リーディングスキルテストの振り返り

画像1画像2
6月21日(月)
 7年生の国語の授業では、文法の学習に絡めて先日パソコンで一斉に受けたリーディングスキルテスト(RST)の問題を先生に解説してもらって、解いていました。

 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。オセアニアに広がっているのは(   )である。

といった問題を、黒板にまとめながら考えていました。ゆっくり書き出して考えれば簡単なのですが、文を読んだだけで瞬時に解答するには「読み解く力」がないと難しいものです。文を読んだときに、頭の中で関係を整理できるようになると読み解く力がついてきます。

高一学習週間

画像1画像2
6月21日(月)
 今日から期末考査一週間前になります。この一週間は、朝読書の時間が5教科のテスト範囲の問題を解くプリント学習の時間になります。7、8年生は今日は国語、9年生は数学の問題を解いていました。テストの出題者の先生が作成したプリントですので、テストのポイントがまとまっているはずです。間違えた問題は家でのテスト勉強の中で復習しておきましょう。

保護者会

画像1画像2
6月19日(土)
 生徒下校後、保護者会を開催しました。各教科の評価規準表をお配りし、教務主任から今年度4観点から3観点へと変更になった評価について説明しました。また、部活動が停止となっていることから部活動保護者会が延期されていますので、担当から活動のきまりなどについて説明をしました。雨模様の中、ご参加いただきましてありがとうございました。

9年生進路説明会

6月19日(土)
 今日は6月の土曜授業日でした。9年生は2校時に進路説明会を放送と映像で行いました。保護者の方にもクラス別に教室を用意し、同じ説明を聞いてもらいました。感染症対策で高校の説明会や入試の出願方法も変わってきています。正確な情報をつかみ、早めに動き出してみましょう。今日参加できなかった保護者の皆様には、資料をお子さんを通じてお配りし、このホームページ上の動画でもご覧いただけるようにいたします。準備ができましたらメールでお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
画像1
画像2
画像3

一人一台タブレットの活用

6月18日(金)
 8年生の国語で一人一台タブレットを活用して授業を行っていました。水の大切さについての文章を読んだ後、地球上にあるさまざまな問題を各自で考え、jambordを使って意見を共有しました。グループで意見交換するよりも、自由に広い視野で意見を出すことができていました。個別最適化された学習と協働的な学習を融合させた授業でした。
画像1
画像2
画像3

7年生理科

6月17日(木)
 7年生の理科は第1分野と第2分野に分けて授業が行われています。3校時は講師の先生が植物のつくりの授業を行っていました。単子葉植物と双子葉植物の分類をいろいろな葉を画面に映しながら解説してくれました。5校時は「溶けるとはどういうことか」を解説動画を見ながら学びました。化学分野の学習です。理科の授業は感染症対策でグループでの顔を突き合わせての実験や観察ができないため、動画や写真を見て学習することが多くなっています。早くみんなで実験ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5組ハンドベル演奏

画像1画像2
6月17日(木)
 5組の音楽の授業はハンドベルで「星に願いを」を演奏していました。感染症対策で歌唱や呼気を使った楽器の演奏ができないため、ハンドベルを使っています。自分が担当する音のところでタイミングよくハンドベルを鳴らすのはなかなか難しいのですが、きれいな音色で曲を演奏できていました。自分の役割を責任をもってしっかり果たすという学習にもなっているようでした。

校内研修会

画像1画像2
6月16日(水)
 今年度から4観点から3観点に変更となる学習評価について、板橋区教育委員会の佐藤寛指導主事、田平真希指導主事のお二人に講師をお願いして、教員研修会を行いました。基本的な考え方についてお話いただいた後、「主体的に学習に取り組む態度」をどう評価するかについては、グループでの意見交換も行い、タブレットPCで出された意見の共有化も図りました。各教科の評価規準については今週土曜日の保護者会でお示しいたします。講師のお二人の先生、ありがとうございました。

コミュニティ・スクール委員会

6月15日(火)
 第2回のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。今回は授業参観を企画しましたが、緊急事態宣言中のためGoogle Meetで各教室の様子を配信して、授業の様子を見ていただきました。歌唱や楽器演奏のできない音楽ではリズム打ちを取り入れているところなど感心して見ていただきました。
 協議でのテーマは「学力向上について」です。本校の家庭学習ノートや基礎検定の取組を紹介したり、先日の全国学力調査の問題を見てもらったりしてご意見をいただきました。やはり社会で仕事をしていく上でもアウトプットの訓練は必要だというご提言をいただき、教えられただけでなく、それを自分の言葉で伝える場面を授業の中でもたくさんもてるようにしていきたいとあらためて思いました。
画像1
画像2

生徒朝礼、Q−U

6月14日(月)
 今日の朝は生徒会役員の進行で進める生徒朝礼を放送と映像で行いました。生徒会長と各委員会の委員長から報告や連絡がありました。保健給食委員長からは、給食中マスクを外したら話をしないようにしましょうと感染対策の呼びかけがあらためてありました。リモートではありますが、みんな朝礼という意識をもってしっかり話を聞いていました。
 続いた1校時に7,8年生の教室ではQ−U調査を行いました。学級の居心地のよさのアセスメント調査です。悩みを抱えている人の状況も分かりますので、結果を見て気になる人には担任の先生が声かけしていきます。
画像1
画像2
画像3

