学びのエリア研修授業参観

5月11日(水)
 学びのエリア研修の第1回として、小学校の教員に中学生の授業を参観してもらいました。感染症の影響でここ2年間、学びのエリア研修での授業見学をしてもらっていませんでしたので、久しぶりの参観授業でした。7年生は特に小学校の先生に見てもらえてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

バナナの木の成長記録

画像1画像2
昨年植えたバナナの木。心配していた寒い冬を越え、一度は葉が枯れましたが、少しずつ暖かくなり、また葉を伸ばし始めました。2月の時期のものと比較をすると一目で違いが分かります。これからすくすく育ってくれることを5組の生徒とともに見守っていきます。今後は、バナナの成長の記録とともに、野菜の成長についてもご報告させていただきます。

※左が2月の時の様子  ※右が現在の様子

9年生国語の授業

5月10日(火)
 9年生の国語では俳句についての授業が進められていました。今日は自分で選んだ俳句のよさをプレゼンするための画面をタブレットパソコンのミライシードを使って作っていました。「切れ字」などについても各自で調べ、プレゼンに盛り込んでいました。選んだ俳句ごとにグループを作って、グループ発表を行うようです。個別の学びと協働的な学びを融合させた授業展開を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

7年生移動教室に向けて

5月9日(月)
 7年生は富士見高原移動教室まであと2週間となりました。今日は配付されたタブレットPCを使って、車山や尖石考古館など訪れる予定のところについて調べ学習を進めていました。学年の廊下には、学年委員会が作成した移動教室のスローガンが掲示されています。中学校最初の行事をみんなで協力して、楽しいものにしましょう。
画像1
画像2
画像3

9年生修学旅行に向けて

5月9日(月)
 9年生は今月末に修学旅行が予定されています。今日の1校時の学級活動の時間には、班ごとにバス座席決めやコース検討を行いました。しおりの表紙絵コンテストの作品も集まり始め、掲示の準備をしています。学年の廊下には京都や奈良のポスターも掲示され、いよいよ修学旅行に向けての気分が盛り上がってきました。3年ぶりの修学旅行に向けて準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

7年生英語の授業

5月6日(金)
 7年生の英語の授業を覗いてみました。前半はbe動詞を使った文の疑問文の復習でした。be動詞を前にもってくることで「〜ですか」という文をつくる問題を友達と確認していました。後半の今日のメインはplay、likeなどの一般動詞を使った表現です。「〜をします」「〜が好きです」といった内容を、競技や「好きなもの」の単語を替えることでいろいろ表現できることを学んでいました。7年生の元気に手を挙げてやる気にあふれている姿に好感がもてました。
画像1
画像2
画像3

部活動保護者会

5月2日(月)
 各部活動の入部登録も終わり、所属が決まったところで部活動保護者会を開催しました。放送での全体会では校長から部活動の意義と課題について、担当者から部活動のきまりについてお話しました。その後各部で顧問から活動方針やご家庭にご協力いただきたいことなどについて説明しました。感染対策で制限のある活動ではありますが、中学校時代のよい思い出ができるように、達成感のある活動にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

宿泊行事係会

5月2日(月)
 5月は7年生の移動教室と9年生の修学旅行があります。今日の1校時の学級活動の時間では、係ごとの教室に分かれて仕事内容の確認や係長・クラス代表決めを行いました。感染症のために今までは中止になることの多かった宿泊行事ですが、今年はなんとか実施して楽しい思い出をつくってもらいたいと思っています。係の活動ではしっかりと自分の役割を果たしてください。
画像1
画像2
画像3

離任式

4月28日(木)
 転任、退任したお二人の先生をお招きして、放送と映像で離任式を行いました。代表の生徒がお礼の手紙を読み上げ、花束を渡しました。お二人の先生からは次の学校の様子を聞かせていただいたり、高一中の生徒たちへのメッセージをいただいたりしました。先生方も新たな環境で生活することで、高一中のよさに気付くとともに、他校での優れた取組に感心することもあるようです。先生方に今まで教えていただいたことを生かして、高一中をよりよい学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

