学習発表会(舞台発表の部)<閉会式>

3月9日(木)
 全演目を終了し、教室に戻ってオンラインで閉会式を行いました。音楽科の先生から講評をいただき、どの学年も初めてでイメージのつかめない状況の中で、よく協力して作品を作り上げたと褒めていただきました。最優秀賞は7年が3組、8年が1組、9年が3組でした。最優秀指揮者賞の生徒とともに表彰を受けました。みなさん、1日お疲れ様でした。司会や準備・片付けにあたった実行委員のみなさんよく頑張りました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(舞台発表の部)<文化部の発表>

3月9日(木)
 午後は英語部、演劇部、吹奏楽部の発表を鑑賞しました。英語部は都の英語学芸会プレイの部に出品したビデオ作品を各教室で見てもらいました。部員の保護者の方にはランチルームでご覧いただきました。演劇部は「マロニー侍」という作品を7,8年生で演じました。吹奏楽部は「カイト」と「恋」を演奏し会場も一緒に手拍子で盛り上がっていました。感染症のために、校内の生徒に活動を披露する機会がなかったため、ようやく文化部の活動をみんなに知ってもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(舞台発表の部)<合唱コンクール>

3月9日(木)
 3年ぶりの学習発表会(舞台発表の部)を開催しています。午前中は合唱コンクールです。各クラス自分たちで選んだ曲をパートリーダーを中心に声をかけ合って練習してきました。感染対策で2学年が体育館、1学年は教室でリモート視聴という形で、ローテーションで行っています。保護者の方も学年入れ替わりでご協力いただいています。どのクラスも今年一年の締めくくりとして精一杯取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

明日は学習発表会(舞台発表の部)

3月8日(水)
 明日は学習発表会(舞台発表の部)の当日です。午前中は各クラス対抗の合唱コンクールを3年ぶりに開催します。今日は放課後に実行委員や体育館で普段活動している部活動の生徒が会場準備をしてくれました。椅子をきれいに並べてくれて、気持ちよく本番が迎えられそうです。会場が狭いため学年ごとの入れ替えで行います。保護者の方にもご自分のお子さんの学年の発表を見ていただくように受付時間を指定してありますので、ご確認の上ご来場ください。
画像1
画像2

9年生起業と投資についての授業

3月8日(水)
 9年生の公民で起業と投資についてのワークショップを行いました。高齢化や環境問題など社会的課題を解決するようなアイデアを生かした会社をグループで起業し、プレゼンを行いました。最後にはこの会社に投資しようというところを各自が選び、紙幣を投入しました。この時間で一番資金を集めたのは、「AIによる病気の診断を行う」という会社です。プレゼンが上手で、人気を集めていました。
画像1
画像2
画像3

8年生社会の授業

3月8日(水)
 8年生の歴史では、明治の富国強兵について学習しました。富国強兵の意味を確認した後、そのために必要なものは何かを生徒に考えてもらいました。お金、精神力、武器などよく考えて出していました。その予測をもとに、教科書で政府がとった政策を読み取りました。後半は、そのうちの地租改正について当時の地券を見て、そこに書かれていることを読み取りました。政府にとってそのように改正するメリットとデメリットをグループで話し合い、説明できるようにしていました。板橋区が重視している読み解く力の育成を意識した授業でした。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座

3月7日(火)
 9年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。区のおとしより相談センターの方や地域の方にたくさん集まっていただき、グループごとのワークショップのファシリテーターを務めていただきました。実際にパズルを解いたり、自分の記憶について質問されたりして認知症の方とそうでない自分たちとの違いについて確認しました。後半は街で困っているお年寄りの方の寸劇をみて、グループで考えを出し合いました。以前よりも工夫された内容で生徒たちも楽しく学ぶことができました。講師を務めていただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル

3月7日(火)
 明後日の合唱コンクールに向けて学年ごとのリハーサルを行いました。自席からステージに上がり演奏する流れや退場の仕方などを練習しました。ステージでの並びも感染対策で前後の距離を多めにとっています。マスクをつけたままの演奏ですが、よく声が出ていました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

専門委員会

3月6日(月)
 後期最後の専門委員会が開かれました。今年度の反省と次年度への申し送り事項などを話し合いました。図書委員会では一人一人委員を務めた感想を述べていました。「おみくじ」など来館者が増えるように工夫した取組ができたことを成果としてあげていました。各委員会とも与えられた仕事だけでなく、独自の取組が増えてくるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9年生卒業式練習開始

