身近な教材(7年生 理科)

画像1
 本日、赤一中は7時間授業を実施しました。午後に3コマの授業に集中して取り組む秘訣は、学習に向かう自分自身の意欲や周りの級友の熱意にもよるところが大きいものです。
 この日の7年生理科ではそんな心配をよそに、顕微鏡を用いて身近な植物や生物の観察を行い、様々なつぶやきと静寂が交錯した主体的な授業となりました。

iPhoneから送信

環境学習(8年生 保健)

画像1
 中学校の保健体育は、体育分野と保健分野に分かれていて、そのうち保健分野は3年間で48時間程度を学習することになっています。本日の8年生の授業は、「都市環境」をテーマに、電子黒板に映し出された都市の景観写真から「住みやすさランキングの上位の都市」という共通項を見付ける導入から始まりました。その後、魅力ある都市環境の影に潜む危険性に焦点をあて、安全な街づくりや防犯意識を高める授業が展開されました。


iPhoneから送信

グローバルマナー(8年生 総合的な学習の時間)

画像1
 総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、自分の個性に気付いたり、地域社会との繋がりから将来を模索したり、様々なプログラムを通して進路選択を考える学習を行っています。そこで本日、日本航空(JAL)で客室乗務員を長年勤めてきた講師の先生をお招きし、「グローバルマナーとおもてなしの心」と題し、オリンピック・パラリンピック教育の視点から自らの個性の発見に迫る授業が行われました。今の9年生も学んだプログラムは、確実に、後輩にも引き継がれています。

iPhoneから送信

多様な表現活動(7年生美術)

画像1
 7年生の美術では、彫刻による「野菜」を題材とした美術作品造りに挑んでいます。本日は、いよいよ完成を目前として、作品の(1)ツヤを出す、(2)ツヤを消す、を自分で選択するところから授業が展開されました。この作品は、2月開催予定の学習発表会で展示予定です。

iPhoneから送信

主権者教育(9年生社会)

画像1
 学習指導要領では、9年生の社会科は、40時間の歴史学習の後、公民を学習することになっています。本日は、政治の単元のうち、具体的な選挙制度の概要から比例代表選挙に用いられている「ドント方式」を取り上げ、利点や欠点などの特徴について学びました。18歳選挙権を控え、社会で起きている出来事について考える授業が続いていきます。


iPhoneから送信

ものづくり(7年生技術)

画像1
 7年生の技術では、古くから日本の生活や社会を支える材料と加工の技術について学んでいます。今日は、のこぎりで型どった「スマホスタンド」を機械で磨く工程でした。生徒たちは真剣な面持ちで、力加減や角度の微妙な調整にチャレンジしていました。完成が楽しみです。


iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31