7年生理科の授業

7月7日(木)
 7年生の理科は音の伝わり方についての授業でした。理科室で糸電話を使ってさまざまな条件のもとでの聞こえ方を調べました。糸を緩めた場合や指で糸を押さえた場合などの実験結果から、糸の振動が音を伝えていることを確かめました。「では、自分たちの耳に音が伝わってくるのは何が振動しているのだろうか。」と考えて、音の伝わり方のまとめを書いていました。
画像1
画像2
画像3

8年生社会の授業

7月6日(水)
 8年生の社会科では、産業について学習していました。ものを生産する工業などの第2次産業が原材料の運搬などで便利な海の近くに多く立地していたことを復習した後、今日は第3次産業について学習しました。教科書で東京などに一極集中していることを読み取り、プリントの問題に答えられるように、映像を見ながらメモを取っていました。高度経済成長の時代に比べて、産業の中で第3次産業が占める割合が大変大きくなっていることが分かり、そのような状況になってきた要因を考えていました。
画像1
画像2
画像3

命の大切さを学ぶ教室

7月5日(火)
 6校時に7年生は体育館で「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。犯罪の被害に遭い、妹さんを亡くされた伊藤さんにお話をうかがい、人の命の大切さとその人を大切に思っている周りの人のつらさについて学びました。犯罪被害によって大切な人を失うつらさだけでなく、その後の報道やSNSでの書き込みなどでも更につらい思いを増幅させてしまうことにも気付かされました。SNSやいじめによって人を傷つけてはいけないということも改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

期末テストが終わって

7月4日(月)
 先週で期末テストが終わりました。9年生は続けて5教科の確認テストを行っています。1,2年から今まで学習した範囲の問題がどれだけ解けるようになっているか確認していきます。7,8年生は授業でテスト返却が行われていました。先生が間違いが多かった部分や採点していて気付いたことなどを教えてくれていました。今回できなかったところを確実にできるようにして、次の勉強に進みましょう。
画像1
画像2
画像3

期末テスト3日目

7月1日(金)
 今日が期末考査の最終日です。国語、技術・家庭、音楽のテストが行われています。テスト後は、給食があり、7月の専門委員会が開かれる予定です。部活動も再開されますが、熱中症厳重警戒が発令されていますので、無理せず気を付けて活動してください。
画像1
画像2
画像3

期末テスト2日目

6月30日(木)
 今日は期末テストの2日目です。数学、社会、美術の3教科を行いました。明日は最終日、もう一踏ん張りしましょう。連日暑い日が続いています。熱中症に気を付けて勉強を進めてください。
画像1
画像2
画像3

期末考査1日目

6月29日(水)
 今日から期末考査が始まりました。一日目の今日は、英語、理科、保健体育の3教科です。今までの学習の成果を発揮できるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

明日から期末テスト

6月28日(火)
 明日から3日間、一学期の期末考査が実施されます。放課後も残って勉強している生徒の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

男女共修バレーボールの授業

6月28日(火)
 体育館では9年生がバレーボールの授業を行っていました。外は熱中症に気を付けなければならないくらいの猛暑ですが、体育館は昨年度設置された冷房のおかげで快適です。新しい学習指導要領に従って、体育の授業はできるものについては男女共修で行っています。今日はバレーボールの試合を男子チームと女子チームの対戦も入れて行っていました。男子、女子ともに、どことなくいつも以上に頑張っているように見えました。
画像1
画像2
画像3

9年生技術の授業

6月27日(月)
 9年生の技術では、電気製品の安全な使用について学習していました。テーブルタップにオーブントースターと炊飯器をつないだときに、安全に使用できるかを各機器の使用電力から流れる電流を計算して判断していました。簡単な計算で安全性が判断できるので、実生活でも役立てられます。明後日からの期末考査にも計算が出題されそうですので、しっかり理解しておいてください。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室3日目〈帰校〉

6月24日(金)
 18:15に学校に到着し、解散しました。みなさんお疲れ様でした。
画像1

5組連合移動教室3日目〈石川PA〉

6月24日(金)
 都内が渋滞しているようなので、休憩する場所を先に延ばして石川PAで止まりました。ここから学校まで2時間近くかかるかもしれないとのことです。16:43に出発しました。
画像1
画像2

5組連合移動教室3日目〈八ヶ岳PA〉

6月24日(金)
八ヶ岳PAで休憩をとりました。山から降りてきたのでとても暑いです。山並みがきれいです。15:00に出発しました。
画像1
画像2

5組連合移動教室3日目〈鷹山ファミリー牧場出発〉

6月24日(金)
 バードコールづくりの後は、牧場のアイスクリームを食べて、お土産タイムです。おこづかいの範囲で収まるように考えながら買い物をしました。お昼のカレーライスを食べて、渋滞を避けられるよう予定より早く13:40に東京に向けて出発しました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室3日目〈鷹山ファミリー牧場〉

6月24日(金)
 鷹山ファミリー牧場に到着し、バードコールづくりをしました。きりで穴を開けて鳥の模型をつけられるようにしました。ネジ切りをして鳥のきれいなさえずりが聞こえるようになりました。家に帰ったら穴に接着剤を流し込んで鳥を固定してください。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室3日目〈宿舎出発〉

6月24日(金)
 プレイングホールで閉校式を行なって、宿舎を出発しました。3日間お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室〈散策〉

6月24日(金)
 鷹山ファミリー牧場の受け入れまで時間があるので、宿舎周辺の散策に出かけました。オリエンテーションコースの最初のところを登っただけで、結構大変そうなことが分かりました。光の溢れた森の中は気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室3日目〈朝〉

6月24日(金)
最終日の朝を迎えました。朝からいい天気です。少し早く起きて寝具の片付けをしました。朝食はオムレツやポテトとともに冷ややっこというメニューでした。宿舎の周辺を散策して、鷹山ファミリー牧場に向かいます。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室2日目〈木のキーホルダーづくり〉

6月23日(木)
間伐材を使って木のキーホルダーを作りました。八ヶ岳荘の方に指導してもらい、まず自分で選んだ木片をヤスリでツルツルになるまで磨きました。ツルツルになったところで思い思いの絵を描きました。いいお土産ができました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室2日目〈夕食〉

6月23日(木)
 今日の夕食は唐揚げ、春巻き、シュウマイとみんなの好きなものが並んでいました。登山でみんなお腹が空いているようで、たくさんおかわりしていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31