全校朝礼

7月5日(月)
 7月の朝礼を放送と映像で行いました。校長先生からは先週から再開した部活動について、部ごとに話し合った感染対策をお互いに声をかけ合って実行し、活動が継続できるようにしましょうとの呼びかけがありました。また、環境教育の取り組んでいる高島一中では、毎年エコポリスセンターから、全校生徒が「子ども環境大使」に任命されています。所長さんからのメッセージを流し、任命書の紹介をしました。
 選挙管理委員長からも、生徒会役員選挙の公示について話がありました。夏休み明けには選挙が行われます。次の学校の中心となる8年生はぜひ積極的に生徒会本部の活動に携わってください。
画像1
画像2
画像3

本日、プール開き

画像1
画像2
7月2日(金)
 水泳の授業を安全に行うことができるようプール開きを行いました。
今年度は5組生徒のみ水泳の授業を行います。

7月1日(木)

7月1日(木)
 9学年社会では、戦後日本の国際社会への復帰について学習しました。
サンフランシスコ平和条約の締結にあたり、「全面講和」と「単独講和」
それぞれの立場になって考え、発表し、クラスで論議しました 
画像1

期末考査の振り返り

7月1日(木)
 期末考査が終わり、今日から少しずつ答案が返却されています。
点数を見て終わりではなく、間違えた問題は確実に解き直しをしましょう。
同じ問題を二度と間違えないようにすることが大切です。
返却された答案を見て、自分の苦手なところが把握できたと思います。
今回の期末考査を今後の学習につなげてほしいと思います。
画像1

部活動再開

6月30日(水)
 今日で期末考査が終わり、緊急事態宣言やテスト前で停止していた部活動が再開されました。新チームになっての初めての活動という部は、今日はミーティングをして練習体制や感染対策について確認していました。部ごとに感染対策の重点取組を決めて、実行しながら活動していくことにしています。活動が続けてできるように、部員同士声をかけ合って対策に取り組み、活動していきましょう。
画像1
画像2
画像3

期末考査最終日

画像1画像2
6月30日(水)
 今日が期末考査の最終日です。1校時は数学のテストでした。数学は問題練習をどれだけ行ったかによって、「こうすると解けそうだ」という見通しが立つようになってきます。そうなるまでたくさん問題を解けたかどうかが勝負ですが、テストでは持てる知識や技能を総動員して粘り強く取り組んでみましょう。2時間目は社会、3時間目は美術で全教科終了です。放課後はいよいよ、部活動が再開されます。

期末考査2日目

6月29日(火)
 期末考査の2日目が行われています。1時間目は英語のテストでした。リスニングの問題は放送室からALTの先生が吹き込んでくれた音声を流して行いました。生徒たちは真剣に放送に耳を傾けていました。2校時は理科、3校時は保健体育のテスト行います。
画像1
画像2
画像3

期末考査1日目

6月28日(月)
 今日から3日間期末考査が行われます。初日の今日は国語、技術・家庭、音楽の3教科です。普段の学習で習得した知識・技能の定着度とそれを活用して考える力がどれだけついているかを見ます。自分にとっても、今後勉強をどう修正していかなければならないかを知る指標としてください。
画像1
画像2
画像3

小学生部活動見学申込

6月26日(金)
 近隣小学校の6年生保護者様宛に「小学生部活動見学会のお知らせ」を配布いたしました。参加を希望される方は、下の「小学生部活動見学申込」をクリックして、必要事項を記入し、参加申込を行ってください。事前に人数を把握し、感染拡大防止を図るために行っておりますので、ご協力ください。

小学生部活動見学申込

8年生保健の授業

画像1画像2
6月25日(金)
 保健体育の授業は期末考査でも出題される保健分野の内容の学習を教室行っていました。たばこの害や薬物の体への影響について学び、自分の体を自分で守る意識を高めました。テストに出題される用語を覚えるだけでなく、健康な体を維持するためにどんな生活をしていくべきかを自分の考えとしてまとめておきましょう。

朝の勉強会

画像1画像2
6月24日(木)
 朝、7時40分頃の9年生の教室の様子です。朝早くから登校して、勉強会に参加している生徒たちがいます。高校だと0時間目といって始業前に1時間、特別授業を行っているところがありますが、それと同じように自主的に参加して分からないところを先生に質問しています。隣のクラスでは自主的に早く登校して、テスト勉強を進めている生徒たちがいました。みんなが登校する前の時間は静かで集中できますね。みんな頑張って学習に取り組んでいます。

