富士見高原移動教室2日目〈朝礼、朝食〉

5月19日(木)
 プレイングホールで朝礼を行い、体操で身体を目覚めさせました。今日の朝食は納豆や焼き魚など和食です。今日はハイキングに出かけます。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室2日目〈朝〉

5月19日(木)
 2日目の朝を迎えました。今日もとてもよい天気です。布団を片付けて朝礼に向かいます。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈係会〉

5月18日(水)
係ごとに係会を行って、今日の反省と明日に向けての連絡を伝えました。部屋長会では明日はハイキングでたくさん歩くので、しっかり寝ましょうと呼びかけてくださいと話がありました。部屋会議でしおりを記入して就寝です。みなさんおやすみなさい。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈入浴時間〉

5月18日(水)
 夕食後は入浴の時間です。自分達の番を待っている間は自由に過ごしています。部屋の友達とカードゲームをしたり、プレイングホールでボール遊びをしたり、談話コーナーでおしゃべりをしたりと楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈夕食〉

5月18日(水)
今日の夕食はトンカツに焼きそばに焼き魚です。席の前には感染対策でパーテーションが備えられています。
画像1
画像2

富士見高原移動教室1日目〈レクリェーション大会〉

5月18日(水)
次はプレイングホールでレクリェーション大会です。レク係の進行で体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈焼き板クラフト完成〉

5月18日(水)
焼き板にヒモをつけて、文字やイラストをかいて焼き板クラフトの完成です。いいお土産が
できました。
画像1
画像2

富士見高原移動教室1日目〈アクティビティ2〉

5月18日(水)
 かまどの準備ができて、メタルマッチが使えるようになったら、かまどに火を入れて、板を焼きます。焼いた板のススを落とし、布で拭くと光沢のある木目の美しい板になります。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈アクティビティ1〉

5月18日(水)
午後は火起こしと焼き板クラフト製作の体験活動です。野外広場に集まって、インストラクターの方の指導でまずは火起こしです。メタルマッチを使って苦労して火をつけています。薪割りとかまど作りも並行して行います。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈開園式〉

5月18日(水)
 八ヶ岳荘に到着しました。プレイングホールで開園式を行った後、食堂でお弁当の時間です。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

富士見高原移動教室1日目〈八ヶ岳PA〉

5月18日(水)
八ヶ岳PAで休憩をとりました。少し予定より遅れて11時25分に八ヶ岳荘に向けて出発しました。こちらもよい天気で八ヶ岳がきれいに見えます。
画像1
画像2

富士見高原移動教室1日目〈石川SA〉

5月18日(水)
予定を変更して石川SAで休憩をとりました。次の休憩は八ヶ岳PAの予定です。
画像1
画像2

富士見高原移動教室1日目〈出発〉

5月18日(水)
7年生が富士見高原移動教室に出発しました。たくさんの保護者の方にお見送りいただいて、元気に出発しました。お天気にも恵まれて、充実した3日間になりそうです。
画像1
画像2
画像3

7年生の授業

5月17日(火)
 7年生は明日から移動教室です。中学校生活初めての宿泊行事にワクワクしているところでしょうが、授業にはしっかり取り組んでいます。音楽では手や足でリズム打ちをしていました。まちがえた人は手を頭に乗せるという約束だったため、だんだんと脱落していきました。家庭科ではペットボトルを使ってピンクッションを作っていました。細かい作業に集中して頑張っていました。英語ではペアワークを行っていました。中学校に入って1ヶ月でかなり英語が話せるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

一週間の始まり

5月16日(月)
 今週一週間の始まりです。今週から一週間ずつ、7年生の移動教室、9年生の修学旅行、8年生の鎌倉校外学習と校外行事が続きます。また、中間考査も8,9年と7年で分けて設定されています。今朝の生徒朝礼でも生徒会長から行事が続くので、体調管理に努めましょうと呼びかけがありました。授業を受ける態度にもなんとなくテスト前の緊張感が表れてきました。
画像1
画像2
画像3

9年生 卒業生に聴く会

5月14日(土)
 2校時の総合的な学習の時間に9年生は卒業生に聴く会を行いました。高校1年生2名と大学1年生1名の3名の卒業生に来てもらい、自分たちが経験した受験前の過ごし方や今の進路先を選んだ経緯など、画面も効果的に使ってとてもわかりやすく話をしてくれました。1時間で視点の違った3人の話が聞いて、9年生は来週の中間考査をまずは頑張ろうという気持ちが強まったようです。お話ししてくれた3人の卒業生のみなさん、ありがとうfございました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業

5月14日(土)
 今日は5月の土曜授業日です。みんな真剣に授業に取り組んでいます。3校時には災害時に備えて、引き取り訓練を行いました。保護者の皆様ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8年生授業の様子

5月13日(金)
 8,9年生は来週の水曜日と木曜日に中間考査が行われます。テスト前の真剣に授業に取り組む様子を覗いてみました。理科の授業では化学反応式を学習していました。右と左で元素の数が合うように数字をつけるところがポイントのようです。社会では地形図の演習をしていました。自分で描いてみたり、問題に答えてみたりするのがマスターするための早道です。国語では短歌を扱っていました。俵万智さんの文を扱っていましたが、7年生は昔流行った「サラダ記念日」は知らないでしょう。
画像1
画像2
画像3

体育 1000m走1500m走

5月12日(木)
 体育の授業では、体力テストの各種目を行っています。校庭では1000m走、1500m走のタイム測定を行っていました。走る人とタイムを記録する人に分かれ、苦しくても頑張る友達に「頑張れ」と声をかけていました。冬場になると持久走を行いますので、その時にどれだけ記録が向上しているか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学びのエリア研修会 分科会協議

5月11日(水)
 授業参観のあとは、分科会に分かれて協議を行いました。Meetで全体会を行った後、分科会ごとにエリアの児童・生徒の課題を確認し、10月の研修会で行う分科会ごとの研修授業について検討しました。小中の接続を意識した授業や中学校の教員とのティーム・ティーチングの授業など分科会ごとに、学びの連続性に配慮した授業を目指して、小中の教員で作り上げた研究授業を行います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31