8年生道徳

 毎週金曜日は『考える道徳』を実施しています。終業式のこの日、8年生では、教科書の題材を元に、好ましい社会生活について考えていました。
 また、8年生名物のカウントダウンカレンダーも着実に時を刻んでいました。
画像1
画像2
画像3

7年生学年集会

 本日1時間目、7年生学年集会では、2学期の振り返りを行いました。学習、生活、集団行動などの視点から、代表者が成果と課題を発表していました。
 仲間の声を真剣に聞く態度が大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

冬至(2学期最後の給食)

 毎日、栄養価を考えてメニューを作り、調理していただいている栄養士の先生、調理の方々、ありがとうございました。今日は冬至メニュー。子どもたちは、あたたかい給食をおいしそうに頬張っていました。
画像1
画像2
画像3

8年生英語(将来の夢)

 学期末が目前の今日、いよいよ2学期の授業も残りわずかとなりました。
 8年生英語では、これまで習得した文法を活用して、『将来の夢』を1枚の手紙にしたためました。何年かたったあと、開いて見てみる機会があると良いですね。
画像1
画像2
画像3

7年生校外学習に向けて

 7年生では、校外学習の準備が進んでいます。
 この日はクラスの枠組みを超えて、グループ編成が行われました。5クラスが24の班に分かれて、現地で活動します。
画像1
画像2
画像3

7年生国語(書写)

 7年生国語では、書写で書き初めの練習を行っていました。
 背筋をピンと伸ばし、堂々とのびのびとした字体があちこちで見られました。
画像1
画像2
画像3

9年生家庭科

 9年生家庭科では、先日行ったリモート保育実習の振り返りを行っていました。当日の動画を客観的に観察することで、他者の立場に立った思考がプリントに記載されていきました。
画像1
画像2
画像3

9年生数学

 明日で授業が一段落する学期末ですが、今日も9年生数学では、いつもとは異なる見方・考え方を働かせる問題に取り組んでいました。
 難易度別のプリント学習では、互いの考え方を共有し合いながら、解法のプロセスを確認する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

8年生保健体育(長距離)

 先日から学習している8年生長距離走では、男子が1500m、女子が1000mを前後半に分けてペアで計測しました。
 ランナーが立てた目標の誤差をペアが声をかけ、自分のペースにあった走力で走りきっていました。あたたかい励ましの声が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

9年生国語(模擬試験)

 9年生国語では、模擬試験教材を使用して、入試対策問題に取り組んでいました。正誤を確認する解説の場面では、ポイントをタブレットで配信し、個別に確認できるよう工夫されていました。
 生徒たちは、ICT機器とノートをうまく併用し、学習していました。
画像1
画像2
画像3

9年生社会(税金)

 先日、税の作文コンクールと税の川柳コンクールの入賞者の発表がありました。終業式に表彰予定です。
 その「税」について、9年生社会では税金の分類から、その使い方について議論が交わされていました。
画像1
画像2
画像3

8年生美術

 本日、急な時間割変更にかかわらず、8年生美術では、作品作りに真剣に取り組む姿がありました。
 季節をテーマとした紙粘土細工は、3月の学習発表会で展示予定です。
画像1
画像2
画像3

スキー教室(8学年)

 本日、8学年のスキー教室保護者会を行いました。ここ数年は実施できていなかったので、赤一中にとっても久しぶりになります。ご来校、ありがとうございました。
画像1
画像2

7組体育

 本日、晴天の下、7組体育では「フライング・ゴルフ」を行っていました。
 少ない手数でゴールをめざすゴルフのルールを適用し、互いの技と打数を競い合っていました。距離や風向きを計算しながらの繊細な力加減が難しそうでした。

画像1
画像2
画像3

7年生理科(身の回りの物質)

 7年生理科では、身の回りの物質の性質や変化に着目しながら、状態変化について学習していました。
 身近な「水」を例にとり、融点や沸点を境に状態が変化することを理解した様子でした。続いて、物質が変わったときはどうなるか、について、エタノールと水を比較していました。
画像1
画像2
画像3

道徳

 毎週金曜日の1時間目は特別の教科道徳の時間です。
 教科書本文をもとに、先生方が創意工夫を凝らしながら「考える道徳」を行っています。あるクラスでは「公正な社会」をテーマとして、初心者マークやヘルプマークなどを参考にしながら「どのようなマークがあれば過ごしやすいか」という問いに取り組んでいました。
 道徳の面白さは、答えが多様になること。今、思いついたことでも、仲間と関わったり、新しい情報に触れることで進化・変化する未来につながる点が挙げられます。
画像1
画像2

退避行動(本日の地震)

 本日午前9時25分頃に発生した地震(震源地は茨城県南部)について、生徒たちは机の下にもぐるなど、速やかな退避行動が行えていました。幸い、建物外への避難はなく、すぐに通常授業にもどりました。
 落ち着いて、場面に応じた行動ができる学校だと改めて感じる一場面でした。

9年生学年朝礼(都立ネット出願)

 本日の9年生学年集会では、都立高校のインターネット出願に関する話題がありました。今年度から新しい方式になるため、保護者と一緒に自宅で確認しながら準備をお願いします。
 ※9年生各クラスのストリームに手引きが添付してあります。また、以下のリンクからもご覧いただけます。
https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320141/doc/...

画像1
画像2

校外学習に向けて(7年生)

 本日6時間目、7年生はアリーナで校外学習の準備を行いました。
 行動班になって、当日の行程を確認していました。来年1月20日実施予定ですが、いよいよ実際的な準備が進んできました。
画像1
画像2
画像3

8年生書写

 9年生に倣い、8年生もミーティング室で書写を行いました。
 広い空間を活用し、前傾姿勢を保ちながら筆を立てて1画1画の動きを確認していました。机に比べ、肘をつけずに書く【型】を学んだ様子でした。
 書道は心の【型】にも通じる学問のようにも思えたのは、固唾(かたず)をのんで見守る生徒の姿があったからだと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31