7年生家庭学習ノートへの取組

画像1画像2
6月11日(金)
 7年生の学年集会で、今年度から始めた家庭学習ノートに5月中毎日取り組んで提出できた人を紹介し、各クラスの代表の人を表彰しました。毎日少しずつの積み重ねが、大きな力となっていきます。毎日継続して取り組んでいきましょう。

英語科研究授業

6月11日(金)
 9年生の英語の授業で若手教員の研究授業を行いました。英語での質問をする中で、現在完了形の経験、完了、継続を復習した後、今日のテーマである現在完了進行形について学習しました。後半では有名な音楽家やスポーツ選手になりきって、「今までずっとその競技をしてきましたか?」という質問の答えから、どの人かを当てるゲームを行いました。楽しみながら新しい文型の使い方に慣れることができました。みんな積極的に手を挙げて授業に参加していました。
画像1
画像2
画像3

8年生美術

6月10日(木)
 4階の美術室では8年生が美術の授業を受けていました。絵画を描く際の道具や技法について電子黒板に作品や道具を映しながら、先生が解説していました。マスキングテープを使って真っ直ぐな線が描けるなど、これから作品を作っていく上で必要なことについて学んでいました。
 階段の途中には、8年生が美術で作成した感染症拡大防止のポスターが貼られていました。ソーシャルディスタンスを意識するなどポスターに描いた対策をみんなで実行できるように声をかけ合いましょう。
画像1
画像2
画像3

9年生のフロア

画像1画像2画像3
6月9日(水)
 3階の9年生のフロアを歩いてみました。学級委員会が取り組んでいるその週の提出物を知らせる掲示を見つけました。みんなで確認し合って提出物の忘れがないようにしようという意欲的な取組です。テストだけでなく、普段の学習の取組も評価の際に大きな比重を占めますのでがんばりましょう。1組では講師の先生による英語の授業が行われていました。積極的に英語でやり取りしていて、楽しそうに授業が進んでいました。数学は少人数のグループに分かれての授業でした。平方根を使った数を式に代入するときに、より簡単になるように工夫することを考えていました。進路を意識して真剣に学習に取り組む9年生の姿が見られました。

9年生卒業アルバム写真撮影

画像1画像2画像3
6月8日(火)
 9年生の卒業アルバム用の授業風景や部活動の写真撮影が行われました。授業での自然な表情を撮ろうと写真屋さんがシャッターチャンスを狙って授業に入ってくれました。放課後は部活動ごとに集まって撮影をしました。部活動停止中のため、久しぶりに集まった部員で活動したそうでしたが、撮影後は帰ってもらいました。卒業前の時期には後輩と一緒に活動できる機会がとれるといいですね。

ALTの先生との授業

画像1画像2
6月8日(火)
 7年生の教室ではALTの先生が入って英語の授業が行われていました。実際にペンを日本人の先生に渡して「Is this your pen?」と言ってみたり、じゃんけんで指名する生徒を決めて答え方を確かめたりしていました。外国人の先生に自分の言ったことが通じるとうれしいですね。みんな積極的に手を挙げて、楽しそうに答えていました。

自分の考えを伝え合う授業(7年国語)

画像1画像2
6月7日(月)
 7年生の国語では「空中ブランコ乗りのキキ」を学習していました。グループでの話し合いが制限されているため、一人一人が書いた自分の考えを班の中で回して読み合い、考えを共有していました。授業の最後には班の代表の人がクラス全員に発表をして、紹介し合いました。感染症が落ち着いて、早くグループで意見が言い合えるようになるといいですね。

全校朝礼

画像1画像2
6月7日(月)
 今朝は6月の全校朝礼を映像と放送で行いました。校長先生からは新型コロナウイルス感染症が変異によって小中学生でも感染しやすくなっていることから、引き続きマスクの着用とマスクを外したときには会話をせずに、人との距離をとることを心がけるよう話がありました。また、6月は全都で、いじめや暴力行為のない安心して生活できる学校にするための「ふれあい月間」です。マスクをするのも人に感染させないための思いやりです。普段の生活でも、人への思いやりの気持ちをもった行動ができているか振り返ってみましょうとの呼びかけもありました。
 朝礼の最後には、陸上部の板橋区陸上競技大会100mと4×100mリレーの表彰を行いました。練習時間が十分に取れない中、よく頑張っています。

7年生道徳

画像1画像2
6月4日(金)
 7年生の道徳は相田みつおさんの詩「トマトとメロン」を読んで、人それぞれのよさを伸ばしていくことの大切さについて考えました。「なぜ、トマトとメロンを比べてもしょうがないのか」「『いのちを百点満点に生きる』とはどういうことを言っているのか」を一人一人が考え、近くの友達と考えを共有しました。違いを認め合い、お互いを尊重していければ「いじめ」もなくせるのではないでしょうか。

専門委員会

画像1画像2画像3
6月3日(木)
 6月の専門委員会を行いました。緊急事態宣言中のため、学年を超えて集まることがないよう各専門委員会は委員長を中心とした9年生のみで行いました。7,8年の学級委員会はそれぞれ学年で集まって最近の各クラスの様子を情報交換しました。保健給食委員会では感染防止の取組の状況等、問題点を話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30