合唱コンクール(10・吹奏楽部)

 合唱コンクールに花を添える吹奏楽部の演奏は、元気いっぱいのNiziUの『Make you happy』からはじまりました。続いて、『ディズニーメドレー』、そしてアンコールでは、手拍子に包まれた『学園天国』を披露してくれました。会場全体が1つになった瞬間でした。
画像1
画像2

合唱コンクール(9)

いよいよ真打ち登場!9年生の魂の歌声がアリーナいっぱいに広がります。
画像1

合唱コンクール(8)

7組の迫力ある歌声で午後の部がスタートしました!
画像1

合唱コンクール(7)

 本校のPTA活動は、「無理なく、できることを」をモットーとして、学校教育活動にお手伝い頂いています。この日も受付にて、笑顔でお出迎えいただきました。ありがとうございました。
 まもなく午後の部が予定通り12時45分から始まります。
画像1

合唱コンクール(6)

次は、8年生の出番です。5クラスが金賞を目指します。声変わり中の男声が女声の響きを支える巧みな調和をお楽しみください。
画像1

合唱コンクール(5)

休憩と換気が終わり、11時5分より8年生の合唱を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール(4)

9時50分から、7年生が始まりました。スタートにふさわしい、生き生きとした透き通ったハーモニーです。鑑賞態度も素晴らしいです。
画像1

合唱コンクール(3)

開会式に続き、7組エイサーが行われています。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール(2)

生徒は最後の練習です。
各ご家庭1名ですが、ご参観ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール

画像1
画像2
画像3
まもなく、幕開けです。

前日の表情

 いよいよ、明日、2年ぶりの合唱コンクールが開催されます。全体で明日の確認をした後、最後に実行委員長から全校生徒に向けて話がありました。
 明日は、保護者席が手狭となってしまいます。会場ではマスクの着用と私語をしないようご協力をお願いいたします。立ち見となってしまった際は、どうかご容赦ください。
画像1
画像2

制約があるから、工夫がある。(合唱練習)

画像1画像2画像3
 マスクをつける、密集を避けるため机分の間隔を空ける、教室では全体練習をしない・・・などの制約があるからこそ、1回1回の練習がとても貴重に思えます。互いの目を見て呼吸を合わせる、となりの仲間のブレスの音を体全体で感じる、指揮者の腕の振りのわずかな違いで強弱を表現する。与えられた練習スペースを交代でどのクラスも平等に使う、ピアノを使える時間はピアニストがたくさん弾けるように多く歌う、移動はすみやかに、指示はみんなで共有する・・・ブラッシュアップされた風景が続いています。
 明日は会場準備。1人1人の気持ちがアリーナに吸い込まれます。

集団力

画像1画像2画像3
 9時55分頃、茨城県を震源とする地震が発生しました。赤一中でも強い揺れを感じましたが、生徒たちは冷静に退避行動を行った様子でした。落ち着いて机の下などにもぐるなど、揺れがおさまるまでじっと静かに待っていたようです。
 その後、通常の授業に戻りましたが、当たり前の行動を行える集団力が今の赤一中に備わっていることがわかる1コマでした。(写真は、再開後の生徒の様子です。何事もなかったかのように、授業の続きを行っていました。)

舞台からの眺め(7組・合唱コンクール)

画像1画像2画像3
 いよいよ大詰め。7組の熱を帯びた舞台練習が行われました。演舞、間隔、立ち位置、緞帳(どんちょう)やスポットライトのタイミングなど、本番さながらの練習に緊張した表情で取り組んでいました。
 合唱はもちろんのこと、当日の「舞」もお楽しみにしてください。

児童生徒の学力向上を図るための調査(9年生)

画像1画像2
 本日、延期になっていた調査を9年生で行っています。
 新しい学習指導要領では、社会に出てからも学校で学んだことを生かせるよう、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の三つの力を総合的にバランスよく育んでいくことを目指しています。このうち、今回は「学びに向かう力」について調査しています。
 日々、行われる授業の中で、将来の生き方に結びつく力が身に付くよう、先生方も研究を進めています。

合唱コンクール(リハーサル)

画像1画像2画像3
 本日より、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行っています。生徒席から待機場所へ、その後舞台で整列して発声しました。コンサートホールではないため声の反響はあまりありませんが、透き通った歌声が後方まで伝わってきました。緊張した表情で舞台を降り、元の座席に戻ったところで、少し緊張が和らいだ様子でした。
 他のクラスを聞いている態度も、大変立派な生徒たちでした。

8年生理科(電流とその利用)

画像1画像2画像3
 8年生理科では、回路に流れる電圧の特色をまとめました。実際に回路をつくり電圧を測定する実験を行い、電圧についての規則性を見出す実験となりました。
 身の回りの生活のほとんどは電気に依存しています。地球環境に関わらせて、省エネルギーに話が及ぶ班も見られました。

7年生保健体育(柔道)

画像1画像2
 つい先日、畳を敷いて道着の着方を学習していた7年生が、今日は「受け身」の練習に励むまでに技能が高まっていました。模範となる映像を参考にしながら、4人1組となり、後ろ受け身、前受け身、前回り受け身を実践しました。
 受け身の練習では、はじめに【ジャンプ】を入れることで反動をうみ、受け身の動作につなげる工夫が見られました。体育の先生にうかがうと、講道館(柔道の総本山)での研究会に参加した時、話題に出たそうです。

行事のバトン(8年生・校外学習から合唱コンクールへ)

画像1画像2画像3
 本日1時間目、8年生の学活では校外学習の最後のまとめをしました。班ごとにめぐった史跡・名勝を新聞形式で表現し、東京の魅力を発信する内容でした。当日は、計画した通りの行動ばかりではなかったはず。そのような時に頼りになるのが仲間の存在です。互いの考えから1つの判断や方向性を選び、実行するプロセスは、今週末に行われる合唱コンクールにも通じる学びであったことが伝わってきました。

研究授業(9年生・理科)

画像1画像2画像3
 本日3時間目、9年生理科で研究授業を行いました。地球と宇宙の単元のうち、今日は太陽の動きに着目しながら、日周運動と自転、年周運動と公転の基本を学びました。生徒の主体的な学びを支える展開を研究対象とし、導入場面の工夫やタブレットの活用が見られた授業でした。
 月と木星、土星の天体観測に恵まれた先日の夜を思い出しながら、授業に臨む生徒が多くいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31