学級活動の時間

11月21日(月)
 月曜日の1校時は学級活動の時間です。9年生はこれからの進路に関する書類への記載事項を確認する文書の説明をしていました。7年生は区の部活動改革で設置させる女子サッカーとeスポーツの参加意向調査をタブレットで実施していました。8年生は今週行われる職業体験のしおりを各自で作っていました。期末テストが終わり、学校は二学期の仕上げの時期を迎えます。
画像1
画像2
画像3

道徳授業地区公開講座

11月19日(土)
 今月の土曜授業では道徳授業地区公開講座を行いました。1校時8年生、2校時7年生と5組、3校時9年生と感染防止のため学年を分けて行いました。また、協議会は紙面で本校の道徳教育についての説明を配布し、Formでご意見を集約しました。授業は各学年とも本校の今年度の重点指導項目である「生命の尊重」に関するものを取り上げました。9年生は臓器移植について考え、様々な立場から自分の意見をしっかりと表現していました。
画像1
画像2
画像3

子供を笑顔にするプロジェクト(飛行場見学ツアー)

11月18日(金)
 空港施設の見学は一人一人が音声イヤホンをつけて回ったため、係の方の話がよく分かりました。展望デッキからはたくさんの飛行機が見えました。そのあとは、専用のバスに乗って普通では入ることのできない飛行場の見学ツアーを行いました。空港で働く様々な人の姿も見ることができ、大変貴重な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港)

11月18日(金)
 東京都教育委員会の子供を笑顔にするプロジェクトで5組の生徒が羽田空港見学に出かけました。学校から貸切バスで羽田空港に向かいました。第三ターミナルに到着して、係の方の案内でまずは空港施設を見学しました。
画像1
画像2
画像3

期末考査2日目

11月17日(木)
 今日が期末考査の2日目です。国語、技術・家庭、音楽のテストがありました。みんな真剣な表情で問題に向かっています。明日が最終日です。あと一日がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

二学期期末考査

11月16日(水)
 今日から3日間、二学期の期末考査が行われます。初日の今日は数学、社会、美術の3教科です。いつもよりみんな早く登校し、教室で最後の確認をしたり、友達に聞いたりしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

明日からテスト

11月15日(火)
 明日から2学期の期末テストが始まります。この一週間は朝読書の時間が高一学習週間となって各5教科の先生が試験範囲から作成してくれたプリントでの学習の時間になっています。今日は7年生は英語、8,9年生は理科のプリントで学習していました。授業も普段校庭や体育館で実技を行っている体育の授業が教室でのテスト範囲の学習になっていました。これまでの学習の成果を発揮できるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

板橋平和のつどい

11月14日(月)
 夏休みに広島平和の旅と長崎平和の旅に出かけた区内各校の中学2年生が、板橋文化会館で体験報告を行いました。本校の代表生徒は長崎に参加して感じたことを報告しました。現地で感じた戦争の悲惨さと原爆の恐ろしさを多くの人に伝えていってください。
画像1

生徒朝礼

11月14日(月)
 11月の生徒朝礼をオンラインで行いました。各委員会の委員長から先日の専門委員会での話し合いに基づき報告や連絡がありました。また、生徒会本部から校則の見直しについての報告がありました。本部役員が生活指導主任の先生と話し合いを行い、生徒の要望に従って服装規定を改定することになりました。本校では今まで授業中以外、廊下を歩くときや昼休みに校庭に遊びに行くときはブレザーを着用するきまりになっていましたが、教室で脱いでいるときは、そのまま廊下に出てもよいことになりました。また、暑いときにワイシャツの腕まくりをすることも認められることになりました。より快適に過ごせるようにするための改定ですので、これによって学校生活が乱れてしまわないよう規律を守って生活していきましょう。
画像1
画像2
画像3

バナナの追熟成功!

画像1画像2
先週9日から始めた「バナナの追熟」ですが、5日目に様子を見てみると、見事に熟していました。追熟成功です。リンゴが発生させるガスの影響でたった5日で追熟させることができました。これから他のバナナも追熟作業を行っていこうと思います。
※左:3日目  右:5日目

7年生理科の授業

11月11日(金)
 7年生の理科では気体の性質について学習しています。今日は発生した気体にスポイトで水を加えると、ビーカーの中の水が吹き上がる演示実験を行い、その仕組みを考えました。指示薬を加えて色も変化するので、見映えのする実験です。気体が水に溶けて真空状態になることに気付けたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

