離任式

 本日、この春にお別れした先生方をお招きして、離任式を行いました。7年生はリモートで、8、9年生はアリーナに集合して行いました。参列いただいた先生からは、「壇上から見た生徒の姿勢が大変立派でした。画面の向こうにいる190名の7年生も、きっと立派な態度で参加してくれていたと思います」とのお褒めの言葉をいただきました。
 節目となる今日を境に、また一歩、前に進みましょう。
画像1
画像2

学年集会(9年生の見守る姿)

 先週に引き続き7年生の学年集会に参加すると、本日はすべて、生徒自身の進行で集会が成立していました。整列、進行、聞く態度などに成長が見られました。
 集会が終わり7年生が退館する際、授業でアリーナを使う9年生が「出入り口で待つ」シーンがありました。ある9年生に聞いてみると、「全員出てから入るのが礼儀だと思いました」と言っていました。上級生が下級生を気遣う日常の1コマに感動しました。
画像1
画像2

4時間目終了後の動き

画像1画像2画像3
 4時間目終了後、給食の時間に向けて、生徒たちの動きは一段ギアが上がります。特別教室から教室に急いで戻る、手洗い・うがいをする、トイレを済ませる、部活動黒板を記入する、給食の盛り付けを確認する・・・。各々が教室に集まる頃にはすでに給食当番が始動しているため、黙食の心構えも整います。
 今日も、給食主事さん方が朝から仕込みをしてくれた給食をおいしくいただきました。

数学(7組・少人数授業)

7組の数学は通常学級同様、少人数で授業を行っています。あるクラスでは、単位の学習を行っていました。長さ(km、m、cm)、重さ(kg、g)、量(kℓ、dℓ、mℓ)など、身近な生活に関連付けて学習していました。
画像1

認証式(生徒会活動)

 毎月1回、生徒集会を月曜日に行っています。本日は、前期生徒会活動の認証式を生徒会本部が司会となって行いました。7、9年生がアリーナで、8年生は武道場にてリモート参加しました。
 場所は離れていても一体感のある認証式になったと感じるのは、生徒自身による式だったからでしょう。
画像1
画像2
画像3

特別の教科 道徳(7年生)

 毎週金曜日の1時間目は、特別の教科道徳です。本日7年生では、サトウハチロー氏の「美しく自分を染めあげてください」という詩を題材として、中学生になった自分に向き合う学習でした。詩に触れた後、ワークシートの2つのハートに色をつけて、自分の変化を表現していました。色、配色、バランスなど、一人ひとり個性的なデザインになっていました。
画像1
画像2
画像3

学年集会(9年生)

 今日は、9年生が学年朝礼を行いました。先生方がアリーナに到着すると、すでに整列が完了していたようです。前日に集合時間を確認したり、実際にその時間で動いたり、何より、早く整列しようとする意識が求められます。凡事徹底が行動に表れた出来事でした。
画像1
画像2

社会の一員としての自覚(キャリア教育・8年生)

 8年生の総合的な学習では、「社会との関わり」という視点からキャリア教育を行っています。今日は視聴覚教材から「うどん屋さんの日常」に触れ、社会の中での役割を考えていました。
画像1
画像2
画像3

将来に向けて(キャリア教育・9年生)

 毎週木曜日の6時間目は、総合的な学習の時間を行っています。教科書がないため、各学年で創意工夫をこらして単元設定しています。9年生では「自己実現」をテーマとし、将来の夢に近づくためのタイムスケジュールを構想していました。具体的には、上級学校への進学を意識した指導が行われていました。どの生徒も、各担任の先生の経験に基づいた実際的なお話を興味深く聞いていました。
画像1
画像2
画像3

iCS委員会

 本日放課後、地域の代表者をお招きして板橋コミュニティ・スクール(iCS)の第1回会合を行いました。第1部では「徳丸が原に育つ子どもたち」をテーマとし、先生方と地域の方が小グループに分かれて、赤一中について語り合いました。第2部では委員の方々への委嘱が行われ、先生方の思いを聞いた委員の方々からは、「自分の学校を語れる生徒を育てたい」、などの意見が出されました。
画像1
画像2