テスト前の授業の様子

6月23日(水)
 来週の月、火、水に期末考査が控えています。どこのクラスでも真剣に授業に取り組んでいました。4階の8年生の教室では、理科の酸化・還元反応の学習をしていました。重要用語はしっかり漢字で書けるようにしておきましょう。3階の9年生の教室では国語の俳句の技法について確認していました。積極的に手を挙げて答えていました。7年生の英語では、発音の確認です。noteの発音を確認していましたが、英語のnoteはメモ帳のようなもので、日本語で言うノートはnotebookといわなければいけないと教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

5組上級学校訪問

画像1画像2
6月22日(火)
 5組の生徒たちは上級学校訪問で志村学園へ出かけました。就業技術科の特別支援学校である志村学園は、社会に出てすぐに役立つ技術を習得し、身に付けた力を活かして確実に就職することをめざす学校です。どのような施設の中で、どんな学習が行われているのかをしっかりと自分の目で見てきてください。みんな見てきたいことをまとめた見学メモをもって、緊張しながら出かけていきました。

リーディングスキルテストの振り返り

画像1画像2
6月21日(月)
 7年生の国語の授業では、文法の学習に絡めて先日パソコンで一斉に受けたリーディングスキルテスト(RST)の問題を先生に解説してもらって、解いていました。

 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。オセアニアに広がっているのは(   )である。

といった問題を、黒板にまとめながら考えていました。ゆっくり書き出して考えれば簡単なのですが、文を読んだだけで瞬時に解答するには「読み解く力」がないと難しいものです。文を読んだときに、頭の中で関係を整理できるようになると読み解く力がついてきます。

高一学習週間

画像1画像2
6月21日(月)
 今日から期末考査一週間前になります。この一週間は、朝読書の時間が5教科のテスト範囲の問題を解くプリント学習の時間になります。7、8年生は今日は国語、9年生は数学の問題を解いていました。テストの出題者の先生が作成したプリントですので、テストのポイントがまとまっているはずです。間違えた問題は家でのテスト勉強の中で復習しておきましょう。

保護者会

画像1画像2
6月19日(土)
 生徒下校後、保護者会を開催しました。各教科の評価規準表をお配りし、教務主任から今年度4観点から3観点へと変更になった評価について説明しました。また、部活動が停止となっていることから部活動保護者会が延期されていますので、担当から活動のきまりなどについて説明をしました。雨模様の中、ご参加いただきましてありがとうございました。

9年生進路説明会

6月19日(土)
 今日は6月の土曜授業日でした。9年生は2校時に進路説明会を放送と映像で行いました。保護者の方にもクラス別に教室を用意し、同じ説明を聞いてもらいました。感染症対策で高校の説明会や入試の出願方法も変わってきています。正確な情報をつかみ、早めに動き出してみましょう。今日参加できなかった保護者の皆様には、資料をお子さんを通じてお配りし、このホームページ上の動画でもご覧いただけるようにいたします。準備ができましたらメールでお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
画像1
画像2
画像3

一人一台タブレットの活用

6月18日(金)
 8年生の国語で一人一台タブレットを活用して授業を行っていました。水の大切さについての文章を読んだ後、地球上にあるさまざまな問題を各自で考え、jambordを使って意見を共有しました。グループで意見交換するよりも、自由に広い視野で意見を出すことができていました。個別最適化された学習と協働的な学習を融合させた授業でした。
画像1
画像2
画像3

7年生理科

6月17日(木)
 7年生の理科は第1分野と第2分野に分けて授業が行われています。3校時は講師の先生が植物のつくりの授業を行っていました。単子葉植物と双子葉植物の分類をいろいろな葉を画面に映しながら解説してくれました。5校時は「溶けるとはどういうことか」を解説動画を見ながら学びました。化学分野の学習です。理科の授業は感染症対策でグループでの顔を突き合わせての実験や観察ができないため、動画や写真を見て学習することが多くなっています。早くみんなで実験ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5組ハンドベル演奏

画像1画像2
6月17日(木)
 5組の音楽の授業はハンドベルで「星に願いを」を演奏していました。感染症対策で歌唱や呼気を使った楽器の演奏ができないため、ハンドベルを使っています。自分が担当する音のところでタイミングよくハンドベルを鳴らすのはなかなか難しいのですが、きれいな音色で曲を演奏できていました。自分の役割を責任をもってしっかり果たすという学習にもなっているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31