8年生道徳の授業

12月17日(金)
 8年生の道徳は副担任や他クラスの担任も順番に入ってのローテーション道徳です。今日の1組は副担任の先生が公正・公平・社会正義をテーマに授業を行っていました。三匹の子ぶたの昔話を題材にした裁判の映像を見て、有罪か無罪かの判断を根拠をもとに考え、友達と意見を交わしました。昔話の決まった価値感にとらわれずに多面的に事実を確認し、公正・公平に判断しようとするといろいろな見方ができることを学びました。みんなが真剣に考えていた道徳の授業でした。
画像1
画像2
画像3

オリエンテーリングを行いました

画像1画像2
15日(水)に乗蓮寺(東京大仏)までオリエンテーリングを行いました。1班4人で構成し、マップを頼りに自分達だけで目的地まで向かいました。見慣れた道ではあるものの、生徒だけでの行動ということで不安を覚える生徒もいましたが、3カ所のチェックポイントを無事に通過し、すべての班がけがなく目的地に到着することができました。道中では、自分達が考えた「5つの気をつけること」、事前学習で説明された「約束事」をしっかりと守って行動することができました。乗蓮寺では、8体いる石像を探し、社会の講師の先生による課外授業も受けました。学校から比較的近い距離に位置していますが、生徒だけでの活動ということでとても達成感に満ちあふれていました。

子ども動物園に行ってきました。

画像1画像2画像3
先週10日(金)の2時間目の理科の時間を使って、本校のすぐとなりの徳丸公園内にある「子ども動物園」に行ってきました。モルモット、やぎ、鹿などと触れ合うことができました。学校の活動以外では、中々行くことがない場所だったこともあり、動物が好きな生徒は終始楽しそうに触れ合っていました。中には苦手な生徒もいましたが、勇気を出して触れると「可愛い」ととても嬉しそうでした。学校の近くに触れ合い体験ができる施設があることで、情操教育のための良い機会とすることができました。

水害に備えた避難訓練

12月16日(木)
 6校時の後に避難訓練を行いました。今日は荒川に氾濫の危険があるという想定で全校生徒が4階に垂直避難しました。区のハザードマップによると高島平地区は荒川の氾濫時には水没する予測が出ています。そんなときには建物の高い場所に避難するのがすぐにできる対処法です。今日の訓練をきっかけにお家でも、大雨や水害の時にどうするか話し合っておきましょう。
画像1
画像2
画像3

上級学校訪問に行ってきました。

画像1画像2画像3
先週の9日(木)に「板橋特別支援学校」へ上級学校訪問をしてきました。まず始めに、高校の先生から学校の特色や1日の流れなどについての説明を受けました。30分程の説明でしたが、どの生徒も真剣に話を聞くことができました。校内見学では、校舎の大きさに圧倒されたり、先輩方の顔を見たりすることができてとても嬉しそうでした。質疑応答では、事前に考えてきていた質問を堂々発表し、話を聞きながらメモを取るなど、終始真剣な様子がうかがえました。今後の生徒の進路選択の一つとして、とても充実した時間になりました。

9年生家庭科

12月15日(水)
 9年生は家庭科でぬいぐるみを製作していました。動物をモチーフにしたぬいぐるみを楽しそうに縫っていました。オレンジ、黄色、白、紺など色とりどりの動物が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

給食の時間

12月14日(火)
 給食の時間に各クラスをのぞいてみました。給食当番が手際よく配ってくれています。食べ始めるとおしゃべりをせずに黙食です。今日はクリスマスが近いのでフライドチキンが出されていました。
画像1
画像2
画像3

生徒朝礼

12月13日(月)
 今日の朝は、生徒会役員の司会による生徒朝礼をオンラインで行いました。各委員会の委員長から先日の専門委員会で出された反省や連絡事項が伝えられました。朝礼のあとには読書感想文コンクール、環境に関する標語とポスターコンクール、演劇発表会の表彰も行いました。1校時の学級活動では区から依頼されている「子どもアンケート」を各クラスで実施しました。最近、アンケートや調査が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

社会の授業

12月10日(金)
 9年生の受験に向けての面接練習で、好きな教科を聞くと社会の公民や歴史と答える生徒がたくさんいます。どんな授業なのかをのぞいてみました。9年生の公民では「地方自治」について学習していました。板橋区の課題を挙げてもらうと「ボールで遊べる公園が少ない」「高齢化」「夜道が暗い」など自分たちの生活実感からたくさんの意見が出ていました。そういった課題を解決するために板橋区がしてくれていることも挙げてみて地方自治の役割を考えていました。8年生では歴史の授業で明治の終わり頃の韓国併合について資料の写真も示しながら授業が行われていました。どちらのクラスでも真剣に話に耳を傾けている生徒たちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