11月10日(木)
 全校で終学活時に避難訓練として動画視聴と気付いたことのまとめを行いました。動画は東日本大震災の時に避難した人の証言をもとにしたものでした。昨日も関東地方で大きな地震がありました。いつ起こるか分からない災害時の避難について、毎月の避難訓練をきっかけに考えておきましょう。
画像1
画像2
画像3

9年生スピーキングテスト練習

11月10日(木)
 今年度から都立高校の入学選抜にスピーキングテストが導入され、今月末の27日(土)に一斉に会場に出かけてテストを受けてくることになっています。今日はALT派遣の業者さんに企画していただいて、そのためのオンライン練習を英語の時間に行いました。ランチルームに5台のタブレットを用意して順番にオンラインで外国人の方とテスト形式で会話練習をしました。順番を待っている人たちも緊張気味です。
画像1
画像2
画像3

5組社会の授業

11月9日(水)
 5組の授業は講師の先生が担当してくれています。今日は歴史の時代の順番を復習し、年表から弥生時代の出来事を確認しました。「卑弥呼」「邪馬台国」といった難しい漢字の読み方を確認し、九州説と畿内説があることを教えてもらいました。2時間目の地理では中部地方を学習することから、先日の岐阜での信長まつりに話が及び、信長ゆかりの城が中部、近畿に広く分布していることを教えてもらいました。5組の教室には昨日のオリンピック教室で来校された2人の選手のサインが飾ってありました。
画像1
画像2
画像3

バナナの追熟処理を始めました。

画像1
当初は、茎は細く、背の低かったバナナの木も今では、茎は何倍もの太さになり、高さは2階にも届きそうなほど成長しました。夏頃にはようやく実を付け始め、熟すのを楽しみに待っていました。しかし、いつになっても熟す様子は見られませんでした。調べてみたところ、「追熟処理」にリンゴから発生する「ガス」が必要だということで校内にある姫リンゴと一緒に密封した袋に入れ、経過を観察しこうと思います。

JOCオリンピック教室修了証

11月8日(火)
 すべての授業が終了した後、今日来てくださった選手を代表して野口選手からオリンピック教室の修了証をいただきました。寺村選手と野口選手のサイン入りです。校内に飾っておきますので来校時にご覧ください。
画像1

JOCオリンピック教室<野口選手>

11月8日(火)
 3、4校時と5、6校時のクラスにはスポーツクライミングで東京大会に出場した野口啓代選手が来てくださいました。最初の時間に1校時と同様に体育館で体を動かした後、教室では野口選手が取り組んでいる競技についてのお話を聞いた後、マンダラチャートで自分の目標に向かって今何をするべきかを書き込んで考えました。自分のチャートをグループで見せ合い、一番よくできていると思ったものを代表として全体の前で発表しました。今日お話いただいたオリンピック精神の中心的価値であるExcellence、Friendship、Respectを実践していくことで自分の目標に近づけるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

JOCオリンピック教室<寺村選手>

11月8日(火)
 8年生でオリンピアンの方をお招きして、JOCオリンピック教室を開催しました。1,2校時は水泳でリオデジャネイロ大会、東京大会に出場した寺村美穂選手が来てくださいました。1校時目は体育館で全身を使ったじゃんけんで体をほぐした後、3グループに分かれて運動会でも行った大縄跳びを行いました。作戦を考えて1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と記録を伸ばせるようにグループで協力しました。2校時目は教室で大縄跳びでの経験をもとに、目標に向けて努力することを考えました。目標を成し遂げた選手からのお話に勇気が湧きました。
画像1
画像2
画像3

ストレスマネジメント教室

11月7日(月)
 9年生の学級活動に養護教諭をゲストティーチャーとして招いて、ストレスマネジメント教室を行いました。毎年、受験のことで不安が強まってくるこの時期に養護の先生がこの講座を開いてくれています。みんなのストレス解消法を出してもらい、より安全に解消できるように助言をもらいました。後半は簡単にできる解消法として、肩上げと腹式呼吸を実践してみました。適度なストレスは、よい結果を生むために必要なものです。上手にストレスと付き合って、これからの不安に対処していきましょう。
画像1
画像2
画像3

演劇発表会・板橋音楽祭

11月5日(土)
 板橋区立文化会館で板橋区立中学校演劇発表会が開催され、演劇部が公演しました。「七人の部長」という学園劇を上手に演じ、会場を楽しませてくれました。隣りの大ホールでは吹奏楽部が板橋音楽祭に出演して演奏していました。どちらの部も今回が9年生の最後の活動です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31