3月6日(月)
 9年生は2週間後の卒業式に向けて、練習を始めました。今日は証書授与の後、式歌を歌う合唱隊形に並び替えるときの並び方を確認しました。今年の卒業生は女子が少ないので、座り方を工夫していました。
画像1
画像2

9年生校外学習(観劇)

3月3日(金)
 9年生は有明四季劇場に「ライオンキング」を見に行きました。隣の有明ガーデンのフードコートで昼食を摂り、13:30開演の公演を鑑賞しました。工夫された舞台構成やレベルの高い歌や踊りに圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

8年都内めぐり

3月2日(木)
 浅草やスカイツリーを巡って、学校に戻ってきました。スカイツリーに最後に行った班が乗り換えが大変で、予定より遅くなってしまいましたが、全班無事に帰校しました。撮ってきた写真を使って事後学習のまとめをしっかりしてください。課題として出されていた環境に配慮しているものの写真は撮れたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

8年生都内めぐり

3月2日(木)
 昼食は上野のレストランじゅらくで予約されています。到着するとすぐにハンバーグや唐揚げがのったおいしそうなプレートが出てきました。午後はスカイツリー方面に行く班が多いようです。
画像1
画像2
画像3

8年生都内めぐり

3月2日(木)
 8年生は都営一日券を使っての都内めぐりを行いました。班で立てた計画に従って、都内の名所を巡ります。高島平駅で担当の先生から一日券とスマートフォン、行動費を受け取って出発です。
 九段下の科学技術館で待っていると、ほぼ時間通りに2班が到着しました。入館料が結構するのでしっかり見学してきてください。
画像1
画像2
画像3

7年生技術の授業

3月1日(水)
 7年生の技術では情報技術について学習しています。動画を見て私たちの身の回りに情報技術を生かして便利になっているものがたくさんあることを知り、農業や医療など様々な分野でこれからも技術が応用されて社会の課題が解決されようとしていることが分かりました。後半は班で学校生活での課題を出し合い、情報技術を使っての解決策を考えてオクリンクで班長が提出し、みんなで共有しました。柔軟な発想でこれからの社会をより便利にしていってください。
画像1
画像2
画像3

熱帯環境植物館連携授業

3月1日(水)
 8年生が理科の授業でお隣の熱帯環境植物館へ出かけ、連携授業を受けてきました。講義室で植物館の成り立ちや展示している植物、熱帯の環境等についてお話いただいた後、館内を案内していただきました。光を求めて蔓植物が上に伸びていけるようなつくりをしていることや他の木に寄生して育つ絞め殺し植物の様子など環境に適応した植生を観察しました。熱帯が植物多様性の宝庫であるというお話を実感することができました。
画像1
画像2
画像3

8年生国語の授業

3月1日(水)
 8年生の国語では助詞の学習をしていました。「私□食べる」や「私□□食べる」に入る字をできるだけたくさん考えましょうという課題が出され、各自で考えた後、班で共有しました。「私を食べる」「私のを食べる」などいろいろな文が出てきました。そして、助詞が変わることで様々な意味の文になることを確認して、助詞の大切さに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

9年生都立高校合格発表

3月1日(水)
 9年生は先日行われた都立高校の学力検査による選抜の合格発表日です。朝8時30分にネットで発表を見て手続きに出かけ、終了後に報告することになっています。すでに進路が決まっている学年の3分の1の人たちが登校しています。今日は全クラスがランチルームに集まって社会の授業で「裁判員制度」について学習していました。もうすぐ当事者になるかもしれないという意識をもって、真剣に動画を見ていました。
画像1
画像2

5組音楽の授業

2月28日(火)
 5組の音楽では、合唱コンクールで披露する「栄光の架け橋」を練習していました。今日は強弱を意識して歌うことを目標に、楽譜の中の強弱記号がどう配置されているかを確かめて歌ってみました。みんな楽しそうに歌っていて、本番が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

7・8年生確認テスト

2月28日(火)
 昨日で学年末考査が終了し、7,8年生は5教科のこれまで学習した内容の理解度を測る確認テストを行っています。範囲の限定された定期考査とは違い広い範囲から出題されますので、これまでの学習がどれだけ分かっているかを9年生が受験でがんばったこの時期に確かめてもらいました。8年生はあと1年です。先日の都立高校の問題にも今でも、もう解ける問題がたくさん出題されていました。ぜひ挑戦してみましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31