体育・集団行動

4月28日(木)
 体育の授業では、年度初めに体つくり運動の一つとして集団行動を行っています。他の人と動きを合わせて整列したり、行進したりすることで運動機能や調整機能を高めます。今日は7年生と8年生が合同授業を行い、お互いの動きを見合いました。7年生は8年生のしっかりとしたかけ声や難しい交差する行進などを見て、来年に向けてさらによいものをつくろうと意識を高めたようです。
画像1
画像2
画像3

コミュニティ・スクール委員会

4月27日(水)
 今年度最初のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。新たな委員2名を加え、10名の外部委員での新体制です。学校からは今年度の学校体制や学校経営方針をお伝えし、学校運営についてのご意見をうかがいました。不登校生徒への対応についてや防災教育への要望等が出されました。会議の最後には職員会議で集まっている教職員との顔合わせを行い、地域と連携しての学校づくりへの意識を高めることができました。
画像1

8年生英語

4月27日(水)
 8年生の英語の授業では、英文の続きの物語をグループで作成したものを発表していました。タブレット上に班ごとに提出されたものを、順に見合って、班の代表者が読み上げました。ハッピーエンドの物語が多かったようです。8年生なるといろいろな構文が使えるようになるので、表現の幅が広がります。今年もよく勉強して、様々な状況が表現できるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

8年生数学少人数授業

4月26日(火)
 数学は全学年、習熟度別少人数授業を行っています。2クラスを3展開にして標準クラス1クラスと基礎クラス2クラスに分けています。今日の8年生は等式の変形を学習していました。等式の関係を崩さずに、一つの文字について解く変形は、この後の関数や方程式の問題でも必要な技術です。しっかり身に付けておいてください。
画像1
画像2
画像3

議案書討議

4月25日(月)
 月曜日の1校時は学級活動の時間です。7,8年生は前期の生徒会各委員会の活動方針の書かれた議案書を読み合わせて、クラスとしての意見や質問を出していました。昨年度から前期については生徒総会を設定せずに、各クラスから出された意見や質問を各委員会や中央委員会で集約し、承認してもらう形をとっています。8年生はタブレットで議案書を見て討議していました。タブレットの配付がまだされていない7年生は印刷されたものを使っていました。5月には7年生にもタブレットが配付できますので、もうしばらく待っていてください。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業

4月22日(金)
 金曜日の1校時は全校で道徳の時間です。9年生はレスリングの吉田沙保里選手、7年生はバイオリニストの千住真理子さんの栄光と苦悩についての文章を読み、その時の気持ちを考えて共感していました。8年生は日常の学校生活についての文章を読んで、登場人物が考えたことや感じたことについて友達と話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

9年生授業の様子

画像1画像2画像3
数学では、黒板やプロジェクターに映された解法をもとに、連立方程式を学習しました。
歴史では、自分たちでよく考えて自習を進めており、9学年らしい集中力を発揮していました。

8年生授業の様子

画像1画像2画像3
音楽では楽器や楽譜の歴史について資料を見ながら学習しました。
美術や英語では、先生からの質問に挙手しながら積極的に回答し、全体的に意欲をもって取り組んでいました。

7年生授業の様子

画像1画像2画像3
体育で自分たちの集団行動をビデオで確認し、改善点を確認していました。
国語では文節や文のまとまりについて、社会では大陸や海洋についてを学習し、基礎的な部分を丁寧に学んでいました。

8年生美術の授業の様子

画像1
4月20日(水)
8年生の美術の授業を参観しました。
今日の授業では『シュルレアリスム』という芸術の潮流について学び、
夢の世界を絵にする方法について学んでいました。
先生が丁寧に優しく教えてくれており、生徒達は興味津々の様子でした。

9年生国語の授業の様子

画像1画像2
4月20日(水)

9年生の国語の授業では「握手」という単元を学習しています。授業の最初に四字熟語のテストをし、皆一生懸命取り組んでいました。担当の先生の話によると、毎回ほぼ満点をとる生徒ばかりで、最上級生としての自覚も芽生え、学習に前向きになっているそうです。
今日は教科書を10分間ペアで音読していました。声に出して音読することは、漢字の読み方や単語の意味、文の流れや文章の切れ目を考えながら読むことが必要になるので、読み解く力育成のための大切な活動です。文章構造や論展開を考えながら読めるように指導を行っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31