環境教育研究授業

1月29日(金)
 9年生の理科で環境教育に視点をおいた研究授業を行いました。手回し発電機で発電した電気で白熱電球とLED電球を光らせてエネルギー変換効率の違いに気付かせ、環境にやさしい電力の使い方を考えました。3人で手回し発電機を回してやっと白熱電球は点くのに、LEDは1人で軽く回しただけで明るく点灯することに生徒たちは驚いていました。長い時間使うときにLED電球を使うことで、環境に負荷をかけない生活ができることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月28日(木)
 昼休みに予告なしで避難訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。大きな地震が発生したという想定で副校長先生が放送を入れ、生徒はそれぞれの場所で安全確保の姿勢をとりました。教室では机の下に潜り、校庭では校舎から離れて校庭の中央でしゃがみました。地震が収まったという連絡入った後は、今日は教室に集合して人員確認をしました。地震はどんな状況で起こるか分かりません。その場の状況に応じて身の安全を確保できるように訓練しておきましょう。
画像1
画像2
画像3

8年生数学 資料の活用

1月28日(木)
 8年生の数学では新学習指導要領で高等学校の内容から中学校に移行される「四分位数」や「箱ひげ図」といった内容を学習していました。今年までの教科書には載っていませんが、移行措置で学習することになっています。意味を理解することはもちろんですが、実際にデータを処理して四分位数を求めたり、箱ひげ図を描いたりする作業をすることで使える知識になっていきます。年度始めは新型コロナウイルス感染症のため臨時休業が続き授業の遅れが心配されましたが、土曜授業や水曜日の6校時を行うことで順調に学習内容を消化し、8年生の数学についても教科書の最後の単元が終わるところまで来ています。
画像1
画像2
画像3

9年生 サッカーの授業

1月27日(水)
 9年生女子の体育は校庭でサッカーを行っています。昨日は都立高校の推薦選抜でたくさんの生徒が抜けていましたが、今日はいつものようにみんなそろって元気に活動しています。今日の授業では今までの基本技術の練習を生かしてゲームを行いました。女子は遊びでもあまりサッカーをした経験は少ないと思いますが、上手にパスを回したり、ドリブルで持ち込んだりしてきれいなゲームの形をつくっていました。進路に向けて緊張する場面の続く9年生ですが、体育の授業で気分をリフレッシュしてください。
画像1
画像2
画像3

5組 植栽の授業

1月26日(火)
 特別支援学級の5組では、区内で園芸店を経営されて花を育てている松澤教育委員に来ていただき、植物を育てることのお話と花壇での植栽の指導をしていただきました。お話ではその植物に適した肥料を与えることや水や肥料を与えるタイミングなどについて教えていただくとともに、仕事に対する思いを聞かせていただきました。花壇では実際に土や肥料を入れて、パンジーやシクラメンなど彩りを考えながら植えていきました。とても素敵な花壇ができあがりました。水のやり過ぎが一番よくないとのことでしたので、気をつけながら世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

7年生 3月の校外学習に向けて

1月25日(月)
 7年生は3月に校外学習で都内めぐりを計画しています。新型コロナウイルス感染症の流行で実施できるか微妙なところですが、事前学習や準備は学級活動の時間を使って進めています。今日の学活では係ごとに集まって、係の仕事の説明や代表者決めをしました。自分の役割をしっかりと果たすことも校外学習の目的の一つですのでがんばりましょう。
 各階の廊下には今日から手指消毒剤を設置しました。朝や給食前には水道で手を洗いますが、特別教室で授業を受けてきた後などには、冷たい水では手洗いがあまり行われなくなっているようなので設置してみました。
画像1
画像2
画像3

基礎検定(英語)

1月22日(金)
 7,8年生が英語の基礎検定を行いました。今週の朝学習で取り組んだ英単語の学習がどれだけ定着しているかを確かめるテストです。20分間で100問の単語に挑戦しました。全員が合格点の80点以上が取れるよう頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9年生私立高校推薦入試

1月22日(金)
 今日は私立高校の推薦入試の試験日です。9年生の教室は、受験に行っている人がいるため、机がちらほら空いています。都立や一般入試を受ける人たちは、自分の試験に向けてしっかりと授業を受けています。体調管理に気をつけて頑張ってください。
画像1
画像2

8年生英語の授業

1月21日(木)
 8年生の英語は比較級、最上級の学習でした。まずは「埼玉は東京より大きい」といった英文をつくったり、逆に「東京は埼玉より小さい」という文をつくったりしました。今日のメインは少し長い単語の比較級、最上級はmore、mostを使って表すことです。みんながどの教科の授業をおもしろいと感じるかを尋ねながら、interestingの比較級はmore、mostを付けて表すことを解説していました。どんな単語がmore、mostを使うのか、分かりやすく画面にまとめてくれていました。
画像1
画像2
画像3