基礎検定(数学)に向けて

12月9日(木)
 明日は年に3回行っている基礎検定を実施します。2学期は数学の計算です。教育相談期間の前から、朝読書の時間をプリント学習として計算問題を練習してもらいました。出題範囲が決められているので、努力すればできる問題です。8割以上の人が合格できるようにクラスでも声をかけ合って取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

7年生書写の授業

12月8日(水)
 7年生の国語の時間に冬休みの宿題として出される書き初めに向けて書写の授業が行われていました。今日は行書で「名月」という字を書きます。動画で書き方や注意する点を見たあと、実際に筆をもって書いてみました。みんなが集中して取り組み、教室全体に凜とした空気が流れていました。
画像1
画像2
画像3

音楽「CMソングをつくろう」発表会

12月7日(火)
 9年生の音楽で取り組んでいた「CMソングをつくろう」で、各自が製作した作品の発表会を行っていました。自分の紹介しようと思った名物と作品のアピールポイントを発表すると、先生が提出された音源を再生してくれます。言葉にピッタリはまると笑いが起き、繰り返しメロディを口ずさむ生徒もいました。
画像1
画像2
画像3

正多面体の授業

12月6日(月)
 7年生の数学は空間図形の学習に入っています。今日は正多面体を実際に作ってみて、面や辺の数など構成を調べていました。すべての面が同じ正多角形でできていますが、それだけでは正多面体とは言えません。どうしてあんなに均整のとれたきれいな立体に見えるかの秘密がそこにあります。実際の立体を手元で見ながらよく鑑賞してください。
画像1
画像2
画像3

生徒アンケート

12月6日(月)
 1校時の学級活動の時間に学校評価の生徒アンケートと授業アンケートを行いました。今年度の学校生活を振り返って、来年度の取組につなげるためのアンケートです。同時に学校としても保護者の皆さんにお願いしている保護者アンケートとともに、来年度の教育活動改善に生かすともなっています。今年はChromebookを使って入力してもらう形式にしました。多くの人の意見を吸い上げるのに一人一台のChromebookは便利です。
画像1
画像2
画像3

7年生スピーチの授業

12月3日(金)
 7年生の国語の授業でスピーチを行っていました。自分が興味をもっているものについて、その魅力などをみんなに知ってもらおうと話を組み立てて発表しました。聴いている人への呼びかけ方を工夫したり、身振り手振りを入れたりと一人一人の個性の表れた発表でした。
画像1
画像2
画像3

ミライシードを使った意見交流

12月3日(金)
 タブレットPCに入っているミライシードというアプリには、一人一人の意見を画面上で提出して共有化し、評価を入れるといった交流ができる機能があります。1校時の道徳ではこの機能を使って意見交流を行っている授業がありました。賞賛の評価の高い意見の順に並べたり、同じ意見をまとめたりもできるので、代表的な意見についてあらためて説明してもらうといった授業展開がスムーズにできていました。
画像1
画像2
画像3

ダンスの授業

12月2日(木)
 体育でダンスの授業が始まりました。グループごとに曲を選んで振り付けを考え、You Tubeの動画なども参考にして練習していました。毎回の取組の振り返りはタブレットPCに入力して提出すると、先生が採点して返してくれます。最後の発表会でどんな演技が見られるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

7年生木材加工

12月1日(水)
 7年生の技術では木材加工の実習をしていました。木材をのこぎりで切ってメルヘンボックスの部品を作っています。のこぎりの刃がなかなか進まなくて苦労している人や材料をセットする方向が違っていて切りにくそうにしている人などいろいろな人がいましたが、みんな一生懸命作業していました。1月の学習発表会展示には完成品が並ぶことになっています。出来映えが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

9年生美術の授業

11月30日(火)
 9年生の美術では石の彫刻を行っています。糸のこや彫刻刀などを使って思い思いの形を切り出し、サンドペーパーや耐水紙で磨いて陶器のようなツヤを出していきます。細かいところまで気を使い、一心に作業していました。今日から進路に向けた面談が始まりますが、この時間だけは不安も忘れて作業に没頭していました。
画像1
画像2
画像3

環境教育研究授業

11月29日(月)
 5校時に環境教育の研究授業がありました。9年生の「生態系の中の生物の役割」の授業で、磁石とクリップをそれぞれ肉食動物と草食動物に見立てて個体数が年々どのように変化していくかをシミュレーション実験しました。草食動物が増えるとそれを食べる肉食動物も増えて、そのためにその後は草食動物が急激に減るという周期があることが確かめられました。それに比べて人類は増え続けていることから、住み続けられる環境をつくるためにどうすればよいかを考察しました。みんなが実験に意欲的に取り組んで、人間の生活にも考えを広げることができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28