「平和絵画・原爆展」に本校生徒の作品が展示されています

11月11日(木)
 区役所本庁舎1階で「平和絵画・原爆展」が15日(月)まで開催されています。優秀作品に選ばれた本校生徒の作品3点も展示されていますので、お近くに出かけられた際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

社会科研究授業

11月10日(水)
 今日は区内各校で教科の研究授業を行っています。本校では9年生の社会で授業研究を行いました。区内の社会科の教員が集まり、公民の「子どもの権利条約」についての授業を参観しました。中川教育長も参観にいらっしゃいました。授業クラスに選ばれた9年2組の生徒たちは、今まで学習した内容をもとに班ごとに「私たちの子どもの権利条約」を作成し、クラス全体に発表しました。身の回りの課題や問題点を考えて、条文をつくり設定した理由を伝えました。タブレットPCを利用して、その場で感想や意見がもらえるのもよかったです。授業後の協議会では、この授業に至るまでの取組等について授業者から説明があり、さらなる改善点等について話し合いが行われました。
画像1
画像2
画像3

7年生英語の授業

11月9日(火)
 今日の7年生の英語はALTのジョーダン先生も入っての授業でした。ALTの先生が来てくれているときの授業では、まず、簡単な英語での質問をしてくれて一人一人が答えています。ゆっくりと聞き取りやすいスピードで、その人に合わせた質問にしてくれることで全員が会話できました。
 今日の授業の内容は「代名詞」でした。he や him など同じ人の名前を置き換える場合でも主語なのか目的語なのかによって使い分けられるように学習していました。
画像1
画像2
画像3

生徒朝礼

11月8日(月)
 今日の朝はオンラインで生徒朝礼を行いました。生徒会長からは毎年製作している生徒会誌「つばさ」の原稿執筆について説明がありました。各委員長からは先日の専門委員会で出された反省や全校生徒への連絡について発表がありました。
 朝礼後には表彰の様子を配信しました。原爆絵画作品展の優秀賞、陸上部駅伝大会の区間賞と総合入賞、バドミントン部個人戦、剣道の個人戦と合同チームによる団体戦、特別支援学級連合球技大会と盛りだくさんでした。みんなよく頑張っています。
画像1
画像2

板橋音楽祭と演劇発表会

11月6日(土)
板橋文化会館の大ホールで音楽祭、小ホールで演劇発表会が開かれています。吹奏楽部と合唱部が音楽祭に出演しました。合唱部は午後の部の司会も任されています。演劇部は午前中の公演で「交番へ行こう」をテンポのよい会話とスムーズな展開で演じました。
画像1
画像2

養護教諭によるストレスマネジメント授業

11月5日(金)
 毎年、この時期の9年生に対して行っている養護の先生によるストレスマネジメント授業が行われました。体の外からの刺激に対してどう評価するかによって、同じ刺激でも気持ちよく感じたり、負担に感じたりするというストレスの仕組みについて確認した後、生徒たちが日ごろ行っているストレス解消法を挙げてもらいました。歌う、寝る、食べる、遊ぶ、勉強するなど、人それぞれの解消法があることがあり、面白かったです。簡単にどこでもできる体ほぐしや呼吸法も教えてもらい、これから受験等でストレスを感じる時期にとても役に立つ授業でした。
画像1
画像2
画像3

発表会に向けて

11月4日(木)
 今週末演劇部は区の演劇発表会に、吹奏楽部、合唱部は板橋音楽祭で日頃の練習の成果を発表します。英語部も明日の英語のつどいに英語劇をビデオで発表します。
 今日の放課後は演劇部は体育館の舞台で仕上げの練習をしていました。吹奏楽部も音楽室で合奏の仕上げです。どの部も練習時間が少なく、感染対策もしながらの練習で大変でしたが、9年生にとっては3年間の仕上げの発表会ですので精一杯の発表をしてきます。
画像1
画像2

技術 プログラミングの授業

11月4日(木)
 8年生の技術の授業ではスクラッチでプログラミングを行っていました。小学校でもいろいろな教科の学習の中でプラグラミングに触れ始めているようですが、学校やクラスによって扱い方に差があるようなので、中学校技術科でもプログラムの仕組みについて学習する中で扱っています。教室で各自のタブレットPCを使って学習していました。命令どおりにキャラクターが動く様子を見ると達成感を感じますね。
画像1
画像2
画像3

9年生美術の授業

11月2日(火)
 9年生の美術では、毎年この時期に石の彫刻を制作しています。今年も一心不乱に石を削っている生徒たちの姿が美術室にありました。自分の考えたデザインになるように角を落としたり、曲線を作り出したりして加工していきます。1月の学習発表会展示の部では力作が並ぶことでしょう。ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

