北校舎3階の景色(8年生)

 昨日、スキー教室実行委員会がデザインした掲示物が、今朝、お披露目となりました。中学校に入って初めての宿泊行事。大自然の中、同じ課題に取り組んだ思い出が詰まった掲示物でした。
 また、そのとなりには、学級委員が次の目標を設定していました。季節の移ろいと同様、子どもたちの意識も時間とともに変化しています。
画像1
画像2

7年生国語

 7年生国語では、本文に出てくる語句の意味調べを行っていました。辞書とタブレットを併用し、言葉の意味を捉えていました。
 その後、それぞれの語句を品詞、自立語、付属語、というように文法的に解釈していく展開になり、生徒たちは日本語表現のしなやかさと細やかさに気づきはじめた様子でした。
画像1
画像2
画像3

8年生理科

 8年生理科では電気の単元のうち、電力(W)=電圧(V)×電流(A)を基本とした文章問題に取り組んでいました。身近な事例を取り上げていた設問だったため、計算力に加えて文章読解力も求められるレベルの高い授業が行われていました。
 生徒たちは理解を深めようと、集中して取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

9年生数学

 いよいよ今週末から、私立一般受験が始まります。受験期の風物詩でもある雪予報も出始め、最終調整に入りました。
 9年生数学では、少人数指導の特性を生かして、3年間の総復習を中心とした課題に取り組んでいました。個々に応じた学習ペースに対応した授業でした。
画像1
画像2

7組美術

 7組美術では、伝統の「切り絵」の制作がいよいよ始まりました。
 下絵を選んで転写し、黒と白のコントラストから白い部分を丁寧に切り取っていきます。繊細な技術と粘り強さが必要な課題ですが、分担して作業していました。
 学習発表会での展示が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8年生国語(TOFAS)

 本日、8年生国語でTOFAS(基礎的な学力調査)を実施します。
 2学期にも取り組んだ調査ですが、知識が定着しているか確認し、日頃の学習に生かしてくれたらと思います。
画像1
画像2

7年生理科

 7年生理科では、第二分野を学習しています。
 今日は、火山と地震の単元のうち、地震が多い地域について、模型作成を通じて視覚的に捉える展開でした。世界的に見ても、日本が地震の多い地域であることを実感していた様子でした。
 この学習は、社会科(地理的分野)で世界の地形を学習する際に、造山帯として登場します。
画像1
画像2

7年生家庭科

 7年生家庭科では、食事の役割と中学生の栄養の特徴について学習しています。
 そのうち今日は、五大栄養素のバランスについて、身近な題材や動画教材を活用して学習していました。学校では黙食が続いていますが、食育の観点から栄養学に迫る展開でした。
画像1
画像2
画像3

9年生保健体育

 9年生保健体育では、「体つくり運動」を行っていました。
 普段の準備体操をより充実させた運動で、「ラダー」を取り入れた反復運動や、動画教材によるウォーキングを基本としたリズム運動など、自分の体と対話しながらの授業でした。
 受験勉強で運動不足になりがちですが、生徒からは「何とかついて行けました」との声が聞かれ、笑顔の多い授業になりました。
画像1
画像2
画像3

8年生美術

 8年生美術では、切り絵を行っていました。
 下絵となるデザインもさることながら、はさみの刃先の入れ方のコツを先生から伝授され、細かな作業に没頭していました。
 2つとない作品づくりを丁寧に行っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

8年生保健体育

 暖かな陽差しのもと、8年生保健体育ではソフトボールを行っていました。男女共習の球技の中でも技能差が出やすい種目です。
 今日は男女別のチイームとなって、これまでの練習の成果を試合形式で確かめ合っていました。特に、女子チームは、ティーをホームベース上においてバッティングをしたり、アウト1つでチェンジにするなどの工夫をして練習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

7組保健体育

 春を思わせる陽気の中、7組では球技のうち、「サッカー」を行っています。
 今日は、「動いているボールをねらった方向に蹴る」ことをめざして、徐々に難易度をあげながらパス&シュートまで練習しました。
 お互いに声をかけ合いながら、励まし合いながら、技能が上達していました。
画像1
画像2
画像3

9年生美術

 卒業まであと1ヶ月あまり。週1回の授業の教科は、あと3〜4回で終わってしまう中、美術では相互鑑賞を行っていました。
 自分と同じように思いを込めて創った作品に対して、礼節ある文章をしたためていました。
画像1
画像2
画像3

8年生国語

 8年生国語では、論説文の文章を「朗読音声」で聞いて、設問に答える授業でした。
 1人ひとり進度や習熟度が異なるため、答え合わせ前の時間では、先生や友達に考え方を確認したり、1人でギリギリまで考えたり、自分でプランニングして時間を有効に使っていました。
画像1
画像2
画像3

放送朝礼

 今月の朝礼は、放送で行いました。
 校長先生からは節分にちなんだお話がありました。古くは、室町時代からの風習として記録が残っているそうです。長い年月、こうして現代に引き継がれる歴史や文化の重みを感じながら、放送を聞いている様子でした。
画像1
画像2

会合を行いました(iCS委員会)

 今日はiSC(板橋区コミュニティスクール)委員会の会合日で、地域の方々に来校いただきました。感染症対策を施しながら、短時間で地域・学校について話し合いました。
 授業後には生徒を代表して、生徒会会長・副会長が挨拶をしてくれました。赤一中への思いを力強く語ってくれました。
画像1
画像2

特別の教科道徳(研究授業)

 本日1時間目、特別の教科道徳で研究授業を行いました。国際協力を題材に、共生社会の一員としての自覚が芽生えた授業となりました。
 教科書本文に登場する人物の心情に寄り添いながら、「真の国際協力とは何か」という問いに対して、物質的なつながり以上に大切な価値観を語ってくれた生徒がいました。
画像1
画像2
画像3

8年生家庭科

 8年生家庭科では、社会生活の基本単位となる「家族」について学習しました。
 スキー教室で家族と離れた時間を振り返りながら、身近な存在の大切さに改めて気付いた様子でした。
画像1
画像2

8年生数学(図形)

 スキー教室が終わり、8年生は今日から通常授業に戻りました。疲れも抜けない1日と思いますが、数学ではいつもの通り、集中して図形問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

7年生美術

 7年生美術では、直方体の木片に彫刻刀でデザインし、塗装する工程でした。一人ひとりの進度や作業内容が異なる展開でしたが、個々の課題に応じて作品づくりが進んでいました。
 学習発表会に展示予定だそうです。どのような作品ができあがるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31