学年集会(7年生)

 毎週水曜日は、7年生の学年朝礼が行われます。本日は初めての学年朝礼でしたが、どのクラスも時間に余裕を持って整列し、アリーナに集合できました。
 今日は、各クラス学級委員10名から所信表明があり、どの委員も堂々と自分の思いを語る姿がありました。いよいよ、赤一中生としての自覚が芽生え始めてきました。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査(9年生)

 毎年4月のこの時期に、全国で調査が行われます。今年度は、3年に1度の理科も加わり、3教科(国語・数学・理科)で調査が行われました。
 緊張した面持ちで、どの生徒も取り組んでいました。(写真は、調査前の朝学活の様子です)
画像1

学校だからできる学び(7組)

 本日、7組保健体育では体つくりの一環として、バランスボールを活用したトレーニングを行っていました。始めは個々のトレーニングでしたが、終盤にはやわらかいボールを互いにキャッチしやすいように投げ合うにまで上達しました。
 互いの存在が技能を高め合うことになるのは、学校だからこそできる学びです。
画像1
画像2

学校だからできる学び(8年生・国語)

 8年生国語では、「名付けられた葉」の誌を題材として、比喩や対句、体言止めなどに着目して課題に挑んでいました。言葉の奥に潜む情景について、お互いの思考を重ね合う試みは、教室だからこそできる学びです。他者がいるからこそ、比較したり、共通点・相違点を見出したりすることができます。
画像1
画像2

保護者会を行いました。

 本日、3年ぶりの全体保護者会を行いました。人数制限を設けての実施となりましたが、短時間開催にご協力をいただきまして、ありがとうございました。お子様の育ちを担任だけでなく、学年や学校全体で見守っていきます。1年間、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(8年生・英語)

 本日、土曜授業を行っています。1時間目の英語では、昨年度学んだ単語・文法を活用し、日常会話の発音練習を行う場面がありました。2〜3人のチームになり、互いのスピーキングを確認し合っていました。
 話を聞いてくれる相手がいるからこそ、堂々と会話ができる安心感のようなものを感じました。教室だからこそできる学びが、ここにあります。
画像1
画像2

土曜授業(7年生・技術)

 本日、土曜授業を行っています。技術では、木工室で安全の観点から授業が進められていました。大きなドリルの歯や電動機などを見て、想定される事故やケガ防止などについて、真剣に話を聞いていました。多くの生徒が先生の問いかけに反応する場面が見られ、主体的に学ぶ意欲が引き出された授業となりました。
画像1
画像2

部活動(仮入部期間)

 今週は、部活動仮入部期間でした。この時期は、先輩はより先輩らしく、新入生は初めての部活動、ということもあり、それぞれ「いい表情」を見ることができる期間です。生徒同士がお互いを支え合い、高め合う雰囲気を感じる1週間でした。
画像1

新生・赤一中のスタート!(生徒会活動)

 本日放課後、専門委員会を行いました。主に組織作り、前期活動方針の策定や役割について話し合いました。また、生徒会本部役員と各学年学級委員長、各専門委員会委員長で構成する中央委員会では、まさに、生徒会活動の中核を担う話題が挙がっていました。
 これまでの伝統を受け継ぎながら、新しい実践の模索が始まりました!
画像1
画像2
画像3

読み解く力(7年生・国語)

 本日、7年生の国語の授業では、図書室に移動して本を活用した授業を行っていました。各自が興味・関心を寄せた書籍を数冊選び、その冒頭部分を書き写す作業でした。生徒たちは書き写す活動を通して、文脈の構成や著作権の大切さを学んでいました。
 板橋区では、読む、書く、話す、聞くなどの技能を通して「読み解く力」を育成する様々な教育実践にチャレンジしています。今回の国語の授業は、他の教科での能力育成に波及するきっかけになることが期待できます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31