッとした陽気で、気持ちよく運動することができました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会に向けて

9月26日(月)
 今週の金曜日に予定されている後期生徒総会に向けて、今日の学級活動の時間には議案書の読み合わせと質問事項の検討が行われました。今回は議案書を印刷することなく、タブレットPCに掲載された各委員会の活動方針案を見て行いました。各クラスからの質問も学級員が所定のところに書き込んで本部に提出するそうです。タブレットPCを活用することで短時間で準備ができるようになりました。充実した総会になるように、よい意見や質問をたくさん出してください。
画像1
画像2
画像3

後期第1回中央委員会

9月22日(木)
 後期最初の中央委員会を放課後に行いました。中央委員会は生徒会本部役員が進行して、各専門委員長と各クラスの学級委員が集まる会議です。先日の選挙で選ばれた新本部役員にとっては最初の大きな仕事になりました。来週末には生徒総会が予定されているため、各委員会の活動方針などをまとめて提示できるようにしていきます。今回から専門委員会の記録もタブレットPCに打ち込んで、委員会のclassroomに提出するようにしたので総会の準備時間も短縮できます。
画像1
画像2
画像3

8年生英語の授業

9月22日(木)
 8年生の英語では、have to や must の意味の学習をゲームをしながらしていました。班ごとにタブレットでサイコロを振り、出た目の数に対応したシートの英文の命令を実践しました。「先生とじゃんけんしなければならない。」や「ダンサーのように回らなければならない。」など英文の意味を読み取って実際に活動しました。ゲームを楽しみながら、即座に意味をつかむ練習になっていました。
画像1
画像2
画像3

後期第1回専門委員会

9月21日(水)
 後期の最初の専門委員会が開かれました。今日は新しい組織決めです。今回から8年生が運営の中心になるため、委員長などは8年生から選出されます。どこの委員会も積極的に委員長に立候補する人が出て、早速司会をして会の進行を行っていました。新しい委員長の下、積極的に活動していってください。
画像1
画像2
画像3

教育実習生お別れのあいさつ

9月21日(水)
 3週間の教育実習も今日が最終日です。2人のお別れのあいさつをテスト終了後の3校時にオンラインで行いました。あいさつの終わりには自然と各教室から拍手が湧き上がっていました。3週間お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

中間考査2日目

9月21日(水)
 今日は中間考査の2日目です。理科と英語のテストが行われました。最後の英語のテストでは放送によるリスニングテストが含まれます。英語科の先生が放送室から流すCDの問題を教室の生徒たちは耳を澄まして聴きとって問題に答えていました。最後の科目です。がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

中間考査1日目

9月20日(火)
 台風の接近で予定通り行えるか心配でしたが、無事に中間考査の1日目の科目をすべて行うことができました。国語、社会、数学の3教科を順に行いました。連休は天気が悪く、遊びに行きたいという気持ちも起こらなかったのでたくさん勉強できたでしょう。明日の2科目も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(学級活動の公開)

9月17日(土)
 今日は9月の土曜授業日です。今年度は区内全校で年に一回学級活動の様子を公開することになりました。本校では運動会のクラススローガンを決める話し合い活動を各クラスで行い保護者の方に見ていただきました。感染対策で1校時は7年、2校時は9年、3校時は8年と時間をずらして行いました。昨年の写真を見せてイメージを持たせているクラスや事前にタブレットのクラスルームで入れたい言葉を募集しておいたクラスもありました。どのクラスも担任の先生のサポートのもと、学級委員がリードして話し合いを進めていました。早いクラスは、クラスのテントに貼る短冊に文字を書き始めていました。お忙しいところ参観にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。ご意見やご感想がありましたらメールでお送りしたフォームでお寄せください。
画像1
画像2
画像3

都立高校等合同説明会申し込みサイト

9月17日(土)
 例年開催されている都立高校等合同説明会の申し込みサイトへのリンクを貼りました。参加を希望される方はこちらの申し込みサイトから手続きをお願いいたします。
 →都立高校等合同説明会申し込みサイト

教育実習生研究授業(数学)

9月16日(金)
 5校時は数学の教育実習生が研究授業を行いました。8年生の平行線と角の単元で、前時までの学習した対頂角、同位角、錯角及び三角形の内角や外角の性質を使って、新たな課題の解決に取り組みました。平行線を引いたり、線分を延長させたりといろいろな解き方を考えて友達同士で伝え合いました。一つの問題でも違う見方で考えることの大切さや面白さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業(美術)

9月16日(金)
 4校時に美術の教育実習生が研究授業を行いました。絵の具を塗った紙を合わせて生まれる模様を楽しむデカルコマニーで作品を制作させて、クラスで鑑賞する授業でした。生徒たちは水の量を調整したり、色をうまく配置したりして思い思いのデザインを作り上げていました。鑑賞後の発表も積極的に行っていました。
画像1
画像2
画像3

中堅教員研修研究授業

9月15日(木)
 社会科の中堅教員が研究授業を行いました。今日は九州地方の学習で、火山によるメリット、デメリットを考え、説明できるようにするのが目標です。まずは、各自で教科書や資料集、タブレットなど自分の使いやすい資料を使って調べます。資料との対話に、みんな真剣に取り組んでいました。このあとタブレットを使ってグループでの話し合った意見を共有する予定です。
画像1
画像2
画像3

学校説明会の資料映像を掲載しました

9月14日(水)
 先日9日(金)に行った小6保護者向け学校説明会の資料映像を掲載しました。教務部からの学校教育活動の紹介です。今回は音声はなく、映像のみです。当日ご参加いただけなかった方は、下のバナーをクリックしてご覧ください。
 →9月学校説明会

高一学習週間

9月14日(水)
 テスト前一週間の朝読書の時間は高一学習週間となります。5教科の先生が次のテスト範囲から問題を作ってくれて、プリント学習を行います。今日は7年生が英語、8,9年生は数学の問題を解いていました。どれもポイントとなる重要な問題です。しっかり家でも復習しましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31