コミュニティ・スクール委員会

6月15日(火)
 第2回のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。今回は授業参観を企画しましたが、緊急事態宣言中のためGoogle Meetで各教室の様子を配信して、授業の様子を見ていただきました。歌唱や楽器演奏のできない音楽ではリズム打ちを取り入れているところなど感心して見ていただきました。
 協議でのテーマは「学力向上について」です。本校の家庭学習ノートや基礎検定の取組を紹介したり、先日の全国学力調査の問題を見てもらったりしてご意見をいただきました。やはり社会で仕事をしていく上でもアウトプットの訓練は必要だというご提言をいただき、教えられただけでなく、それを自分の言葉で伝える場面を授業の中でもたくさんもてるようにしていきたいとあらためて思いました。
画像1
画像2

生徒朝礼、Q−U

6月14日(月)
 今日の朝は生徒会役員の進行で進める生徒朝礼を放送と映像で行いました。生徒会長と各委員会の委員長から報告や連絡がありました。保健給食委員長からは、給食中マスクを外したら話をしないようにしましょうと感染対策の呼びかけがあらためてありました。リモートではありますが、みんな朝礼という意識をもってしっかり話を聞いていました。
 続いた1校時に7,8年生の教室ではQ−U調査を行いました。学級の居心地のよさのアセスメント調査です。悩みを抱えている人の状況も分かりますので、結果を見て気になる人には担任の先生が声かけしていきます。
画像1
画像2
画像3

7年生家庭学習ノートへの取組

画像1画像2
6月11日(金)
 7年生の学年集会で、今年度から始めた家庭学習ノートに5月中毎日取り組んで提出できた人を紹介し、各クラスの代表の人を表彰しました。毎日少しずつの積み重ねが、大きな力となっていきます。毎日継続して取り組んでいきましょう。

英語科研究授業

6月11日(金)
 9年生の英語の授業で若手教員の研究授業を行いました。英語での質問をする中で、現在完了形の経験、完了、継続を復習した後、今日のテーマである現在完了進行形について学習しました。後半では有名な音楽家やスポーツ選手になりきって、「今までずっとその競技をしてきましたか?」という質問の答えから、どの人かを当てるゲームを行いました。楽しみながら新しい文型の使い方に慣れることができました。みんな積極的に手を挙げて授業に参加していました。
画像1
画像2
画像3

8年生美術

6月10日(木)
 4階の美術室では8年生が美術の授業を受けていました。絵画を描く際の道具や技法について電子黒板に作品や道具を映しながら、先生が解説していました。マスキングテープを使って真っ直ぐな線が描けるなど、これから作品を作っていく上で必要なことについて学んでいました。
 階段の途中には、8年生が美術で作成した感染症拡大防止のポスターが貼られていました。ソーシャルディスタンスを意識するなどポスターに描いた対策をみんなで実行できるように声をかけ合いましょう。
画像1
画像2
画像3

9年生のフロア

画像1画像2画像3
6月9日(水)
 3階の9年生のフロアを歩いてみました。学級委員会が取り組んでいるその週の提出物を知らせる掲示を見つけました。みんなで確認し合って提出物の忘れがないようにしようという意欲的な取組です。テストだけでなく、普段の学習の取組も評価の際に大きな比重を占めますのでがんばりましょう。1組では講師の先生による英語の授業が行われていました。積極的に英語でやり取りしていて、楽しそうに授業が進んでいました。数学は少人数のグループに分かれての授業でした。平方根を使った数を式に代入するときに、より簡単になるように工夫することを考えていました。進路を意識して真剣に学習に取り組む9年生の姿が見られました。

9年生卒業アルバム写真撮影

画像1画像2画像3
6月8日(火)
 9年生の卒業アルバム用の授業風景や部活動の写真撮影が行われました。授業での自然な表情を撮ろうと写真屋さんがシャッターチャンスを狙って授業に入ってくれました。放課後は部活動ごとに集まって撮影をしました。部活動停止中のため、久しぶりに集まった部員で活動したそうでしたが、撮影後は帰ってもらいました。卒業前の時期には後輩と一緒に活動できる機会がとれるといいですね。

ALTの先生との授業

画像1画像2
6月8日(火)
 7年生の教室ではALTの先生が入って英語の授業が行われていました。実際にペンを日本人の先生に渡して「Is this your pen?」と言ってみたり、じゃんけんで指名する生徒を決めて答え方を確かめたりしていました。外国人の先生に自分の言ったことが通じるとうれしいですね。みんな積極的に手を挙げて、楽しそうに答えていました。

自分の考えを伝え合う授業(7年国語)

画像1画像2
6月7日(月)
 7年生の国語では「空中ブランコ乗りのキキ」を学習していました。グループでの話し合いが制限されているため、一人一人が書いた自分の考えを班の中で回して読み合い、考えを共有していました。授業の最後には班の代表の人がクラス全員に発表をして、紹介し合いました。感染症が落ち着いて、早くグループで意見が言い合えるようになるといいですね。

全校朝礼

画像1画像2
6月7日(月)
 今朝は6月の全校朝礼を映像と放送で行いました。校長先生からは新型コロナウイルス感染症が変異によって小中学生でも感染しやすくなっていることから、引き続きマスクの着用とマスクを外したときには会話をせずに、人との距離をとることを心がけるよう話がありました。また、6月は全都で、いじめや暴力行為のない安心して生活できる学校にするための「ふれあい月間」です。マスクをするのも人に感染させないための思いやりです。普段の生活でも、人への思いやりの気持ちをもった行動ができているか振り返ってみましょうとの呼びかけもありました。
 朝礼の最後には、陸上部の板橋区陸上競技大会100mと4×100mリレーの表彰を行いました。練習時間が十分に取れない中、よく頑張っています。

