舞台からの眺め(7組・合唱コンクール)

画像1画像2画像3
 いよいよ大詰め。7組の熱を帯びた舞台練習が行われました。演舞、間隔、立ち位置、緞帳(どんちょう)やスポットライトのタイミングなど、本番さながらの練習に緊張した表情で取り組んでいました。
 合唱はもちろんのこと、当日の「舞」もお楽しみにしてください。

児童生徒の学力向上を図るための調査(9年生)

画像1画像2
 本日、延期になっていた調査を9年生で行っています。
 新しい学習指導要領では、社会に出てからも学校で学んだことを生かせるよう、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の三つの力を総合的にバランスよく育んでいくことを目指しています。このうち、今回は「学びに向かう力」について調査しています。
 日々、行われる授業の中で、将来の生き方に結びつく力が身に付くよう、先生方も研究を進めています。

合唱コンクール(リハーサル)

画像1画像2画像3
 本日より、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行っています。生徒席から待機場所へ、その後舞台で整列して発声しました。コンサートホールではないため声の反響はあまりありませんが、透き通った歌声が後方まで伝わってきました。緊張した表情で舞台を降り、元の座席に戻ったところで、少し緊張が和らいだ様子でした。
 他のクラスを聞いている態度も、大変立派な生徒たちでした。

8年生理科(電流とその利用)

画像1画像2画像3
 8年生理科では、回路に流れる電圧の特色をまとめました。実際に回路をつくり電圧を測定する実験を行い、電圧についての規則性を見出す実験となりました。
 身の回りの生活のほとんどは電気に依存しています。地球環境に関わらせて、省エネルギーに話が及ぶ班も見られました。

7年生保健体育(柔道)

画像1画像2
 つい先日、畳を敷いて道着の着方を学習していた7年生が、今日は「受け身」の練習に励むまでに技能が高まっていました。模範となる映像を参考にしながら、4人1組となり、後ろ受け身、前受け身、前回り受け身を実践しました。
 受け身の練習では、はじめに【ジャンプ】を入れることで反動をうみ、受け身の動作につなげる工夫が見られました。体育の先生にうかがうと、講道館(柔道の総本山)での研究会に参加した時、話題に出たそうです。

行事のバトン(8年生・校外学習から合唱コンクールへ)

画像1画像2画像3
 本日1時間目、8年生の学活では校外学習の最後のまとめをしました。班ごとにめぐった史跡・名勝を新聞形式で表現し、東京の魅力を発信する内容でした。当日は、計画した通りの行動ばかりではなかったはず。そのような時に頼りになるのが仲間の存在です。互いの考えから1つの判断や方向性を選び、実行するプロセスは、今週末に行われる合唱コンクールにも通じる学びであったことが伝わってきました。

研究授業(9年生・理科)

画像1画像2画像3
 本日3時間目、9年生理科で研究授業を行いました。地球と宇宙の単元のうち、今日は太陽の動きに着目しながら、日周運動と自転、年周運動と公転の基本を学びました。生徒の主体的な学びを支える展開を研究対象とし、導入場面の工夫やタブレットの活用が見られた授業でした。
 月と木星、土星の天体観測に恵まれた先日の夜を思い出しながら、授業に臨む生徒が多くいました。

iCS委員会の実施(板橋コミュニティスクール)

画像1画像2
 iCSとは、「地域とともにある学校づくり」を合い言葉とした、地域と学校がチームとなった愛称のことです。本日は第3回目として、地域の方々に来校して頂き、会議を実施しました。4月以来の開催、ということもあり、校内見学後の話題に生徒の成長ぶりが挙げられました。また、新生徒会本部役員との顔合わせも行い、次回は実際に交流して、地域と連携した学校づくりの話し合いを行う予定です。

音楽(7組・合唱練習)

画像1画像2画像3
 7組の音楽は、毎週木曜日、講師の先生と一緒に学習しています。宣言解除後は、やっと声を発することができるようになり、急ピッチで合唱コンクールに向けた準備が進められています。明るくリズミカルな音程と素敵な歌詞、そして、それを歌い上げる子供たちの表情が見所です。

研究授業(8年生国語・英語)