英語研究授業

11月1日(月)
 9年生の英語で若手教員が研究授業を行いました。指示や生徒とのやり取りもすべて英語で行われていましたが、生徒たちは慣れた様子で使える限りの英語を使って反応していました。先生の豊かな表情や身振り手振りが理解の助けになっているようです。今日の題材は災害でした。避難所で外国人や障がいのある人などにどんな手助けができるかを考えたり、災害時に役立つ案内表示の説明などが表現できるようにしたりしました。みんなが楽しそうに活動している授業でした。
画像1
画像2
画像3

地域面接

10月29日(金)
 今日から9年生は進路面談が始まります。午後の時間を使って本校の特色ある取組である地域面接を行いました。地域の方やiCSの委員さん、近隣小学校の校長先生などにご協力いただいて面接練習を行います。普段接したことのない人に緊張感をもって接することでよい練習になっています。ご協力いただいている皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

持久走

10月29日(金)
 保健体育の授業では持久走を行っています。12分間でどれだけの距離を走れるか自己記録の更新を目指して、目標をもって取り組んでいます。苦しくても頑張る姿勢は、他の活動でも生きてきます。
画像1
画像2

東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

10月28日(木)
 今年の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」はタブレットPCを使って学習に対する意識をアンケート形式のものに答える調査です。今日は9年生がクラスごとに時間をずらして実施しました。評価項目のうちの「学びに向かう力」を測ろうというものです。
画像1
画像2
画像3

5組校外歩行

10月28日(木)
 秋晴れの中、5組の生徒たちは赤塚植物園と赤塚公園へ校外歩行に出かけました。赤塚植物園では自分の気に入った植物の写生をしました。帰りに寄った赤塚公園ではみんな揃ってレクリェーションを楽しみました。朝9時に学校を出て、お昼過ぎまでかなりの距離を歩きましたが、最後まで元気で楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

チューリップの球根をいただきました。

画像1画像2
今回「花いっぱい運動」という活動に応募したところ、見事に当選し、チューリップやスイセンなどの球根を600個近くいただくことができました。これから、いただいた球根をすべてプランターに植えて、お世話をしていきます。開花は春頃になるので、卒業式や入学式シーズンにはきれいに咲かせられるように水やりなど協力して取り組んでいきます。

バナナの木の生長記録

画像1画像2
ばななの木を植えてから約2ヶ月が経ちました。植え始めた時と比較するとかなり茎は太くなり、葉も大きく育ちました。これから冬にかけては、一度葉が枯れ、あたたかくなってきた時に葉がよみがえり、実をつけるということです。冬季休業中には、ばななの木の冬眠作業を5組で行います。きれいな実をつけることができるよう、日々協力してお世話をしていきます。
※左が約1ヶ月の時  右が現在

学びのエリア研修会

10月27日(水)
 高一小、新河岸小の6年生にオンラインで中学校の先生による国語、数学、英語の授業を受けてもらいました。画面がうまく共有できなかったりというトラブルもありましたが、6年生が協力して一生懸命聞いてくれました。授業後は各分科会ごとにMeetで今日の授業の課題点を出し合ったり、今後の分科会としての取組について話し合ったりしました。学びのエリアとして学びの連続性を意識した教育ができるよう連携していきます。
画像1
画像2
画像3

理科の実験

10月26日(火)
 感染症対策で実施を控えていた理科のグループでの実験も、少しずつ行えるようになってきました。理科室では8年生が直列回路と並列回路の各所での電圧の違いを計測してまとめていました。グループで間違いを指摘し合ったり、助言し合ったりしながら楽しそうに実験を進めていました。やはり映像を見るだけでなく、実際に操作してみることで理解も深まりますね。
画像1
画像2
画像3

8年生職業体験学習

10月25日(月)
 先日の職場体験講話に続いて、今日の1校時はJTBの方にお話をうかがい旅行業者さんの仕事について学びました。6校時にはそのお話を受けて、実際に顧客ターゲットを決めて旅行プランを立て、キャッチコピーをつくるという体験をしました。来年度修学旅行で訪れる京都を行き先として、その土地の魅力を考え、ターゲットとして設定したお客さんの求めていそうなプランを考えました。来年の修学旅行でも実際に利用できるモデルコースができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

落花生が収穫できました!

画像1画像2画像3
先日、技術の時間を活用して、5月頃に植えた「落花生」をようやく収穫することができました。鈴なりに実っている落花生を引き抜く作業では、生徒達は驚きとともに、とても喜んでいました。収穫後は、教室で殻を割り味わうことができました。また、落花生の収穫のついでに、校内に実っているザクロも収穫し、その場で生徒達は味わい、とても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31