講演会(オリンピック・パラリンピック教育)

画像1画像2画像3
 本日6時間目、パラリンピック選手(シッティングバレー)をお招きし、講演会を行いました。パラリンピック選手としての経験を通して、中学生の『生き方』の関するヒントがたくさん詰まったお話でした。中でも、(1)友達と比べない、(2)自分のいいところを見つける、(3)自分の嫌いなところに正直になる、の3つのヒントが印象的でした。自分でいいところが見つからなくても、「今日からでもいいところをつくる」ことの具体例として、例えば「帰りの会でしっかり挨拶をする」、「掃除をいっしょうけんめいやる」など、「人がやってないことをやればいいところになる」との力強いことばをいただきました。

何気ない『あたりまえ』

 写真は、昼休み後の下駄箱の様子です。今日は日差しもあり、いつものように外に出て体を動かす生徒が多くいました。時間ギリギリまで校庭で遊んだ後、しっかりとくつをそろえて午後の授業に臨む姿勢が無意識のうちに身についているようです。
画像1

研究授業(8年生・特別の教科道徳)

画像1画像2
 毎週金曜日の1時間目は、特別の教科道徳を行っています。この日、8年生では研究授業を行いました。対象となったクラスでは、「国際理解」をテーマとして、ブータンで活躍した日本人の題材を扱いました。
 生徒たちはその人物の心情に触れ、異国での功績の内容だけでなく、人を動かす背景から自身の生き方について考えている様子でした。

SDGs(9年生・総合的な学習の時間)

画像1画像2
 本日6時間目、9年生が学習しているSDGsについて、栄養士の先生から特別授業を受けました。地球規模のあらゆる課題を身近な地域からの視点で解決にあたろうとする試みです。スライドを用いながら具体的な事例を挙げ、何ができるのか、どのようなことが必要か、1人1人、真剣に考えていました。

ドリルパーク(タブレット教材)

画像1画像2
 板橋区では、タブレット教材として、(株)ベネッセが提供する「ドリルパーク」を採用しています。本日8年生英語では、このドリルパークを活用して、不定詞の活用を中心とした問題に取り組んでいました。
 英語だけでなく、国・数・理・社の5教科それぞれに問題が用意されているので、ぜひ、時間があるときはチャレンジしてみてください。

スキー教室に向けて(8年生)

画像1画像2
 コロナ禍の中、ガイドラインに基づきながら、宿泊行事の準備を進めています。9年生の修学旅行は延期、7年生の移動教室は校外学習に変更して実施する予定の中、8年生は、今にところ計画通りに準備を進めています。
 1月30日(日)からの2泊3日で菅平高原に行く予定ですが、今日は、スキー実習の様子をプロジェクターで視聴しました。

新生・生徒会活動始動!

画像1画像2
 本日、生徒集会が行われました。9年生から託されたバトンを8年生が引き継いだ、最初の生徒集会です。どの学年も、早めに登校・移動し、時間通りに行われました。生徒会長はじめ、学級委員長、専門委員会委員長から、所信表明がありました。

久々の「土曜授業」

画像1画像2画像3
 本日、快晴のもと、久しぶりの土曜授業を行いました。近隣小学校でも催し物があり、参観時間が重なる中、ご来校頂きありがとうございました。期末考査直後ということもあり、授業によってはテスト返しになってしまいました。また、教室が手狭のため、十分な参観ができなかったかもしれませんが、保護者の方々のご配慮により、おだやかに授業公開を行うことができました。
 受付も、PTA活動のエントリー制により、たくさんの保護者の方に応援をいただきました。コロナ禍の中、制約のある公開ではありますが、改めて、学校は地域に見守られていることを肌で感じる1日となりました。

期末考査おわりました

画像1
 本日で期末考査が終わりました。日々の授業の成果は出せましたか?テストの目的は、自分の習熟度(何ができるようになったか)を確認することです。ですから、「できなかったことがわかる」ことがとても重要です。その先に、本当の勉強の価値があります。
 できなかったことができるようになった時、勉強の楽しさがわかります。