画像1画像2画像3
 本日、都立高校の先生をお招きして、研究授業を行いました。国語では、古典の中から「平家物語」を学習しました。有名な冒頭部分に【無常観】を重ね合わせ、当時の様子に思いを馳せました。英語では、takeの活用方法について、実社会での使い方を互いに確認しながら学習しました。都立高校の先生からは、子供の意欲が伝わる素晴らしい授業でした、とのコメントをいただきました。

連合球技大会(7組・バレーボール)

画像1画像2画像3
 本日、上板橋体育館で連合球技大会を行いました。学校では、合唱コンクールと並びバレーボールの練習にも努力していました。
 区内8校が一堂に会すのはおよそ2年ぶりのことで、生徒も不安や緊張でいっぱいだった、、、と思いきや、普段通りに明るく、仲良く、チームワークよく大会に臨んでいました。結果は全勝!子供たちの表情が最高に輝いていました!!

合唱コンクール(8年生・リハーサル)

画像1画像2画像3
 本日5時間目、アリーナにてリハーサルを行いました。整列、着席の後、実行委員が中心となって進行し、当日の動きを確認しました。8年生は、昨年度、合唱コンクールを行っていない(昨年は、学年による発表会のみ行いました)ので、実質、初めての行事になります。経験のない中での進行を担当していた実行委員は、運動会に倣い、よく工夫して励んでいました。

いよいよ始まりました!(合唱コンクールに向けて)

画像1画像2
 本日1時間目、アリーナにて7年生の合唱リハーサルが行われました。昨年は全体での行事は中止となったため、先生と生徒が一緒になって、赤一中の合奏コンクールでの動きを確認していました。
 今日は、参観場所から舞台への移動、退場、着席の一連の流れがスムーズに行われていました。

認証式

画像1
画像2
画像3
 本日朝の生徒集会では、後期生徒会活動の認証式を行いました。9年生からのバトンを受け継いだ8年生のみなさんの表情が緊張感にあふれていました。

スピーキングプレテスト(9年生)

画像1画像2
 本日、板橋区内の中学9年生が「スピーキングテスト」を実施しています。これは、来年度(現在の8年生)から導入される都立高校入試科目の「英語」のうち、「話すこと」の能力をみるテストで、今年はその練習として行われました。
 9年生の皆さんは意欲的に取り組んでいました。

数学(8年生・研究授業)

画像1画像2画像3
 本日、8年生数学で研究授業を行いました。図形の単元のうち、平行線と角の性質について学びました。
 一見すると、角度を求めることができなさそうな図形でも、補助線を引いた上で、内角の和(180度)や外角の性質などを活用することで、解を導き出していました。本日は、「解を導くプロセスを他者に伝える」というアウトプット型の授業展開となるよう、様々な工夫が見られました。

かわいい「来訪者」

画像1
 8年生の数学の時間、窓から教室に「来訪者」がやってきました。どうやら、ヒヨドリの幼鳥のようでした。主事さんが優しく捕獲し、玄関まで運んでいくと、いつの間にか手の中で眠ってしまったようです。思わずヒヨドリの生態をタブレットで調べてみました。

GIGAスクール勉強会

画像1画像2
 本日、専門委員会後に、先生方が集まって、タブレットの勉強会を行いました。現在、各クラスで行っているオンライン授業、クラスルームに加え、様々な場面で活用できるアプリに関する研修です。中心となってGIGAスクールを進めてくれている先生や支援員の方から教えてもらいました。

新体制のスタート(生徒会活動)

画像1画像2画像3
 本日放課後、第1回目の後期専門委員会と中央委員会を行いました。生徒会本部役員が各教室を回り、主に組織作りと活動方針、活動内容の策定を依頼していました。コロナ禍の中、生徒会本部が工夫して実施してきた実績を参考にして、後期の生徒会活動が本格的に始動します。

進路説明会

画像1
 本日6時間目、主に9年生保護者を対象とした第2回目の進路説明会を行いました。特に年明け以降、私立高校の推薦入試を皮切りに、都立推薦、私立一般、都立前期、都立後期、私立二次、と続いていきます。自分に合った進路選択ができるよう、子どもの希望に寄り添っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31