7年生道徳

画像1画像2
6月4日(金)
 7年生の道徳は相田みつおさんの詩「トマトとメロン」を読んで、人それぞれのよさを伸ばしていくことの大切さについて考えました。「なぜ、トマトとメロンを比べてもしょうがないのか」「『いのちを百点満点に生きる』とはどういうことを言っているのか」を一人一人が考え、近くの友達と考えを共有しました。違いを認め合い、お互いを尊重していければ「いじめ」もなくせるのではないでしょうか。

専門委員会

画像1画像2画像3
6月3日(木)
 6月の専門委員会を行いました。緊急事態宣言中のため、学年を超えて集まることがないよう各専門委員会は委員長を中心とした9年生のみで行いました。7,8年の学級委員会はそれぞれ学年で集まって最近の各クラスの様子を情報交換しました。保健給食委員会では感染防止の取組の状況等、問題点を話し合っていました。

リーディングスキルテスト

画像1画像2画像3
6月3日(木)
 8年生が国語の時間にリーディングスキルテストを行いました。板橋区が進めている読み解く力の育成に関して、生徒の状況を診断、測定するテストです。パソコンの画面に出題される文章や図やグラフなどから情報を読み取る問題に答えていきます。照応解決やイメージ同定など6つの分類のどの力が足りないかなども診断されるので、今後の授業改善等に活かしていきます。明日は7年生、火曜日は9年生が1時間ずつ行います。

学びのエリア研修会

画像1画像2画像3
6月2日(水)
 高島一小、新河岸小の先生方と学びのエリア研修会を行いました。今回は高島一小を会場に国語、算数・数学、英語、生活指導、環境教育、キャリア教育、GIGA・ICT、特別支援の各分科会に分かれて、小中それぞれでの指導内容の情報交換や今年度行えるエリアの取組について話し合いました。感染症の流行がなければ、中学校の授業参観を行って中学校に進学した生徒の状況を見ていただくところですが、このような状況なので今回は分科会での協議のみを行いました。10月の研修会では各小学校の6年生を中学校に迎えて連携授業が行えればと思っています。

社会の授業

画像1画像2画像3
6月2日(水)
 1校時、7年生の社会では縄文時代の生活について学習していました。教科書の文章を読んで、プリントと画面のキーワードを埋めていきました。理由や特徴のまとめを文章で書く活動もよく行っています。
 9年生は第二次世界大戦前の大陸での日本軍の動きを学習していました。柳条湖事件など様々な事件が起こっていますが、その目的は何かなどをそれぞれの国の状況を押さえながら考えていました。

8年生国語(タブレットPCを活用して)

画像1画像2画像3
6月1日(火)
 図書室で8年生が国語の授業を受けていました。机の上にはタブレットPCと短歌の本が置かれています。気に入った短歌のイメージに合わせて写真を入れた作品をPC上で作っていました。文字の配置なども工夫して作り、Google Classroomの教科のクラスルームに提出します。9月に学校のWi-Fi環境が整うまでは区から配付されているポケットWi-Fiを使って行っているのでせいぜい1時間に1クラスしか活用できませんが、9月からは各教室でタブレットPCを開くだけで利用できるようになります。いろいろな授業で活用していけるよう、先生方も少しずつ取り組んでいます。

時間講師の先生たち

画像1画像2画像3
5月31日(月)
 今年度は7名の時間講師の先生が授業を担当してくれています。英語が3名、理科が2名、数学と家庭科が1名ずつです。月曜日は理科と数学と英語の先生2名の授業があります。どの先生も分かりやすい授業になるよう、工夫して進めてくれています。授業のある日にしかいらっしゃいませんので、次の時間の持ち物などはその日に聞いておいてください。授業内容に関する質問もその日のうちにお願いします。

授業の様子

画像1画像2画像3
5月28日(金)
 今日は昨日の雨が上がり、また暑くなりそうです。校庭では9年生がソフトボールの授業を行っていました。女子はボールを投げることに慣れるため、マークのところに移動しながら相手にボール送る練習をしています。
 数学は2クラスを3つに分けて少人数授業をしています。4階の学習室では問題の解答を指名された生徒が黒板に書いていました。7年生、正負の数の計算の最後、四則演算の混じった計算です。途中式を丁寧に書くことで符号の間違いが減らせますね。
 9年生の社会は第一次世界大戦前後のヨーロッパの歴史の授業でした。配られたグラフを見て、「気付くことを書き出してみましょう」という発問に対して、自分の考えたことを記入していました。本来なら明日から9年生は修学旅行の予定でしたが、非常事態宣言発出中のため、3月に延期になりました。今は気持ちを切り変えてしっかり勉強しています。3月にみんなで修学旅行に行けるようにがんばりましょう。

全国学力・学習状況調査

画像1画像2画像3
5月27日(木)
 9年生は全国学力・学習状況調査を行っています。1校時は国語、2校時は数学で、その後生徒質問紙調査を行います。日本全国の中学3年生が同じ問題に取り組んで、学力がどう伸びているかを調べます。今後の日本の教育施策にも影響する調査ですので、普段の授業で身に付けた考える力や粘り強く取り組む力を十分発揮して取り組みましょう。

家庭学習ノート

画像1画像2画像3
5月26日(水)
 7,8年生は今年度から家庭学習ノートの取組を始めました。1日1ページ自主学習に取り組んで翌朝担任の先生に提出します。返却ボックスにノートが積まれていたので見せてもらいました。数学の計算練習や英語の文法のまとめ、理科の復習など丁寧に学習できていました。毎日少しずつの積み重ねが学力アップにつながります。中間テストで間違えた問題を少し時間をおいてから解き直すのもよい勉強になりますよ。毎日少しずつでも家庭で勉強する習慣をつけていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30