期末考査はじまる

画像1画像2画像3
 本日より3日間、期末考査が行われます。各日、朝の30分程度を自習の時間としているため、生徒たちは最後の確認に全力を傾けていました。
 学年が上がるにつれて、単純な暗記テストとはちがう、事実的な知識をつなぎ合わせて解を導く思考力や表現力が問われる出題が多くなります。どのようなテストが出て、自分がどのように解答できるのか、ワクワクしたテストになるといいですね。

木工(7年生技術)

画像1
 7年生技術ではスマホスタンドを製作しています。本日は「キリ」を使って、組み立てやすく加工する工程でした。直角定規なども含めて、技術で扱う工具を初めて使う生徒が多くいましたが、器用に活用していました。完成が楽しみです。

9年生自習教室

画像1
 明後日から始まる期末考査に向けて、希望者対象の自習教室を開室しています。本日も6時間目終了後、教室に残って学習している様子が見られました。「何のための勉強?」と聞いてみると、様々な答えが返ってきました。

冬の風物詩(校舎内から見える富士山)

 立冬(11月7日)を過ぎたとはいえ、温暖化の影響なのか、まだまだ暖かい日が続いています。毎年、この季節になると、気温と共に湿度が下がり、風の強い日は特に赤一中の校舎内からも富士山をながめることができるポイントが1カ所だけあります。
 今朝も、ぼんやりと富士山山頂を見ることができました。
画像1

地域の方々のちから(学校防災連絡会)

画像1画像2画像3
 先週金曜日、夕方から「学校防災連絡会」を開催しました。これは、地震や風水害など、一時的に学校への避難が必要となったときの手順を確認する、とても重要な会議です。メンバーは、赤一中の近くに住む地域の方々で構成され、避難所の開設準備を担当していただきます。
 連絡会では、板橋区役所の担当者をお招きし、防災倉庫の在庫確認などについて丁寧に行いました。

研究授業(8年生数学)

画像1画像2
本日5時間目、8年生数学で研究授業を行いました。教育委員会のアドバイザーの先生をお招きし、区内他校の先生とグループを組んで研究を行っています。
今日は、図形の単元から「平行と合同」の学習について、結果から成り立つ規則性を説明したり、証明したりしていました。

駅伝(9年生保健体育)

画像1画像2
 秋晴れの今日、9年生保健体育では、駅伝練習を兼ねた長距離走の練習を行っていました。男女共習の特徴を生かして、男女混合4チームに分かれて競い合います。校庭をフィールド内回り→校庭石畳→フィールド外周り、というように1週300mのコースをうまく設定して練習していました。チーム走の練習では、個々の走力を調節しながら他者とペースを合わせる姿勢が見られ、とても微笑ましい光景でした。

感染症対策(縁の下の力持ち)

画像1
 感染症拡大が減少しつつありますが、引き続き、手洗い・うがいや換気の徹底にご理解とご協力をお願いします。
 学校では、下校30分後をめどに、用務主事さんが手分けして校舎内の共用部分の消毒を毎日行ってくれています。【縁の下の力持ち】を辞書で調べると、「他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ。」と書いてありました。

7年生英語(少人数指導)

画像1画像2
 中学校に入学して半年が過ぎ、初めて習った英語の難易度も上がってきました。本校では、2クラスを3分割(8年生は3クラスを4分割)して、英語の授業を行っています。授業内容は進度を合わせながら進めていますが、どのクラスも「話す」、「聞く」の活動が充実している様子でした。

全校朝礼

画像1
 本日、11月の全校朝礼を行いました。集合が早く、時間通りに進めることができています。当たり前のことが当たり前にできるからこそ、本当の力が身についていくものですね。
 今日は、校長先生から「努力すること」の価値について、書籍の内容からお話がありました。「努力の割に結果が出てしまう」ことへの心配が印象に残っています。結果よりも、まずは「努力すること」が当たり前になるといいですね。

8年生(理数)

画像1画像2
 8年生数学(写真左)では、図形の単元を学習しています。演習問題では、三角形の合同条件を活用して証明問題の解法を互いに学んでいました。数学では、文章を組み立てる楽しさも味わっている様子でした。
 また、理科(写真右)では気象の単元のうち、衛星画像やデジタル教科書を活用して、日本の天気の特徴を学んでいました。日常生活と重ねながら学習できる魅力が理科にはあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31