和牛の給食

1月20日(水)
 今日の給食はA5ランクの和牛を使った煮込みハンバーグです。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外食事業の需要減少や輸出の停滞等により、食肉の在庫が増加していることから、国が生産者を支援するため学校給食で「和牛肉等の学校給食提供及び食育推進事業」を実施し、和牛等の購入費補助が出たことによるものです。高級肉たっぷりのハンバーグは、とてもおいしかったです。生徒たちは余ったハンバーグを狙って、じゃんけん大会が繰り広げられていました。給食室の調理員さんたちも一つ一つ捏ねていくのは大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

基礎検定(英語)に向けて

1月20日(水)
 今週の金曜日に英語の基礎検定を行います。今週の朝読書の時間は出題範囲の英単語学習です。本校では国語の漢字、数学の計算、英語の単語の基礎検定を行って基礎・基本の定着を図っています。出題範囲が決まっているので、きちんと努力すれば合格点が取れるはずです。がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業

1月19日(火)
 音楽室から琴の音が聞こえてきました。7年生が取り組んでいる琴の演奏で、「さくら」をみんなで合わせていました。最初の授業で聞いて以来でしたが、みんな上手に演奏できるようになっていました。1階からはキーボードの音色が聞こえてきました。特別支援学級では一人一台のキーボードでホルストの木星を練習していました。メロディーや低音パートなど役割を分担して合わせるようです。みんな真剣に練習していました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生徒朝礼、展示片付け

1月18日(月)
 今日は月に1回の生徒朝礼の日です。先日の専門委員会で出された反省や全体に伝えておきたいことを委員長が順にカメラの前に立ち発表しました。その後の1校時は学習発表会展示の片付けです。壁に掲示していた作品を係の生徒たちが協力してはがしていました。この後は校外学習新聞などは学年の廊下に掲示し、各教科の作品は年度末までに返却します。
画像1
画像2
画像3

5組の作品展示

1月16日(土)
 1階の視聴覚室では5組の作品を展示しています。作業学習で取り組んだ刺繍や技術の二足歩行ロボットとキーホルダー、地元高島平の地域めぐりをまとめたレポートなど、たくさんの作品が並んでいます。交流している板橋特別支援学校の生徒の作品も展示しています。
画像1
画像2
画像3

8年生の展示

1月16日(土)
 4階の5組C教室と被服室では8年生の作品が展示されています。美術の水墨画や油絵、技術のキーホルダーやパソコンで作成したスクラッチ紹介新聞、家庭科で製作した巾着袋が出品されています。
画像1
画像2
画像3

9年生の作品展示

1月16日(土)
 3階の図書室には9年生の作品が展示されています。技術で作ったエコキューブラジオ、家庭科のぬいぐるみ、美術の石の彫刻、社会科で取り組んだ板橋区の課題解決プランなどが出品されています。また、音楽室前には楽器調べのレポートが展示されています。隣の学習室では12月に行ったダンス発表会のビデオを鑑賞できるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

7年生の展示

1月16日(土)
 2階のランチルームには7年生の作品が展示されています。技術で作ったマルチボックス、家庭科で刺繍をした文庫本カバー、美術の漢字をモチーフにした作品、国語の書道作品や故事成語新聞、校外学習の事前学習新聞などが出品されています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(展示の部)開会

1月16日(土)
 学習発表会(展示の部)を開会しました。朝、放送と映像で開会式を行い、実行委員長のあいさつや見学上の注意を聞きました。見学は1校時から7年生、8年生、9年生の順に行います。各階の特別教室を展示場所にしているので、クラスごとにその階の見学時間を決めて密にならないよう工夫しています。午後に予定していた保護者の皆様への公開は緊急事態宣言が発出されていることを考え、中止とさせていただきました。このホームページでの紹介にてご了承ください。なお、例年行っている植村直己記念館の展示も武道場で行っています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会展示準備

1月15日(金)
 明日16日(土)は学習発表会の展示を行います。当初は午後に保護者見学の時間も設ける予定でしたが、感染症拡大防止のため生徒の見学のみとしました。生徒見学も学年毎に時間をずらして、密を避けて進める予定です。みんなが普段の学習活動で製作した作品が展示されます。上級生の完成度の高い作品を見て、下級生が進級したらあんな作品を作りたいという目標をもってもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

8年生電気の授業

1月15日(金)
 8年生の理科では電気の単元に入りました。今日は電気の正体を探るというめあてです。まずは自由に「しびれる」、「明るい」など電気のイメージを書き出しました。そして、身近な生活で起こる静電気を観察したり、真空放電の様子を見たりして電気が何か粒のようなものなのではないか、出てくる方向が決まっているのではないかなど、分かることまとめました。見えない電気を様々実験装置で見えるようにすると、電気の特徴を考えることができますね。みんな興味深く、演示実験を見ていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31